習い事の送り迎えがめんどくさい!送迎待ち時間のおすすめ活用法17選

※当サイトの記事には一部アフィリエイト広告が含まれています!

「子供の習い事の送り迎えがめんどくさい!」「送迎の待ち時間を考える事がストレス」と感じている方はいませんか?

習い事は、学校や部活動とはまた違った環境であり、子どもの得意なことや不得意なことを伸ばすためにとても大切なものですよね。

できれば、子どもの習い事を全力で気持ちよく応援したいと思っていても、 それを阻むのが「送迎」だと答える方は非常に多いです。

ゆうりんママ

「送り迎えがめんどうくさい」という声は本当に多いですよね。
実際に私の周りのママさん方もめんどくさいと言っている方がたくさんいます。
送り迎えがめんどうくさいと感じる理由や、送迎の待ち時間を皆さんがどのように過ごしているのか、 体験談も含めて一緒に見ていきましょう!

この記事でわかること
  • 習い事の送り迎えがめんどくさいと感じる理由
  • 習い事の送り迎えの負担を減らす方法
  • 習い事の送迎待ち時間のおすすめ活用法

子供のために習い事のサポートは無理のない範囲でしていきたいですよね!

送迎」が心と体の負担にならないように、負担を減らす方法や送迎待ち時間のおすすめ活用法をたくさん提案していますので、どうぞ最後までご覧ください。

目次
スポンサーリンク

習い事の送迎がめんどくさいと感じる理由

車の運転をしている女性

習い事を通じて、子どもの成長を実感する方は多いですよね。

親としては、子どもが習い事を通して人間的にもどんどん成長していく様子を見て、 嬉しい気持ちで日々を過ごしている方がたくさんいます。

ただ、どうしても避けて通れない問題が「送迎」です。

ゆうりんママ

習い事の送り迎えを「めんどうくさい」と感じる方は非常に多く、 習い事の大切さは理解していても、毎回、習い事と送迎を天秤にかけてしまうことが度々あります。
みなさんは、どんなときに「めんどうくさい」と感じるのでしょうか。

習い事の送迎がめんどくさいと感じる理由
  • 習い事先までの距離が遠い
  • 時間の融通が利かない
  • ママ友との付き合い
  • 子供の友達の送り迎えを頼まれる
  • 兄弟で別の習い事だと時間調整が大変
  • 天候に関係なく送り迎えをしなければならない
  • 駐車スペースが狭い
  • 道の混雑状況の把握
  • 帰宅後に家事が溜まっていて焦る
ゆうりんママ

全て納得できる理由です。
その時々で状況も変わりますが、大抵はめんどくさいと思う理由になりますよね。
それでは一つずつ見ていきましょう!

習い事の送迎がめんどくさい理由①距離が遠い

習い事の送り迎えがめんどうだと感じる理由として、最初に挙げられるのが習い事先までの距離が遠いことです。

この点にストレスを感じる方は非常に多く、 時間を有効活用しようと思っても、片道20分ほどの距離であれば往復で40分はかかってしまいます。

習い事の内容によって異なりますが、もし1時間ほどのレッスンであれば、 ほぼ送り迎えだけで時間が過ぎてしまうということになりますよね。

30代女性(パート)

送迎の距離遠すぎる…コーヒー軽く2杯は必要な距離。もう少し近いところにすればよかったと思いつつ、本人のやる気を考慮すると仕方ないんだよな〜

これが数か月、数年と続くことを考えると、「めんどうくさい」と感じてしまっても不思議ではありません。

時間は誰にでも平等」と言われていますが、年間を通して送り迎えにかかる時間を計算してみると愕然とすることもあり、 その事実が「めんどうくさい」という感情にさらに拍車をかけてしまうという方もいます。

習い事の送迎がめんどくさい理由②時間の融通が利かない

時計

次に習い事の送り迎えがめんどくさいと感じる理由としてのは「時間の融通が利かないこと」です。

実際に、こんな体験談がありましたのでご紹介しますね。

30代女性(主婦)

習い事の迎えの時間に遅れたらどうしようと何時も不安で、何時も早めに着くようにいくけど、それはそれで待つのも怠いし、なんか時間の使い方が下手なのかな。
送迎のない習い事の方が私自身には良いんだけど、それだと子供も納得しないと思うし、何とかこの時間の配分?これをどうにか解消したい!

習い事は、時間があらかじめ定められているケースが多く、延長などの対応はほとんどありません。

諸事情で迎えに行く時間が遅れるので、延長してください」といったお願いも、基本的にはできないのが現状です。

きっちりと定められた時間を守ることは、習い事に限らず大切なことではありますが、 大切だからこそ、時間に縛られて融通が利かない点がデメリットに感じられる方も多いのが事実です。

習い事は強制されて行うものではないため、時間の融通が利かない部分については親が我慢するしかないという状況が、 ストレスにつながってしまう方もいます。

習い事の送迎がめんどくさい理由③ママ友との付き合い

次に取り上げたい「めんどうくさい」と感じる理由は、ママ友との付き合いです。

習い事の送迎では、必ずといっていいほどママ友と挨拶を交わし、会話をしなければならないという方もいますよね。

送ってすぐに帰りたいのに、引き留められて話をしなければならなくなったという経験がある方も多いのではないでしょうか。

断ることができる人もいますが、我慢してお付き合いを続ける方も少なくありません

習い事が同じママ友はめんどくさいと思う方も中にはいます。

習い事の送迎でめんどくさいと感じてしまうのがママ友とのお付き合いかもしれません。
「断ったことで相手が気分を害したらどうしよう」と考えると、特別な用事がない限り断りづらいという方もいますよね。

