Z会の難関と最難関について、内容の違いは何だろうか?
難関講座と最難関講座は大学受験においてどちらを選ぶべきなのだろうかと思ったことはありませんか?
Z会の大学受験コースを見てみると、難関や最難関など講座が何種類かありますが、何がどう違うかいまいち掴めないです。
Z会の難関と最難関の違いと特徴
Z会大学受験コースの種類
Z会の難関と最難関の口コミや評判
Z会の難関と最難関の選び方
こちらの記事では、Z会の難関と最難関について、内容の違いは何なのかを他の3種類の大学受験コースも踏まえて紹介していきます。
また、大学受験コースは何を基準に選べばいいのかなども紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
今からでも得点力をアップしたい方におすすめ!
Z会なら今からでも得点力をアップを狙える!
Z会の問題は良問づくし!
徹底した入試分析をもとに作成された良問で、入試への「対応力」が身につき、
充実した添削指導を通して「答案作成力」も身に付く!
難関大学合格実績多数あり!
\今だけ!お得なキャンペーン開催中!/
\中高生は専用タブレットが実質無料!/
/お得にZ会タブレットコースを始めよう♪\
現在お得なキャンペーン開催中で、中高生は条件を満たせば、Z会専用タブレットがなんと実質無料で購入できるので、始めるなら今がチャンス!
ただし、こちらのキャンペーンには条件がありますので、詳しく知りたい方はこちらのZ会専用タブレットの記事で詳しく解説しています!合わせてご覧ください!
Z会の大学受験コースにはどんな講座があるの?
Z会の大学受験コースは5つの志望大学別に講座を選ぶことができます。
東大、京大、最難関、早慶大、難関の5種類から選ぶことができます。
東大、京大、早慶大志望の方は独立した講座がありますね。
最難関と難関は志望大学や学科によってどちらを選べば良いかが細かく分かれています。
最難関と難関の詳しい内容は、違いや特徴の見出しで詳しく説明いたします!
Z会大学受験用講座:①志望大別の一般入試対策
Z会大学受験講座には志望大別の一般入試対策ができます。
講座 | 科目 |
---|---|
東大・最難関 | 英語・国語・数学・物理・化学・生物・日本史・世界史・地理 |
京大・早慶大・難関 | 英語・国語・数学・物理・化学・生物・日本史・世界史 |
英語、国語、数学、物理、化学、生物、日本史、世界史は5講座でそれぞれ選ぶことができますよ。
加えて最難関講座、東大講座では地理の受講ができます。
東大、京大は過去問も充実しています。
直前予想演習シリーズでは旧帝国大学などの主要国立大学の問題が用意されていますよ!
講座を跨いでの受講はできますが、違う講座で同じ教科を選ぶことはできませんので注意しましょう!
Z会大学受験用講座:②共通テスト対策
Z会大学受験コースの講座では共通テスト対策として共通テスト攻略演習があります。
こちらは科目選択はなく、7教科17科目セットになります。
3月から毎月コツコツと進めて行く対策講座です。
提出課題や添削指導のない教材で、解説や解答はZ会の学習アプリで視聴することができます。
新設された情報Iの対策もできるのがとても嬉しいですね!
Z会大学受験用講座:③小論文対策
小論文の本格的な演習ができる講座です。
いろいろな形式の問題やテーマが用意されており、最大1,000字の演習問題があります。
テーマは文系か医療系から選択ができます。
医療系の方以外は文系で対策するといいのではないでしょうか。
小論文が出る大学で対策ができないのは芸術系かと思います。
芸術系は特色が入りますので、カリキュラムと志望大学の傾向を確認し文系で対応ができそうであれば、小論文対策をしてみるのがいいかもしれません。
Z会大学受験用講座:④推薦入試対策
Z会の推薦入試対策は追加費用0円で利用ができます。
ただいくつかの条件があります。
条件
高校1年生、2年生はZ会の通信教育を受講していること
高校3年生、高卒生の大学受験コースは、2講座以上の受講をしていること
高校1年生は推薦入試の方式について理解を深める情報が年に5回配信されることはご存知でしょうか。
高校2年生は月に1回の情報配信に加えて、志望理由書の添削課題を12月にすることができます。
大学受験生はいつでも取り組める6回分の情報や対策に加えて、志望理由書の添削課題が利用できます。
追加費用0円で対策できるなんて、びっくりですね!
とてもお得感があります!
Z会の難関と最難関の違いや特徴って?
Z会には主に5つの講座があることがわかりました。
講座名に大学名がない難関講座と最難関講座は具体的にどう違うのか。
自分にはどちらがあっているのかなどを当てはめながら、違いを見ていきましょう!
