通信教育で有名なZ会が出版している、共通テスト対策用の教材であるZ会パワーマックス!
模試や過去問などの問題集で対策を進めたいところですが、予備校などが出している教材は種類も豊富で、掲載されている問題や解説の内容にも違いがあるため、どれを選べばよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

共通テストの対策としてどのテキストがいいのかわからない、Z会パワーマックスも使用してみたけれど難しくて点数がなかなか取れないという意見も聞きます。
共通テストは年々難易度が上がっていると言われており、学校の授業だけで十分なのか不安に感じる方もいます。
問題集を使って対策しようと思っても、種類が多すぎて、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
難しいという意見も多いZ会パワーマックスですが、せっかく対策するなら、より高得点を取れる問題集を選んで勉強したいですよね。
今回は、このZ会パワーマックスという共通テスト対策教材がどのようなものなのか、難易度や評判などを紹介していきます!
- Z会パワーマックス共通テスト対応模試の特徴や評判
- Z会パワーマックスの偏差値
- Z会パワーマックスの難易度を他社と比較
- Z会パワーマックス共通テスト対応模試はどこで購入できる?
共通テスト対策にどのような教材を使えばいいか悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください!



現在お得なキャンペーン開催中で、中高生は条件を満たせば、Z会専用タブレットがなんと実質無料で購入できるので、始めるなら今がチャンス!
ただし、こちらのキャンペーンには条件がありますので、詳しく知りたい方はこちらのZ会専用タブレットの記事で詳しく解説しています!合わせてご覧ください!
Z会パワーマックス共通テスト対応模試の特徴とは?


まずは、Z会のパワーマックスという共通テスト対応模試が、どのようなものなのか見ていきましょう。
ネット上の口コミなどをもとに、その特徴をまとめていきます。
Z会パワーマックスは共通テストを徹底攻略!


Z会パワーマックスは、難易度が高いといわれていますが、共通テストのさまざまな側面を徹底攻略した問題集です。
共通テスト本番と同じようなレイアウトの問題用紙や、形式に合わせた問題が収録されており、共通テストの練習教材として非常におすすめです。
本番と同様の形式で得点力アップを狙うことを目的としており、出題が想定される内容を幅広く扱っている点もポイントです。
試験本番に動じずに対応できる力を養うことができます。
Z会パワーマックスは主要5科目対応!
Z会パワーマックスは、国語・数学・理科・社会・英語の主要五科目に対応しています。
共通テストでは、必要な科目だけを受験する方もいますが、国公立大学を目指す場合は、全科目の受験が必須となります。
5科目すべてに対応しているため、全教科の学習が可能なのは嬉しいポイントです。



必要な科目だけを復習しても良いですし、全科目を網羅して取り組むこともできます。
やりたい科目を選んで学習できるので、その時々の学習状況に合わせた柔軟な使い方ができるのも魅力です。
Z会パワーマックスは英語のリスニングも対応!


共通テストの英語には、リスニングも含まれます。
ICプレーヤーから流れる音声問題を聞いて答える形式ですが、普段からリスニングに慣れておくことが、最も効果的な対策になるのではないでしょうか。
Z会パワーマックスは、英語のライティングだけでなくリスニングにも対応しているため、実際の試験に出題されるようなリスニング問題を事前に体験できる点でおすすめです。



全科目を網羅し、英語のリスニングまで対応しているのは心強いですね。
問題の分からないところを教えることはできても、英語のリスニングだけは実際の音声に慣れるしかないので、こうした教材があるのは非常に助かります。
Z会パワーマックスの難易度と評判
それでは少し体験者の声を紹介していきます。
Z会のパワーマックスがとても難しいです。 模試や過去問では最低でも8割以上は安定していますが、パワーマックスだと6割超えるのでやっとで、自信を無くしてしまうことが多々あります。それでも難しいなりに勉強になります。
子どもの学校でZ会のパワーマックスを使っているのですが、英語担当の先生が共通テストよりも難しいとおっしゃっていました…
難易度が高いという口コミはやはり多いようです。



ただ、その難しさが「役に立つ」と評価する口コミもあります。
難しいからといってあきらめてしまわずに、その難しさをうまく活かしていけると良いですね。
Z会の共通実戦模試がどれくらい難しいのか、難易度も含めてもう少し詳しく知りたいという方もいらっしゃるかもしれません。
下記にて、さらに詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Z会パワーマックスの偏差値はどのくらい?