ゆうりんママ

断ることで罪悪感を覚える方もいますが、ストレスによって日常生活に支障をきたすのは望ましいことではありません。
そのため、角が立たない断り方で乗り切るのが賢明な判断だと思いますよ。

習い事の送迎がめんどくさい理由④子供の友達の送り迎えを頼まれる

習い事の送り迎えが「めんどうくさい」と感じる理由として、 子どもの友達の送り迎えを頼まれること」も非常に多い理由のひとつです。

ママ友から頼まれるケースもありますが、子ども自身が直接お願いしてくることもあり、 そのような経験をされた方も多いのではないでしょうか。

30代女性(主婦)

子供の友達をほぼ毎回送り届けるのですが、車に乗った瞬間から毎回送り届けるまで緊張します。事故にあったら大変ですし。1週間で何時もこの時間がくると何事もありませんようにと思いながら過ごすのが若干ツライです。早く習い事から解放されたいと思っています。


緊急時や、どうしても用事がある場合であれば、 頼まれることに関しては「お互い様」の精神で、快く引き受けることもできます。

ただ、毎回となるとストレスに感じてしまうのも無理はありません

子どもが「友達を家まで送っていって」と頼んでくるケースもあるため、 そのようなときには、帰宅後に送迎の大変さについて子どもに話してみるのも良いかもしれません。

習い事の送迎がめんどくさい理由⑤兄弟で別の習い事だと時間調整が大変

兄と妹のイラスト

この理由も、多くの方が感じている「習い事の送り迎えがめんどうくさい」と思う要因のひとつですが、 兄弟で別の習い事をしていると時間調整が大変」という点が挙げられます。

「気がついたら毎日習い事の送り迎えをしている」という方や、 「時間差で送り迎えがあるため、夕食の準備ができない」といった、大変な思いをされている方も少なくありません。

稀に、習い事の先生の都合で時間や曜日の変更などのお知らせがある場合もあり、 その際には、やむを得ずキャンセルしなければならなかったという声もあります。

子どものために送り迎えをしているとはいえ、 ふと我に返ったときに「どうしてこんなに大変なんだろう」と感じ、 何度もやめさせようかと悩んだことがあるという方も実際にいらっしゃいます。

兄弟で別の習い事を検討している方は、あらかじめ対策を立てておくことをおすすめします。

ゆうりんママ

私自身も、日々子どもの習い事の送迎に追われていますが、 年齢が上がるにつれて兄妹で違う習い事をするようになり、送迎の時間調整に苦戦しています。
上の子には自分で帰ってきてもらったり、一部の習い事をオンラインに切り替えたりして、工夫しながら対応しています。
今では、オンラインで受講できる習い事も増えてきていますよ。 後ほど、詳しくご紹介しますね!

習い事の送迎がめんどくさい理由⑥天候に関係なく送り迎えをしなければならない

習い事の送り迎えが「めんどうくさい」と感じる理由として、 天候に関係なく送り迎えをしなければならないことも非常に多い要因のひとつです。

雨が降っているから今日は習い事を休もう、という選択をするケースはほとんどありませんよね。

特に雪が降る地域に住んでいる方は、送ったあとにいったん家に戻っても、 雪道の運転に慎重を要するため、帰宅してすぐにまた迎えに行かなければならないという方も多いようです。

「今日は天気が悪いのでオンラインに変更します」といった、臨機応変な対応をしてくれる習い事は滅多にありません。

私自身も車で送迎していますが、大雨の日などは「休んでいいよ」と言いたくなることもあります。

ゆうりんママ

日頃あまり運転をしない方もいますよね。
習い事のときだけ運転するという話も聞いたことがあるので、そういった方々にとっては天候が悪いと憂うつになってしまう気持ちもよく分かります

習い事の送迎がめんどくさい理由⑦駐車スペースが狭い

駐車場に車がたくさん止まっている

習い事の送り迎えが「めんどうくさい」と感じる理由として、 車で送迎している方の多くが悩んでいるのが駐車スペースが狭い」という問題す。

40代女性(主婦)

習い事の送り迎えを毎回していますが、駐車スペースが狭いため毎回運転に緊張している私にとって送迎時間は嫌な時間となっています。
習い事先の駐車スペースで車をぶつけたらどうしようと思いながら何時も送迎しています。
そろそろ、子供にオンラインで習う習い事に変更しないか言ってみるつもりです。

駐車スペースが狭いため、早めに到着して待機しているという方も多く、 「もし駐車できなかったら…」という不安に駆られると答える方もいます。

また、車の運転に慣れていない方や慎重に運転している方は、 駐車場に車を停める際に、事故に遭わないかと心配になることも少なくありません。

習い事自体はとても良いものなのに、駐車スペースが狭いという理由でやめさせるのはもったいないと感じ、 「めんどうくさいけれど受け入れて、毎回送迎している」という方も多いようです。