Z会の難関と最難関の違い:①対応している大学が違う
Z会の難関と最難関の違いは対応している大学が違います。
難関講座と最難関講座の対応大学はこちらです。
大学 | 最難関講座 | 難関講座 |
---|---|---|
国公立大学 | 医学科 北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大・筑波大・千葉大・東京科学大・一橋大・東京外国語大・横浜国立大・神戸大・広島大 etc. | 最難関以外の国公立大学 |
私立大学 | 医学科 | 上智大・ICU・東京理科大・津田塾大・学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大・南山大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大etc. |
対応大学が難関講座でも、学科が医学科だと最難関講座になります。
基本的には医学部医学科だけイレギュラーで最難関を選ぶことになるのではないでしょうか。
また、東大、京大志望の方はそちらを選択するという形になりますね。
Z会の難関と最難関の違い:②カリキュラムなどの学習速度の違い
Z会の難関と最難関講座ではカリキュラムや学習速度が変わってきます。
難関講座よりも最難関講座の方が少しカリキュラムが早く進むように組まれています。
数学(理系)の2回目以降のカリキュラムがわかりやすいのでこちらをご覧ください。
月 | 最難関講座 | 難関講座 |
---|---|---|
3月 | 三角関数/指数・対数関数 | 2次関数/式と証明 |
4月 | 図形と計量/図形の性質 | 場合の数と確率 |
5月 | ベクトル | 図形と方程式 |
6月 | 微積分(数学I) | 数列 |
7月 | 総合問題1 関数編 | 整数 |
8月 | 総合問題3確率・数列編 | 総合問題2 図形編 |
進む速度が全然違いますね。
数学が得意で早めに進めて、できるだけ何周も演習問題がしたい場合は、最難関講座が適しているかもしれません!
また3回目、4回目も全然違う速度になっています!
Z会の難関と最難関の違い:③9月以降の学習ツールの違い
Z会の難関講座と最難関講座では9月以降の学習ツールが大きく変わります。
難関講座は9月以降もタブレットでの学習がメインになります。
一方、最難関講座ではタブレットでの学習に加えて紙の教材も使用します。
最難関講座の対応大学は記述式の試験を取り入れている大学もありますので、記述力や表現力などの演習が難関講座よりも多く配分されているようです。
本番は紙での試験ですから、紙の教材もあるとありがたいですね!
Z会の難関と最難関の違い:④論述対策の違い
Z会の最難関講座は国公立対応の講座です。
マーク式問題が主流になっていますが、記述式問題を採用している大学も多いです。
また、特定の教科だけ記述式と使い分けていたりもしますよね。
なので、後半期の紙の教材で、英語や国語などの論述対策ができるようになっています。
記述式だと自分で対策しづらかったりしますので、そこをカバーしてくれるのは嬉しいですね。
Z会の難関と最難関の違い:⑤実践演習の違い
大学ごとに問題の出題傾向の癖があります。
この癖を掴むことで、合格に一歩近づくことができるかと思います。
難関講座と最難関講座でそれぞれの対応大学に合わせた演習、そして各大学の最新の動向も織り込んだ、出題傾向に合わせて演習ができます。
もちろん大学別講座でもそれぞれの大学に対応した問題の傾向で対策できます。
自分がいま一番気になっている大学に対応した講座を選ぶと後から後悔が少ないかもしれません!
今からでも得点力をアップしたい方におすすめ!
Z会なら今からでも得点力をアップを狙える!
Z会の問題は良問づくし!
徹底した入試分析をもとに作成された良問で、入試への「対応力」が身につき、
充実した添削指導を通して「答案作成力」も身に付く!
難関大学合格実績多数あり!
\今だけ!お得なキャンペーン開催中!/
\中高生は専用タブレットが実質無料!/
/お得にZ会タブレットコースを始めよう♪\
Z会の難関と最難関はどっちを選ぶべきか?
Z会の難関と最難関の違いは主に対応大学の違いだとわかりました。
それに伴って、学習進度や内容が少し最難関講座の方が早く、難易度の高い演習をする内容になっています。
違いは大体わかったのですが、志望大学が一つではなかったり、最初から難しい問題だと挫折しそうで、どちらを選んだらいいか迷います。
そうですよね。
問題が難しいと心が折れてしまったりより不安になってしまいますよね。
しかし、Z会は添削もありますし、段階を踏んで難しくする内容になっていますので安心してください!
それなら安心かも!
でも難関と最難関どちらにするかの目安はないのかな?
いくつかZ会の難関講座と最難関講座どちらにするか迷っている時の選び方を紹介しますね!
それでは見ていきましょう!
Z会の難関と最難関の選び方:①志望大学で選ぶ
1番わかりやすい選び方として志望大学を基準に選ぶ方法です。
高校2年生の時点で文理選択をする高校も多いですよね。
その時点で、ある程度行きたいなと思っている大学もあるのではないでしょうか。
一番行きたい大学に合わせて難関か最難関講座を選ぶことを提案します。
そして、一番がまだ決まっていない場合もありますよね。
その場合は偏差値が一番高い大学の対応講座に合わせると後ほど行きたい大学が変わっても学力的に困ることはないです。
あまりにも基礎が不安だなと思う場合以外は、志望大学で選ぶ方が対策がバッチリできますね!
