Z会共通テスト実践模試に取り組んでいる受験生の皆さん、自動採点や解答用紙の撮影で困っていませんか?
自動採点ができない、そもそもカメラで撮影ができないといったトラブルは、意外とよくあリます。
採点はできるだけスムーズに終わらせて、すぐにでも復習に入りたいですよね。

今回は、私が実際にZ会共通テスト実践模試を解き、自動採点をする際にログインや撮影でつまずいてしまった経験をもとに、同じように困っている方のために原因と解決策をご紹介します!
Z会共通テスト実践模試の自動採点のやり方
Z会共通テスト実践模試の自動採点ができない原因
Z会共通テスト実践模試の自動採点ができない時の解決策
Z会共通テスト実践模試の自動採点を行うのにカメラで撮影できない原因
Z会共通テスト実践模試のカメラで撮影できない時の解決策
Z会共通テスト実践模試の自動採点をスムーズに行うための工夫
Z会のサポートセンターへの相談のタイミング
この記事では、Z会共通テスト実践模試の自動採点のやり方や自動採点ができない時の解決策、撮影ができない時の解決策を詳しく解説します!
また、事前にできる自動採点をスムーズに行う工夫も紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。



Z会のサポートセンターへの相談のタイミングはいつごろがいいかも最後に紹介しています!
Z会共通テスト実践模試が難しく感じた方におすすめしたい!
Z会なら今からでも得点力をアップを狙える!
志望大や現在の学力に合わせて最適なコース選びが可能!
Z会の問題は良問づくし!
徹底した入試分析をもとに作成された良問で、入試への「対応力」が身につき、
充実した添削指導を通して「答案作成力」も身に付く!
圧倒的合格実績を誇るZ会!
選ばれているのには理由がある!
現役合格に強いZ会で得点力アップを目指そう♪
\今だけ!お得なキャンペーン開催中!/
\中高生は専用タブレットが実質無料!/


/お得にZ会タブレットコースを始めよう♪\



現在お得なキャンペーン開催中で、中高生は条件を満たせば、通常39,600円かかってしまうZ会専用タブレットがなんと実質無料で購入できるので、始めるなら今がチャンス!
ただし、対象にならない方もいますので、キャンペーンの適用条件も含めてこちらのZ会専用タブレットの記事で詳しく解説しています!



Z会共通テスト実践模試が難しいと感じた方にはこちらの記事もおススメです!
Z会共通テスト実践模試の自動採点のやり方【画像付き】


Z会共通テスト実践模試の自動採点は、スマートフォンなどのカメラ機能を使って解答用紙を読み取り、すぐに採点結果を確認できるシステムです。
今回は新規登録をし、実践模試の問題集にあるQRコードから採点するやり方を紹介します。
実践模試の問題集にあるQRコードを読み取ります。
問題集にある5桁の購入者パスワードを入力し、ログインします


志望大学やニックネーム、パスワードを記入してください。
下へスクロールしてマークシートを撮影のボタンをおしましょう


答案を撮影の画面まで来たら、1枚目撮影を押して、答案用紙を撮影しましょう。
撮影できたら写真を使用を押します。


表示された3桁の番号を下の四角に入力します。
「数字を確認しました」が出たらOKを押しましょう。


マークシートの認識にに間違いがなければ、採点ボタンを押します。
「採点を行います。マーク確認はOKですか?」が表示されたらOKを押します。


答案アップロードの画面で、「採点が完了しました」と出たら、OKを押します。
Step2の採点結果を表示のボタンを押します。


採点結果が表示されたら下までスクロールをし、登録するを押します。


IDとパスワードが発行されるので、必ず記録をします。
記録をしたら、OKを押します。
得点情報が表示されるので診断するを押します。


ランキングや志望大別ランキングが表示されます。
現在の自分の学力がどのあたりなのかの参考にしてみましょう。


撮影や採点内容に間違いがあれば、修正ができます。
採点結果はZ会共通テスト模試の問題集を解いた人のランキングが表示されます。



私はこの手順通りに進めた際、エラーが何回か出ました。
次に解説する具体的な原因と解決策を試していただくと、解決すると思います!
Z会共通テスト実践模試の自動採点ができない原因は?


Z会共通テスト実践模試の自動採点がうまくいかないのは、いくつかの原因が考えられます。
使用デバイスや環境要因などいろいろあります。
ここでは、よくある原因を3つご紹介します!