習い事の送迎がめんどくさい理由➇道の混雑状況の把握

混雑している道路

習い事の送り迎えが「めんどうくさい」と感じる理由として、 次に取り上げたいのが道の混雑状況の把握です。

地域によって異なりますが、「この時間帯はこの道が混む」といった傾向や、 イベントなどがあると交通規制がかかることもあります

そうした情報を把握したうえで送迎をしなければならないのは、本当に大変ですよね

特に夕方の時間帯に習い事が終わる場合、 「早く帰って夕食の支度をしたい」と思っている方も多いですが、 帰りのラッシュに巻き込まれてしまい、夕食の準備に取りかかるのが遅くなってしまうことも度々あります。

そのような状況が続くと、「めんどうくさい」と感じる方が多いのも納得です。

習い事の送迎がめんどくさい理由⑨帰宅後に家事が溜まっていて焦る

最後になりますが、習い事の送り迎えが「めんどうくさい」と感じる理由として、 帰宅後に家事が溜まっていて焦る」という点も多くの方が共感するポイントです。

習い事の送り迎えがなければ、「あれもできた」「これも済ませられた」と感じることはありませんか?

「それは前もって分かっていることだから、焦ることはないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、 そういう問題ではないんですよね。

帰宅後に子どもから宿題の相談を受けて、慌ててサポートしたり、 帰り道で先生やママ友に呼び止められて話し込んでしまい、スケジュールが狂ってしまうこともあります

特に、正社員・アルバイト・パートなどで働いている方にとっては、毎分毎秒が勝負です。

例えば、冷蔵庫にあると思っていた食材がなくて、夕食のレシピを急遽変更しなければならない時や、 お風呂掃除を子どもに任せようと思っていたのに、宿題が終わっていないなど、 家事が溜まって焦る場面は少なくありません。

手を抜けるところは抜いて頑張ろうと思っていても、 細かい家事ややるべきことが多すぎて、「送迎の時間さえなければ…」と感じることもありますよね。

ゆうりんママ

子どもの習い事を笑顔でサポートしたい気持ちはもちろんありますが、 ママも人間ですから、疲れたり、めんどうに感じたりすることも当然あります。
それでは、習い事の送り迎えによる負担を少しでも減らす方法について、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

習い事の送り迎えの負担を減らす方法

良い案を閃いた女性

習い事の送り迎えが「めんどうくさい」という理由で習い事を辞めさせるのは、もったいないと思いませんか?

子どもの成長を促し、そして学びを中断させてしまうのは、親としてもつらい選択になることは間違いありません。

他の諸事情でやめてしまうのは、その家庭の判断だと思いますが、 送迎がやめる原因となってしまう前に、負担を減らす方法をご提案しますね。

ゆうりんママ

送迎の問題が解決するかもしれません。
どのような方法があるのか、早く知りたいですよね!

負担を減らす方法
  • 送迎サービスの利用
  • 両親にサポートを頼む
  • ママ友と送り迎えの当番制
  • オンラインの習い事に変えてみる
  • 自宅から近い習い事を選ぶ
  • 送り迎えの時に用事を済ませるようにする
ゆうりんママ

いろいろな方法がある事がわかりました!すぐにでも取り入れたりできるものもありそうなので、早速確認していきましょう!

負担を減らす方法①送迎サービスの利用

デイケアスタッフの子供の送り迎え

習い事の送り迎えの負担を減らす方法として、最初に紹介したいのが「送迎サービスの利用」です。

「習い事のために送迎してもらえるの?」と疑問に思う方もいますよね。

ベビーシッターや家事代行サービスを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

実は、これらのサービスを提供している会社の中には、「習い事の送迎」に対応しているところも多くあります。

全国的に展開されている企業から、地域に根付いている会社など、選ぶ選択肢はあるので、気になる方は利用してみるのをおすすめします。

地域によって異なりますがファミリー・サポート・センターを利用して送迎のサポートをしてもらう事もできます。

気になる方は自分のお住まいの自治体のファミリー・サポート・センターに確認してみてください。

ゆうりんママ

ファミサポは比較的安価で利用することができますよ!

また、「キッズタクシー」という送迎に特化している会社もあり、子供1人だけの利用も可能なので、車を所持していない家庭などに人気のサービスもあります。

ゆうりんママ

こちらは、先ほどのファミサポに比べると、料金は若干高めに感じるかもしれませんが、送迎に特化している会社なので、安心して利用する事ができますね。

負担を減らす方法②両親にサポートを頼む

習い事の送り迎えの負担を減らす方法で一番利用しやすいのが「両親にサポートを頼む」ことではないでしょうか。

30代女性(会社員)

仕事の関係もあり、親に習い事の送迎はしてもらっています。その代わりというのは変ですが、毎月予定を合わせてご馳走しています。親は送迎が今の自分の仕事のような役割だと言っていて、そういう役割がある事が生きがいの1つになっていると言ってくれているので感謝しています。

両親や義理の両親にサポートをお願いする際は、「一番安心できるから」という理由で頼むことが多いと思いますが、 「親しき仲にも礼儀あり」という言葉を忘れないようにしたいですね。