Z会パワーマックスを解くには、基礎的な力、具体的には偏差値が60近く(少なくとも55以上)は必要と言われています。
Z会の公式サイトによると、Z会パワーマックスは共通テストの難易度に合わせた「標準的な難易度」とされており、共通テストの形式に慣れることや、実力を鍛えることを目的とした教材です。
偏差値60という基準だけを見ると、厳しくて難しいという印象を持つかもしれませんが、実力を試し、実際の問題の難易度を知るという意味では、挑戦する価値のある教材と言えるでしょう。
Z会パワーマックスの難易度を他社と比較


レベルや難易度といった面では、共通テスト対応模試にも出版社や予備校ごとの特徴が表れます。
インターネット上の情報をもとに調査した結果、各社の模試の難易度に関するランキングは以下のとおりです。


では、Z会パワーマックスとその他の共通模試の問題集とはどのような違いがあるのか、もう少し詳しく比較していきます。



問題集で調べると出てくる代表的な解者の問題集について、どのような違いがあるのか難易度を含めまとめてみました。
是非参考にしてくださいね。
河合塾とZ会パワーマックスを比較


難易度の面で最もやさしいとされているのが、河合塾の共通テスト対策です。
Z会パワーマックスのような高難易度の問題ではなく、共通テストに近い基本的な問題が多く収録されていると言われています。



最初から難しい問題でつまずくよりも、基本的な問題を通して基礎学力をしっかりと身につけることから始めたいですね。
駿台とZ会パワーマックスを比較


河合塾よりも難易度が高く、ある程度の基礎学力がある人向けなのが、駿台の問題集です。
Z会パワーマックスほどの高難易度ではありませんが、まずは駿台の問題集で足固めと理解の確認を行い、その後にZ会へ進むという学習パターンは、段階を踏んで着実に力をつけられるという点でおすすめです。
東進とZ会パワーマックスを比較


東進の問題は、本番より少し難しめとされていて、先に紹介している駿台や河合塾よりも、少し難しめのレベル設定になっています。
位置づけとしては、他の問題集を一通り終えたあとに、理解度の確認として取り組むのがおすすめです。
この問題集は2020年にスタートし、今年で第3版が発行されています。
サイズはB5判で、他社の教材と比べてややコンパクトなのも特徴のひとつです。
ベネッセとZ会パワーマックスを比較


「ラーンズ」という名前で知られる、ベネッセの共通テスト対策問題集。
この教材は、共通テストで5〜6割の得点率を目安にレベル設定されており、口コミや感想では「やや難しい」と感じる声が多く見られます。
Z会と比較すると、難易度はやや低めの位置づけになります。



最も難易度が高いのは、やはりZ会パワーマックスです。
ただし、他の教材もZ会パワーマックスに取り組む前の「前段階」として活用するには非常におすすめである、というのが総合的な評価です。
それぞれの教材の難易度をうまく組み合わせて、段階的に学習を進めていきたいですね。
目的や学習状況に応じて、上手に使い分けてみてください。
Z会パワーマックスの評判は?


Z会パワーマックスを他社と難易度比較してきましたが、では実際にZ会パワーマックスの評判、どのようなものがあるのでしょうか。
気になる特徴を見ていきましょう。
Z会パワーマックスは難しいけれどやりがいがある
Z会パワーマックスは、調べるととにかく難しいという口コミを見かけます。
Z会の共通テスト対策のパワーマックスは難しい。ただ本番に向けてZ会の難しい問題に触れておくのはいい勉強になる気がする。
学校でZ会パワーマックスをしています。過去問より難しいですよね。他の実践問題集よりZ会パワーマックスの方が難しく感じました!
実際に、6割取れるかどうかという声もあり、他の共通テスト対策教材と比べても、比較にならないほど難易度が高いと言われています。
ただ、それだけ難しい分、解けたときの喜びは大きく、7割や8割正解できれば、大きな自信にもつながりますよね。
Z会パワーマックスは二次試験対策におすすめ
Z会パワーマックスは難易度の高い教材ではありますが、実際に出題される問題に即しているため、二次試験の本番対策にはうってつけです。
近年の共通テストは難化傾向が見られると言われており、二次試験で難しい問題が出た際にも、動じずに対応できる力を養うために、Z会パワーマックスで事前に学習しておくのは非常に有効ではないでしょうか。
Z会パワーマックスは本番に向けていい勉強になる
Z会パワーマックスは、本番に向けて難しい問題に触れておくという意味で、非常に有効な学習教材と言えます。
共通テストは決して簡単ではありません。
難易度は科目や年度によって異なりますが、より難しいZ会パワーマックスに取り組んでおけば、問題が解けたときに自信につながりますし、復習を重ねることで確かな力が身につくはずです。



共通テストは難しいとされているため、問題を解いて自信をつけておくことは、非常に大切ですね。
Z会パワーマックスは直前対策には不向き
Z会パワーマックスが難しそうで、共通テスト本番もこんなことになったらと思うと子供も私も不安です。精神的な面で大丈夫でしょうか……。
Z会パワーマックスは難易度が高めの教材なので、直前の対策として取り組むと、思ったような点数が取れずに気持ちが落ち込んでしまう可能性があります。
直前期には、実際の過去問や暗記などの復習を中心に行い、Z会パワーマックスに取り組むのであれば、問題に慣れるという意味でも、直前ではない時期に取り入れるのがおすすめです。



難しい問題を解くことも大事ですし、経験値を積んでおくに越したことはないですよね。



本番や二次試験対策として、どのような問題が出題されるかに触れておくためにも、Z会パワーマックスは一度は取り組んでおきたい問題集と言えるでしょう。
ただ、難しすぎて解けないと感じた場合は、他の問題集で復習を重ね、無理をせずに学習を進めることが大切です。
まずは基礎的な得点力を高めてから、再度挑戦するのであれば、Z会の通信教材を活用して基礎学力を鍛えることもできますよ。
Z会パワーマックス共通テスト対応模試はどこで買える?