使用デバイスの設定を少し変えると、解決する方も多いかと思いますので次の見出しを参考にしてみてくださいね!
それではみていきましょう!
原因①:使用デバイスの設定によるもの
1番よくある設定による要因は、はポップアップのブロックによるものです。
この機能は、ポップアップ広告や通知を表示しないためにあるものです。
Z会のマークシート撮影時にもポップアップの許可が必要になります。
模試の採点利用時のみ設定からポップアップのブロックを解除するようにしましょう。



ポップアップブロックの解除方法は解決策①:デバイスの設定を見直すで紹介しています!
また、スマートフォンのOSやブラウザの設定が最新ではないと、Z会共通テスト実践模試の自動採点システムがうまくできないことがあります。
こちらの場合最新バージョンにアップデートしていただくと解決するかと思います。
また、プライバシー設定でカメラへのアクセスを許可していないと、撮影そのものができません。



カメラの設定の確認方法はカメラで撮影できない原因の解決策①:プライバシー設定を確認と変更をするで紹介しています
その場合、設定の画面からアクセスを許可するようにしましょう。



大学入学のオリエンテーションでポップアップのブロックを解除して大学のポータルサイトを利用してくださいというのを事前に言われていたことを思い出しました。
必要なポップアップも一律でブロックされてしまうのだと思います。
原因②:セキュリティソフトウェアの影響
セキュリティソフトウェアが、Z会共通テスト実践模試の自動採点システムとの連携を阻んでいる可能性があります。
セキュリティソフトウェアは、怪しい接続やアプリの動きをブロックし、皆さんを守ってくれるものです。
ですが、これがZ会のシステムを間違って「危ないもの」と判断し、アクセスを妨げている可能性があります。
セキュリティソフトウェアは、お使いのものにより設定の方法が違います。
一度ソフトウェアやアプリの設定を確認してみてください。
原因③:インターネット環境が不安定である
自動採点システムは、撮影した画像をZ会のサーバーに送り、自動で採点をします。
なので、安定したインターネット接続が必要です。
Wi-Fiが不安定だったり、スマホの通信制限がかかっていたりするような状況だと、データのやり取りがうまくいかない場合があります。
例えば、インターネットショッピングの時にカートの中身が空っぽになってしまったり、決済までいかず最初からやり直しになることもデータのやり取りやインターネット状況によるものが大きいです。
Z会の採点システムでは、画像撮影や登録情報の入力からやり直しとなることもあります。
Z会共通テスト実践模試の自動採点ができない時の解決策は?


自動採点ができない主な原因が3つあることが分かりました。
それぞれ解決策をご紹介します。
また、先ほどご紹介した3つに当てはまらない場合も一度全部試していただけると解決するかもしれません!
それではみていきましょう!
解決策①:デバイスの設定を見直す
まず、スマートフォンのOSやブラウザのバージョンを最新の状態にアップデートしているか確認してみてください。
こうすることで、不具合が解消されることがあります。
カメラが起動しない場合はデバイスの設定からアプリなどの項目を探し、使っているブラウザにカメラへのアクセスが許可されているか確認しましょう。
そして一番多いのがポップアップを許可していないため、開くことができない場合です。
設定から、お使いのブラウザを探し、ポップアップの項目を見つけたら許可をするようにしましょう。
今回は、iPhoneの設定の方法を紹介します。
設定からアプリの項目を探します。
アプリの中にあるブラウザを探しましょう。
今回はSafariの設定をします。


ポップアップをブロックの設定がオンになっていたら、解除します。


この設定をした後は採点がスムーズに行えました。
ぜひ確認してみてください!
解決策②:セキュリティソフトウェアの設定を確認する
セキュリティソフトウェアやアプリの設定画面を開いて、Z会に関係するウェブサイトのアクセスを許可するサイトに追加することを考えてみてください。
こうすることで、Z会のシステムをブロックすることを防ぐことができます。
セキュリティソフトウェアやアプリはお使いのデバイスによって設定方法も変わります。
ご家族が設定している場合は、模試の採点に必要だという理由とともに相談をし、変えてもらうようにしましょう。
解決策③:インターネット環境を改善する
Wi-Fiを使っている場合は、ルーターの設定を見直してみたりを再起動したりして、電波の状況を良くしてみましょう。
また、Wi-Fi環境下以外でも動く端末であればデータ通信を使用してZ会の自動採点を利用してみてください。
データ通信の場合、通信制限がかかっていないかも確認してみてください。
お使いの端末の契約状態によってもインターネット環境が違いますので、Wi-Fiやデータ通信の利用はご家族と相談の上利用してみてくださいね!