孫がかわいいからこそ、率先してサポートしてくれるケースも多いですが、 良好な関係を保つためにも、お礼の気持ちは忘れずに伝えることが大切です。

例えば、両親や義理の両親が好きな食べ物を差し入れするのも、ちょっとした感謝の気持ちを表す方法としておすすめです。

頼みにくいと感じる方もいるかもしれませんが、案外頼んでみたら快く引き受けてくれたという声も多く聞かれます。 一度断られる覚悟で、思い切ってお願いしてみるのも良いかもしれません

サポートをきっかけに、仲が深まり、お互いに良い関係性を築けたら嬉しいですよね。

私自身、両親に頼むということを考えたことがなかったのですが、今回を機に頼んでみようかなと思いました。
いつも私を通して会話している印象があったので、 子どもが両親との空間に慣れておくことも、今後のために良い経験になるかもしれないと感じました。

ゆうりんママ

サポートしてもらえたら、本当に心強いですよね。
頼みやすい相手だからこそ、感謝の気持ちは忘れずに伝えていきたいと思います。

負担を減らす方法③ママ友と送り迎えの当番制

次の習い事の送り迎えの負担を減らす方法としておすすめしたいのは「ママ友と送り迎えの当番制」です。

週ごとや月ごとの交代制でも構いませんが、 「送るときは自分、帰りはママ友」といったように、さまざまな方法で負担を減らせるのが利点です。

同じ志を持つママ友同士であれば、嫌な思いをすることはほとんどないと言っていいでしょう。

お互いに同じ負担を分担している分、お礼などを気にしなくて済むのもメリットのひとつです。

ここで気をつけたいのは、最初に曖昧なまま始めるのではなく、しっかりと決まりごとを作ってから実行することです。

休む時はどうする?」「月次第では負担が増える」といった問題も出てくる可能性があります。

曖昧なまま始めて後から不満が出てしまうよりは、初めに言いづらいことでもきちんと話し合ってルールを決めておくことが大切です。

負担を減らす方法④オンラインの習い事に変えてみる

笑顔でパソコンを操作する女の子

習い事の送り迎えの負担を減らす方法で思い切って「オンラインの習い事に変えてみる」という選択肢があることもお伝えしたいです。

送迎がどうしてもストレスになり、憂うつな気持ちから子どもに優しく接することができなくなるというケースもあります。

最近では、オンラインでさまざまな習い事ができるようになってきており、 最初からオンラインを選択している家庭も多く見られます。

じつはメリットもたくさんあり、まずは交通費の節約ができます。

さらに、子どもがしっかりと学んでいる様子を確認できるのもメリットとして捉えてよいでしょう。

見守りながらも、自分の時間を確保できるため、良いことがたくさんあるおすすめの方法です。

30代女性(パート)

子供自身も学校から帰ってきてから習い事の場所まで行くのがめんどくさいと思っていたのか、私がオンライン英会話を提案したらオッケーしてくれたので、切り替えました!
本当に楽です。送迎しなくてもいいし、子供がオンライン英会話の方が時間が短くて飽きないからいいとも言っているのでお互いに良かったねと言い合っています。

それでは、オンラインで習うことができるおススメの習い事をいくつかご紹介していきます!

ゆうりんママ

そろばん教室は週に2回以上習う必要があるので、教室に通わせるのは大変ですが、オンラインだと好きな時間にレッスンを入れられるので、より多くの時間取り組むことができます!
実はオンラインの方が検定合格率が高いという驚きの結果も出ています!

そろばん教室ならオンライン完結のよみかきそろばんくらぶがおすすめ!!

教材も授業も検定までもすべてオンラインで完結できる!

送迎不要!共働き家庭や小さい子がいるご家庭も続けやすい!

そして、実はオンライン教室の方が、通学教室に比べて検定合格スピードが2.38倍という驚きの結果まで出ている!

そろばん教室に通うならオンライン教室が断然おすすめ!

まずは、無料体験に参加してみよう♪

\手軽!授業も検定もすべてオンラインで完結できちゃう!/

よみかきそろばんくらぶバナー

/送迎も必要なし!好きな時間に学べてとっても便利!\

ゆうりんママ

実際に6歳と9歳の子どもが無料体験に参加してみた体験談も別の記事でまとめています!
無料体験の様子を画像付きで詳しく載せ、実際に体験してみてわかった注意点なども載せていますので、気になる方は是非こちらの記事も併せてご覧ください!

次はオンライン英会話のおススメです!

\なんと!!小中高の学生なら1年間無料でライトプランを受講できます!/

/自宅にいながら気軽に英会話留学ができちゃう!

ゆうりんママ

英会話も今は気軽に自宅からレッスンを受けることができます!
その中でもおススメはネイティブキャンプです!
こちらは、なんと小中高校生の学生さんなら1年間無料でライトプランの月8回のレッスンが受けられるという太っ腹!
これは有りがたいですよね!
まずは気軽に7日間の無料体験から参加してみて、お子さんに合うかどうか確かめてはいかがでしょうか!