では、Z会パワーマックスの教材はどこで購入できるのでしょうか。
一般の書店で買うことができるのか、通販で買えるのか、入手方法についてみていきましょう!
Z会公式サイトで買える?
学校専用書籍であるZ会パワーマックスは、公式サイトサイトによると、中学校・高等学校・中等教育学校・高等専門学校の先生に限定されており、個人への販売はしていません。



通っている学校に参考書として置かれている場合や、教材として注文されている場合もありますので、一度、在籍校に確認してみてください。
Amazonや楽天で買える?
Z会パワーマックスのテキストは、Amazonや楽天で購入することが可能です。
2024年度版の各科目のテキストが販売されていますが、新品と中古の両方があり、科目によっては取り扱いがない場合もあります。
在庫状況は随時変動しますので、定期的にチェックしてみてください。
メルカリで買える?
Z会パワーマックスのテキストは、メルカリでも販売されています。
1冊あたり500円前後で出品されており、4冊で4,000円、8冊で8,000円など、複数科目をまとめて購入することも可能です。



実際にメルカリを見てみると、Z会パワーマックスの種類は豊富で、科目や年度など選択の幅が広いのが魅力です。
子どもに必要な教材を、ぜひ見つけて購入してあげたいです。
Z会パワーマックスなど共通テスト対策問題集の状況別おススメ


Z会パワーマックスをはじめ、さまざまな共通テスト対策問題集をご紹介してきました。
これだけ多くの問題集があると、「そもそもどれを選べばいいのか?」という疑問は尽きませんよね。
そこで今回は、自分に最も合った問題集を選ぶために、それぞれの教材の傾向を踏まえながら、状況別のおすすめをご紹介していきます。
本番と同レベルで基礎の足固めをしたい方には河合塾の問題集
河合塾の問題集は、基本的に過去問を中心に構成されています。
過去に出題された問題を扱っているため、本番と同じようなレベル感や出題イメージで学習することができます。
ただし、浪人生などにとっては、すでに解いたことのある問題が多くなってしまうというデメリットもあります。
とはいえ、基礎を固めて着実に学習を進めたいという方には、河合塾の問題集はおすすめです。
本番で8~9割確実に狙いたいなら駿台の問題集(通称”青本”)
駿台の問題集は、過去問に加えてオリジナルの問題も含まれているのが特徴です。
テスト範囲が全体的に網羅されており、難易度やレベルも本番に近いとされているため、本番レベルを確かめたい方には最適な問題集と言えるでしょう。
本番で9割以上の高得点を狙いたい方はZ会のパワーマックスなどの問題集
これまでご紹介してきたように、難易度の高さではZ会パワーマックスが最も優れています。
難化傾向が見られる共通テスト本番で高得点を狙いたい場合は、本番を徹底攻略したZ会パワーマックスで学習するのがおすすめです。
まだ難しくて思うように点数が取れなかった方は、Z会の通信教材で基礎学力を鍛えるのもおすすめです。
良問ぞろいと話題のZ会の通信教材は、志望大学別に1科目から気軽に受講できるため、苦手科目だけを選んで利用するのも一つの方法です。
まとめ
いかがでしたか?
Z会のパワーマックス共通テスト対応模試について紹介してきました。
Z会パワーマックスの共通テスト対応模試はとても難易度が高いですが、本番により近いレベルで勉強できるというのは、とても魅力的ですよね。
- Z会パワーマックスは主要五科目と英語のリスニングにも対応!
- Z会パワーマックスは、難易度が高めで本番に向けて難しい問題に触れることができる!
- Z会パワーマックスはAmazonや楽天で買える!
- 共通テスト本番での高得点を狙いたい人には、Z会パワーマックスがおすすめ!
Z会パワーマックスが難しいと感じる方は、まず駿台や河合塾などの問題集に取り組んでから、Z会で仕上げをするのがおすすめです。



共通テスト自体、難しい問題が多く出題されますし、実際の試験会場では緊張することも少なくありません。
Z会パワーマックスの問題集で難しい問題にも慣れておくことは本番対策にもいいのではないでしょうか。
他の問題集と併用しながら、バランスよく対策を進めていきたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。