私の家は構造上、どうしても電波が届きにくい部屋がありました。重要なことをする場合は、安定して届く場所で作業をしていましたが、勉強する際は移動しなくてはならず、少し不便でした。
ただ、設定を変えたり、場所を変えたりすると通信状況は良くなるので、勉強場所自体を移動することも考えてみてもいいかもしれません。
Z会共通テスト実践模試の自動採点がカメラで撮影できない原因は?


Z会共通テスト実践模試の解答用紙をカメラで撮影できないときも、いくつか原因が考えられます。
基本的に自動採点が利用できない時と理由は変わりません。
しかし、カメラの設定についてはいくつか違いがあります。
できるだけスムーズに採点するためにも、主な3つの原因を確認してみましょう!
原因①:プライバシー設定が有効になっている
お使いの端末のプライバシー設定で、カメラへのアクセスが許可されていないことがあります。
Z会共通テスト実践模試の自動採点に使うブラウザにカメラの使用が許可されていないと、撮影機能が使えません。
カメラの設定やブラウザの設定を一時的にでも許可をすると、撮影が可能になる場合があります!
それでも撮影ができない場合は、あわせてポップアップの設定も許可されているか確認しましょう。



ポップアップブロックの解除方法は自動採点ができない時の解決策①:デバイスの設定を見直すで紹介しています!
原因②:インターネット環境が良くない可能性がある
カメラで撮影した画像は、Z会のサーバーに送られて自動採点の処理が行われます。
そのため、安定したインターネット環境が必要となります。
安定していないと、画像のアップロードが途中で止まってしまったり、エラーになったりすることがあります。
通信速度が遅かったり、端末の容量がいっぱいだったりするような状況だと、撮影そのものが落ちてしまうこともあります。
通信状況がよくない場合は、一時的に場所を変えてみるのも検討してみてくださいね。
原因③:セキュリティソフトウェアの影響
お使いのデバイスに入っているセキュリティソフトウェアなどが、カメラへのアクセスや画像のアップロードをブロックしている可能性があります。
本来、悪いサイトやアプリから守るための機能として働くものです。
ですが、Z会のようなきちんとしたサービスでも、間違ってブロックされてしまうことがあります。
ソフトウェアやアプリの設定からZ会がブロックされていないか確認しましょう。



自分で確認できない場合はご家族に相談してみてくださいね
Z会共通テスト実践模試のカメラで撮影できない時の解決策は?


カメラでの撮影がうまくいかない原因が主に3つあることがわかりました。
3つに当てはまる場合は焦らずに以下の解決策を試してみてください。
また、当てはまらない場合も今一度確認してみてくださいね!
それではみていきます!
解決策①:プライバシー設定を確認と変更をする
お使いの端末の「設定」から「プライバシー」や「アプリ」といった項目に進んで、使っているブラウザがカメラにアクセスする許可ができているか確認しましょう。
今回はiPhoneでの設定の変更方法を紹介します。
設定からアプリを探し、お使いのブラウザを探します。
今回はSafariの設定方法を紹介します。


Safariからカメラの項目を探し、確認または許可を押します。
Z会の採点の際、ブラウザ上でカメラの起動を拒否してしまった場合、一時的に許可の状態で進めるとスムーズに採点ができます。


セキュリティ上、不安な方は一時的に許可し、再度設定から元の状態に戻しておくといいかと思います。



私も基本的には、確認の状態にしています!
解決策②:インターネット環境を安定させる
Wi-Fiルーターの接続を確認したり、再起動したりすることで、電波の状況が良くなることがあります。
他のデバイスが同時にたくさんのデータ通信をしていないか、確認するのもおすすめです。
回線の負担を減らすとその分繋がりやすくなります。
データ通信を使っている場合は、電波の良い場所で利用するか、Wi-Fi環境に切り替えて試してみてください。



ご家族に確認してから、接続の確認や再起動をするようにしましょう
解決策③:セキュリティソフトウェアの設定を調整する
セキュリティソフトウェアが原因の場合はセキュリティソフトウェアの設定画面から、Z会に関係するウェブサイトを許可するように設定してみてください。
そうすることでZ会の自動採点がスムーズに利用できる場合があります。
セキュリティソフトウェアやアプリはお使いのものによって設定が違います。
ご家族が管理していて、自分で設定し直すことができない場合もあります。



セキュリティソフトウェアに関してはご家族に相談して設定してもらうようにしましょう!
Z会共通テスト実践模試の自動採点をスムーズに行うための3つの工夫!