負担を減らす方法⑤自宅から近い習い事を選ぶ

習い事をしている子供たち

送り迎えの負担を減らす方法として、あえて「自宅から近い習い事を選ぶ」という選択をする方もいます。

習い事を始める際、送迎の問題は少なからず課題として、 さまざまな場面で目にしたり耳にしたりしたことがある方も多いのではないでしょうか。

それなら最初から負担を減らすために、あえて近い場所を選ぶという方も少なくありません

子どもが興味を持っているかどうかだけで判断するのではなく、 習っていくうちに興味を持つようになったというケースもあるため、 万が一辞めることになった場合も想定しながら、自宅から近い習い事かどうかを重視して選ぶ方もいます。

実際に、「英語教室が一番近くにあったので通わせてみたら、英語に興味を持つようになり、 海外のアニメを観るようになった」という声もあります。

いろいろな可能性があるので、まずは親が笑顔で子供をサポートできるのであれば、近いという理由だけかもしれませんが、自宅から近い習い事を選ぶのも、十分に価値のあるアイデアですよね。

負担を減らす方法⑥送り迎えの時に用事を済ませるようにする

習い事の送り迎えの負担を減らすには、 送り迎えのついでに用事を済ませるようにすることで、時間を有効活用できるためおすすめです。

30代女性(パート)

送迎の時は食品を買う日と決めているので、送迎の時間は私にとっては大切です。めんどくさいって周りから聞いていたので、めんどくさいと思わないように敢えて、自分で目的を決める事にしたのですが、それは私には合っていたみたいです。

送り迎えの時に用事を済ませるという目的があることで、気持ちが少し前向きになる方もいますよね。

子どもの送り迎えは「めんどうくさい」と感じることもありますが、 それがあるからこそ用事も済ませられると思えば、重い腰を上げて動くきっかけにもなります。

実際に用事を済ませておくことで、改めて外出する必要がなくなるという点では大きなメリットです。

さらに、迎えに行くときにも「用事を済ませている」という安心感があり、 リラックスして子どもを迎えることができるのも嬉しいポイントです。

あえて、習い事の時間に用事を済ませる目的をつくるのも、負担を減らす方法としては良いですよね。
目的があることで、習い事の送迎も「そのために動いている」と思えるようになり、気持ち的にもラクになる気がします。

ゆうりんママ

物事を違う視点から見ることで、考え方が変わることもありますが、 目的をつくることで考え方が変わるというのは、とても良い発想だと思いました。
送迎の待ち時間が楽しくなったり、リラックスできたりしたら嬉しいですよね。
方法があれば、ぜひ知っておきたいところです。

スポンサーリンク

習い事の送迎待ち時間のおすすめ活用法17選

習い事の送迎の待ち時間が楽しみになると、気持ちも前向きになり、子供にも笑顔で接することもできますよね。

実は、習い事の送迎の待ち時間には、いろいろなことができてしまうんです。

「今日はこれをやってみよう!」とか「これは合わなかったから次はこれをやってみよう」いったように、 自分に合った時間の使い方がきっと見つかるはずです。

ゆうりんママ

そこで今回は、送迎の待ち時間を活用する方法をご提案します!
時間を有効活用できて、習い事の送迎が一気にラクになったら、それが一番うれしいですよね。
どのような活用方法があるのでしょうか? ぜひ、一覧をご覧ください!

おすすめ活用方法
  1. 買い物をする
  2. 読書
  3. 家でリラックス
  4. アニメを観る
  5. 資格のための勉強時間
  6. 趣味の時間
  7. カフェで休憩
  8. ママ友と過ごす
  9. スマホで自分の好きな事を検索
  10. 散歩
  11. 音楽を聴く
  12. 副業に充てる
  13. 英会話等のオンライン授業
  14. ジムに通う
  15. 1週間の献立などの予定を作る
  16. 瞑想
  17. 内職
ゆうりんママ

すごくたくさんありますよね!
自分に合った過ごし方がこの中から見つかるのではないでしょうか。
後は、一つずつ試してみるのもいいかもしれませんね!

習い事の待ち時間活用法:①買い物をする

習い事の送迎の待ち時間を有効に活用する方法として、最初に紹介したいのは 買い物をするという方法です。

買い物のために車を運転するのは、めんどうくさいと感じることってありませんか?

習い事を利用して、待ち時間の間に買い物をすることで、時間を有効に活用することができます

食材の買い出しはもちろん、自分や家族のためのちょっとした買い物でも十分です。

あらかじめ買いたいものを、子どもを送り届ける前に決めておくと、 習い事に向かうときの気持ちも前向きになっているはずです。

また、あまり行ったことのないお店に足を運んでみるのもおすすめです。

見たことのない商品に出会える楽しさもあり、気分転換にもなりますよ。

習い事の待ち時間活用法:②読書

アジア人女性が本を読んでいる

習い事の送迎の待ち時間を有効に活用する方法として、誰でも取り入れる事ができるのが「読書」です。

すべての方に当てはまるわけではありませんが、 駐車場で待つ方や待合室で待つ方も多くいらっしゃいますよね。

そんなときに読書は、時間を有効に使う手段としておすすめです

とはいえ、読書が苦手な方もいますよね。

ここで提案している読書は、小説だけでなく、漫画・料理本・雑誌なども含まれます

漫画に関しては、知識の向上や会話力の向上など、さまざまなメリットがあります。

子どもが好きな漫画を読んでみるのも、親子のコミュニケーションを深めるきっかけになりますよ。

子どもの「好きな漫画や本」を共有することで、帰宅途中の会話が盛り上がること間違いなしです!