Z会の難関と最難関の選び方:②志望学部や学科で選ぶ
次に、志望学部や学科で選ぶ方法です。
大体は大学で選ぶことができますが、医学部医学科だけは大学名で選ぶよりも学科で選ぶ方がいいでしょう。
難関大学の対応大学の中に医学部医学科がある大学もありますが、試験内容が医学科だと大きく変わります。
その場合は、私立大学でも国公立大学でも最難関講座を選ぶ方が無難です。
東大と京大は独立して講座があるのでそちらをを選ぶ方がいいですよ。
Z会の難関と最難関の選び方:③今の学力から選ぶ
Z会の難関と最難関を選ぶ時にもうひとつ指標になるのが学力です。
最難関講座の中に行きたい大学があるけど、受験までに学力を上げる自信や体力がない場合などです。
そして、基礎を固めるのに時間がかかってしまったり苦手で不安という方は難関講座を選ぶなどすると、基礎から構築することができて良いですよ。
私の知り合いの子も行きたい大学と学力が見合わず、そして体力もあまり自信がないようだったので、大学受験時は下のレベルから着実に苦手を潰して志望大学のレベルにもっていっていました!
Z会の難関と最難関の選び方:④最難関と難関以外から選ぶ
最後に最難関と難関以外から選ぶ方法です。
こちらは、独立して講座がある大学志望の人におすすめです。
具体的には、東大、京大、早慶大の3講座4大学です。
独立して講座のある4大学を志望の場合はそちらを選ぶ方が効率的に学習ができます!
自分が1番合うな、選びたいなと思った講座を選ぶといいですよ。
今からでも得点力をアップしたい方におすすめ!
\今だけ!お得なキャンペーン開催中!/
\中高生は専用タブレットが実質無料!/
/お得にZ会タブレットコースを始めよう♪\
Z会の大学受験コースのタイプ別おすすめ!
先ほどは難関と最難関の選び方をご紹介いたしました。
まだまだ迷うな、難関と最難関以外はどうなんだろうという方もいますよね。
ここからは、大学受験コース全体からタイプ別におすすめを紹介します。
それでは見ていきましょう!
基礎が不安定だと感じるならまずは難関講座がおすすめ!
基礎が不安定だなと感じていて、志望大学も東大や京大ではない方には難関講座がおすすめです。
基礎が不安定だとどこかでどうしてもつまずきます。
つまずいてしまうと不安になったりストレスになってしまいますよね。
少し簡単なところから着実に始めると結果的に応用がきくようになるのが早くなったりします。
そして、応用を先に覚えるよりしっかり基礎固めして、上の大学に行きたくなったら、変更したり教材を追加すると良いのではないでしょうか。
一歩一歩、着実に固めていきましょう!
土台が安定している国公立志望の人は最難関講座がおすすめ!
基礎という土台が安定している方は最難関講座がおすすめです。
東大、京大以外の国公立大学志望の場合は最難関講座を選ぶのが最終的に志望大学を変更してもつぶしがきくでしょう。
また、共通テスト利用で滑り止めの大学の合格を早めにもらうためにも土台が安定しているのならば、最難関講座で確実に力をつけることが良いです。
共通テスト利用で一つ合格をもらってるだけでも安心感が違いますので、第一志望ではなくても行きたい大学で利用してみるといいですよ。
私立大学志望の人は難関講座がおすすめ!
私立大学志望の方は難関講座がおすすめです。
医学部医学科や独立した講座がある大学の場合はそれに対応した講座をおすすめします。
それらの大学以外で第一志望が私立大学の場合は難関講座が効率的に学習ができます。
また、AOや推薦入試を考えている方も一般入試の可能性がある場合は難関講座がおすすめです!
私立大学は基本的には3教科、2教科で入試が行われるかと思いますが、確認してみてください。
しっかり何の科目が必要なのか確認してくださいね!
試験科目が大学によっても学科によっても結構変わります。
募集要項は早めにチェックしておきましょう!
東大や京大や早慶大志望の人は大学別の講座!
独立して講座のある東大、京大を志望の方は、それぞれ東大講座、京大講座がおすすめです。
追加で過去問や予行演習などもあるので、後々、もう少しレベルアップしたいなと思った時にも対応が可能ですよ。
そして、早稲田大学や慶應大学を志望の方には早慶講座がおすすめです。
2つの大学がまとめられているので、両方受験を考えている方や迷っている方には最適です!
今からでも得点力をアップしたい方におすすめ!
\今だけ!お得なキャンペーン開催中!/
\中高生は専用タブレットが実質無料!/
/お得にZ会タブレットコースを始めよう♪\
まとめ
いかがでしたか?
Z会難関と最難関の内容の違いは何なのか大学受験どちらの講座をえらべばいいのかについて理解していただけましたか?
Z会大学受験コースは5つある!
Z会の難関と最難関の違いは対応している大学
最難関講座は主に国公立大と医学部!
難関講座はその他の大学!
Z会の難関と最難関の選び方は志望大学や志望学部で選ぶのがおすすめ!
Z会難関講座と最難関講座含め5つの中から自分に合うものを選んでみてくださいね。
大学受験に向けての勉強で不安になることもあるかと思います。
無理はしすぎず、健康には気をつけましょうね。
最後までお読み頂きありがとうございました。