ゆうりんママ

ただ荷物になるので毎回たくさんの本を持ち歩くことはできないですよね。子供の荷物もあるので、できるだけ荷物は抑えたい!

そんな方には、楽天マガジンがおススメです!

月額418円全17ジャンルの人気雑誌や週刊誌がなんと6000冊以上読み放題なんです!

これだけあれば、暇を持て余すこともなく、隙間時間に自分の好きなファッション雑誌や旅行雑誌などでワクワクした時間を過ごすことができますよ!

ゆうりんママ

雑誌1冊分以下の値段で6000冊以上が読めるなんてコスパ最高ですよね!スマホさえあればいつでもどこでも見れるのでおススメです!
しかも初回は31日間無料で利用できるので、まずは気軽に試してみて下さい♪


\ 初回31日間無料!/

習い事の待ち時間活用法:③家でリラックス

チェアーに座ってコーヒーを飲みながらリラックスしている女性

習い事の送迎の待ち時間を有効に活用する方法として、 これはぜひ取り入れておきたいのが家でリラックスすること」です。

習い事と自宅の距離が近い方に限られてしまいますが、こちらもおすすめの方法です。

毎日いろいろな事を考えて、それに労力をさいている方が多いと思いますが、だからこそ、どんなことがあっても「送迎の待ち時間だけは家でリラックスする」と決めておくと、送迎がぐんと楽になります。

仕事時間が決められているように、習い事の待ち時間も「家でリラックスする時間」と決めてしまえば、 その時間が一気に楽しみに変わりますよ

寝転がって大の字になってみたり、何も考えずにぼーっとするなど、 送迎の待ち時間だけに行う“自分だけのリラックス方法”を見つけてみるのもいいかもしれませんね。

ゆうりんママ

習い事の待ち時間は一人になれる貴重な時間だったりもするので、ほっと一息ティータイムをとったりすることもあります。
特にこちらのルピシアの紅茶は、その日の気分で色々な味を選べる楽しさもあり、見た目も可愛いので、目でも楽しめますよ!
普段頑張っている自分にご褒美タイムを是非取ってあげて下さいね!

ライフスタイル&生活雑貨のMoFu
¥3,456 (2025/10/31 00:44時点 | 楽天市場調べ)

習い事の待ち時間活用法:④アニメを観る

送迎の待ち時間を有効活用する方法として、「アニメを観る」というのもぜひ取り上げたいおすすめの方法です。

習い事の時間って、そんなに長くはないですよね。

ドラマや映画だと、その時間内に観終わることができないケースが多いと思いますが、 アニメであれば、オープニングやエンディングをスキップすることで、時間内に観ることができるのではないでしょうか。

近年、日本のアニメは世界各地で大人気です。 映画の興行収入でも、アニメ映画がトップに君臨していることが多いですよね。

アニメを観て、その感想を子どもに伝えてみるのもおすすめです。

先ほどの漫画の件と同様に、物語を通してお互いの考えを分かりやすく伝えるための“学びの時間”にもなるので、良い時間の使い方のひとつです。

習い事の待ち時間活用法:⑤資格のための勉強時間

子供の習い事の送迎の待ち時間で、試してみてほしい事の一つが、「資格のための勉強時間」に充てることです。

子どもが習い事を頑張っている間に、親も資格の勉強をすることで、 「お互いに頑張ったね」と褒め合える時間になるのが魅力です。

「お母さんも〇〇くんが頑張っている間、資格の勉強を頑張っているから、一緒に頑張ろうね!」 そんなふうに声をかけることで、親子で励まし合いながら前向きに取り組むことができます。

資格取得は、興味のある分野を深めるきっかけにもなりますし、 働く際に有利になるなど、メリットがたくさんあるのも魅力的です

資格取得は自分のためにもなるので、すごく良い時間の活用ができると思いました!
少し勉強していたけど、新たに学びなおすというのもいいかもしれません。

ゆうりんママ

はじめは気軽に取得できるような資格からでもいいかもしれませんね。取得して自分に自信がついたら、どんどんレベルを上げていくという方法もありますよね!
中には手軽にスマホだけで資格取得ができるという便利なサービスもあります!

スマホだけで資格取得できるなんて、とってもありがたいですね!
習い事の時は子供の荷物もあるので、自分の勉強のためのテキストなんて持っていく余裕ないですもんね!

ゆうりんママ

そうなんです!
重たいテキストやパソコンなんて必要なく、手軽にいつも持っているスマホさせあれば勉強できる手軽さがいいですよね!
子供の習い事の待ち時間を活用すれば、スキルアップ収入アップにも繋げれるのでいいですよね!

\初回980円でお試しできます!/

/まずはどんな資格があるかチェックしてみよう♪\

習い事の待ち時間活用法:⑥趣味の時間

習い事の待ち時間を「趣味の時間」に充てることで、楽しく過ごす事ができますよね。

「趣味がない」という方もいますが、いろいろなことに少しずつ手をつけてみるのもおすすめです。

例えば、刺繍や編み物であれば、車内でも気軽に取り組むことができますよね。

絵を描いてみたり、推し活なども、趣味の時間として取り入れてみても良いのではないでしょうか。

限られた時間の中で、いかに自分が幸せを感じられるかというのは、心身ともにとても大切なことであり、 蔑ろにしてはいけないことでもあります。

日々頑張っているからこそ、自分にご褒美をあげる時間は、絶対に必要です。

習い事の待ち時間活用法:⑦カフェで休憩

喫茶店にコーヒーが二つ

習い事の送迎の待ち時間には、「カフェで休憩」を取り入れてみるのもおすすめします。

いつもとは違う気分でリラックスしながら、コーヒーや紅茶などを嗜むことで、 忙しさから解放される感覚を味わうことができます

習い事の近くにあるカフェを巡ってみるのも楽しいですし、 お気に入りのカフェが見つかったら、そこのメニューを全部制覇するという目標を立てて通うのも面白いかもしれません。

基本的に時間がゆっくり流れている感覚を味わうことができるのがカフェで過ごす醍醐味の一つです。

日々忙しい時間の中にいる自分を、ゆったりとした空間で休ませてあげることも大切です。

習い事の待ち時間活用法:➇ママ友と過ごす

公園で女性3人が話をしている

習い事の待ち時間に「ママ友と過ごすこと」を楽しみにしている方も、意外と多くいます。

例えば、夫が転勤族で、数年の間に必ず家族で引っ越しを余儀なくされるため、 なかなか友達ができずに悩んでいる方も少なくありません。

習い事先で気の合う人と出会い、情報交換をしたり、ちょっとした雑談をしたりすることで、 ストレス解消になっているという声もあります

ふとした言葉やタイミングで、思いがけず大切な友人ができる可能性もあるのです。

普段はあまり友達と話すことがない場合でも、習い事の待ち時間には話す事ができる人がいることで、安心感を得ながら日々を過ごしている方もいます。

習い事の待ち時間活用法:⑨スマホで自分の好きな事を検索

女性がスマホをみている

待ち時間を有意義に過ごすために、「スマホで自分の好きな事を検索する」という過ごし方をしている方もたくさんいます。

気になることや心配ごとばかり検索してしまう方もいますが、 この時間は、自分の好きなことを検索して、気分よく子どもを待つことを心がけてほしいです。

スマホで検索していると、時間が過ぎるのがあっという間に感じたことはありませんか?

「あれ?もうこんな時間!」と思った経験がある方も多いのではないでしょうか。

待ち時間が退屈だったり、めんどうに感じる方こそ、 スマホで好きなことをたくさん調べる時間に充ててみてください。

時間があっという間に過ぎて、「もう時間だ」と実感できるようになると、 習い事の待ち時間も苦ではなくなります

毎回テーマを決めて、それについてとことん調べてみるというのも、楽しい過ごし方のひとつです。

習い事の待ち時間活用法:➉散歩

散歩している女性

習い事の待ち時間の過ごし方でおすすめしたいのが、「散歩」を取り入れることです。

習い事先に駐車しても良い場合に限られますが、 その周辺を散策しながら歩くことは、健康のためにもなるのでおすすめです。

季節の移ろいを感じたり、時間の流れの変化を味わったりすることができます。

ホルモンバランスが整ったり、安眠につながったりと、効果は人それぞれですが、 散歩にはたくさんのメリットがあります。

家事や育児に追われて、毎日の生活の中で散歩の時間を確保できなかった方もいるかもしれません。

そんな方こそ、待ち時間を利用して散歩の時間をつくってみるのもおすすめです。

習い事の待ち時間活用法:⑪音楽を聴く

次におすすめしたい送迎待ち時間の活用法は「音楽を聴くこと」です。

音楽をじっくり聴く時間って、なかなか取れないという方も多いのではないでしょうか。

通勤時間に音楽を聴く方は多いですが、 それ以外の時間では、家でのんびり聴くというよりも、 何か作業をしながら“流し聴き”している方が圧倒的に多い印象です。

だからこそ、この待ち時間を利用して、 じっくりと音楽に向き合う時間をつくってみるのもおすすめです

音楽はアプリで気軽に聴くことができるので、 ランキングをチェックして流行の音楽に触れてみたり、 学生時代に流行った曲を聴いて当時にタイムスリップするような感覚を味わうのも素敵ですよね。

学生時代に流行った音楽を改めて聴く時間を作るのも楽しいかもしれませんね!

ゆうりんママ

じっくりと音楽を聴くという時間もなかなか取ることができなかったので、これを機会に気になるジャンルや曲を探してみるのも楽しいかもしれません!

習い事の待ち時間活用法:⑫副業に充てる

習い事の待ち時間の活用方法として「副業に充てる」という選択で時間を有意義に使っている方も増えています。

たとえば、フリマアプリを活用して不要なものを処分することで、 断捨離にもなり、収入も得られるというメリットがあります。


自分の好きなものを買うために副業を始めたり、 副業分を貯金するという目標を立てて取り組んだり、 本業のスキルアップにつながる活動として副業を選んでいる方もいます。

副業の種類
  • フリマアプリの活用
  • データ入力
  • モニターレビュー
  • ハンドメイドでオリジナルグッズの販売

手先が器用だからという理由でハンドメイドを始めてみたら、 趣味になったと答える方もいます。

だからこそ、自分でできそうなことをリストアップして、待ち時間に挑戦してみるのも良いですよね。

習い事の待ち時間活用法:⑬英会話等のオンライン授業

次におすすめしたい習い事の待ち時間の活用方法は、「英会話などのオンライン授業を利用すること」です。

英会話を習いたかったけれど、これまで機会を逃してきたという方も、 オンラインシステムを活用すれば、送迎待ち時間というすき間時間で英会話を学ぶことができます。

英会話だけでなく、絵画や手芸なども幅広くオンラインで学ぶことができるので、 まずは趣味として学びたいのか、あるいは目標に向かって学びたいのかを自分で考えて、探してみることが大切です。

子どもが習い事をしている時間に、自分も習い事をしているというのは、子どもにとっても良い刺激になります。

「お母さんも頑張っているから、自分も頑張る」という意識を持ち、 お互いに高め合うことができるので、この方法もおすすめです。

趣味で刺繍をやってみたいという気持ちがあるなら、 オンラインで学べる環境を活用して、待ち時間に挑戦してみるのも良いですね。

ゆうりんママ

刺繍といえば、ハンドメイド作品として自分の作ったものが販売できる可能性もあるので、 趣味が副業につながることもあるかもしれません。

習い事の待ち時間活用法:⑭ジムに通う

ジムで運動している女性

習い事の待ち時間を活用して「ジムに通う」人も増えてきています。

ジムに通う事で、家にはないマシーンで体を鍛える事ができたり、何よりもストレス解消として通っている方が多いです。

一人で黙々と運動できるジムもあり、 その時間を“運動だけに集中する時間”として使うことで、気持ちの切り替えがうまくできるケースもあります。

運動が習慣化されることで、健康への意識が高まり、食事に関する知識も増えて、より健康的な生活を送れるようになったという方も多いです。

生活リズムが整うようになったというのは、とても良い時間の使い方ですよね。

習い事の待ち時間活用法:⑮1週間の献立などの予定を作る

習い事の送迎時間を活用して「1週間の献立などの予定を立てることで、毎日がぐっとラクになりますよ

「今日の献立はどうしよう…」とか「お肉と魚、どっちにしようかな」など、 献立に悩む方は多いですよね。

料理が趣味の方でなければ、献立を考えること自体が負担に感じることもあると思います。

そこでおすすめしたいのが、習い事の待ち時間に献立を決めてしまうことです。

1週間分を目安に考えておくことで、その週の食事準備がとてもスムーズになります。

作るものが決まっていれば、悩む必要もなく、手際よく家事をこなすことができます。

習い事の時間を利用して、献立リストを作成するのは、とても効率的な方法です。

献立以外にも、今月の目標を立てたり、日記を書いたりする時間に充てるのも素敵な使い方ですね

習い事の待ち時間活用法:⑯瞑想

送迎時間を利用して瞑想をすることも、心のリラックス法として有効に活用できるおすすめのひとつです。

瞑想は、毎日忙しく、いろいろなことを考えて思考が休まらない方にこそ、ぜひ取り入れてほしい習慣です。

実際に、日々の生活に瞑想を取り入れている人は増えています。

瞑想をすることで、ストレスが軽減されたり、睡眠の質が向上したりと、良いことがたくさんあります。

また、送迎時間に瞑想を取り入れることは、お金の節約にもつながります。

基本的にはヨガマットやタオルがあればすぐに始められるので、 その時間を“頭を休めて集中する時間”として使うのもおすすめです。

習い事の待ち時間活用法:⑰内職

最後に習い事の送迎時間の活用法として内職の提案をします。

スマホアプリポイ活として簡単にできるので、車で待つ方に特におすすめしたいです。

内職(ポイ活)
  • アンケートに回答
  • 動画視聴
  • モニター
  • 座談会案件

これらは数千円ほど稼げるものもあるため、お小遣いを少しでも貯めたい方にはおすすめです。

アプリは複数まとめて登録し、地道にコツコツとアンケートなどでポイントを貯めて、オンラインショッピングで使う方もいます。

待ち時間に地道に貯めて、「そのポイントでお買い物をする」という目標があると、待ち時間も有意義に過ごせそうですよね。

飽き性な私でも、待ち時間は「ポイ活」と決めておけば、その時間に専念できそうです。

ゆうりんママ

ポイ活で貯めたポイントは、絶対に自分のために使う!と決めておくことで、貯める喜びを実感できるのが嬉しいですよね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

習い事の送迎はめんどくさいという事と、送り迎えの時間の活用方法などについて調べてまとめてみました!

まとめ
  • めんどくさい理由はたくさんあるからこそ、それを明確にしてみる
  • 習い事の送迎はサービスを利用する事を選択肢として考えてみる
  • 習い事の送迎の時に自分が有意義に過ごせるように工夫する

習い事の送迎がめんどくさくて、ストレスに感じる方やストレスに感じないために有意義に過ごす方法の提案をしてきました。

ゆうりんママ

習い事の送迎は誰もが一度はめんどくさいと思った事がある方が多いのではないでしょうか。
めんどくさいが積み重なるとそれはストレスになってしまいますよね。
そうならないためにも、自分にあった有意義な時間の過ごし方で習い事の送迎問題を解決しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
目次