Z会共通テスト実践模試問題集の自動採点をスムーズに進めるためには、いくつかのちょっとした工夫があります。
今回の自動採点だけではなく本番の試験でも重要な項目もありますので確認してみてくださいね。
今回は3つの工夫を紹介します!
それではみていきましょう!
用紙には丁寧に記入する
自動採点システムは、冊子に入っている解答用紙を使用して、その用紙の塗りつぶされたマークを読み取ります。
なので、雑であったり、薄すぎたりすると、読み取りを間違えてしまう原因になります。
マークははっきりとはみ出さないように塗りつぶし、間違って塗りつぶした場合は消しゴムできれいに消すことで間違いがなく読み取ることができるかと思います!
本番の共通テストも同様にマークシート形式ですし、大学の入試でもマークシートが導入されている大学が多いです。
マークの誤認識で点数が取れないのは悲しいのでなるべく丁寧に記入をするようにしましょう!
影にならないように撮影する


撮影するときに解答用紙に影がかかるとマークが自動採点システムがうまく読み取れないことがあります。
元の明るさにもよりますが、明暗があまりにもわかれていると認識しにくいですよね。


できるだけ明るい場所で撮影し、影がかからない方向から撮るように注意してみるといいかなと思います。
自然光や間接照明が前から当たる位置で撮影すると影がかかりにくいのでおすすめです。


フラッシュをたくと、マークが反射してしまい判別できないようになってしまうので、注意してくださいね
通信環境を整えておく
自動採点システムは、撮影した画像をZ会のサーバーに送って処理をするため、安定した通信環境を確保しておくことがすごく重要です。
Wi-Fiを使う場合は電波の繋がりやすい場所に移動するといいかなと思います。
また、データ通信を使う場合は通信制限がかかっていないか、電波が安定しているか確認しましょう。
画像のアップロードに時間がかかったり、途中でエラーになってしまったりする可能性を防ぐことができます。



自宅のWi-Fiの環境で利用する方が安定していてなおかつ安全だと思います。
Z会のサポートセンターへの相談のタイミングはいつがいい?


これまでの解決策を試しても問題が解決しない場合もありますよね。
その場合は、Z会のサポートセンターに相談することも選択肢に入れてみてください。
Z会のサポートセンターであれば、最も確実に解決に導いてくれるはずです。
ただ、どのタイミングで相談するのか迷いますよね。
今回は相談をおすすめする3つのタイミングを紹介します。



それでは早速みていきましょう!
デバイスや通信環境の設定に問題がない時
ご自身のデバイスのアクセス設定やインターネット環境の設定を何度も確認して、特に問題が見当たらないという状況になることがあると思います。
その場合は、サポートセンターに問い合わせてみることを考えてみてもいいかと思います。
自動採点や撮影ができず、問題を解く時間よりも採点に時間がかかるのは少し嫌ですよね。
そんなときは、自分で解決しようとするよりも、一度サポートセンターやZ会のホームページのヘルプで確認してみるほうが良いかと思います。
エラーメッセージが何度も表示される場合
原因が分からず、同じエラーメッセージが何度も出てくる場合があると思います
その場合、サポートセンターに相談することを考えたほうがいいかと思います。
エラーメッセージの内容を正確に伝えることで、Z会のサポートセンターの方が原因を突き止めて、的確な対処法を教えてくれるはずです。
エラー画面のスクリーンショットを撮っておくと、説明もしやすいかなと思います。
解決策を全て試してもダメな時
この記事でご紹介したすべての解決策を試してみても問題が解決しない場合もあると思います。
その場合は全て試してもダメだったという状況をZ会のサポートセンターに伝えてみてください。
皆さんの状況に合わせて具体的な解決策を提案してくれるかと思います。
早めに相談することで、学習に集中できる環境を整えられますよ。



何が原因かすぐにわかるように、全て試してもダメだったということやエラー画面の内容を詳細に伝えるようにしましょう!
まとめ
いかがでしたか?
Z会共通テスト実践模試の自動採点ができない原因やカメラで撮影ができない原因とその解決策についてお伝えしました。
Z会共通テスト実践模試の自動採点ができない時は設定からポップアップブロックを確認!
自動採点を行うのにカメラで撮影できない時はアクセスが許可されているか確認!
自動採点をスムーズに行うためには事前にポップアッブロックとカメラ設定を変えておく!
Z会のサポートセンターへの相談のタイミングは解決策を全て試してみてもダメな時!
Z会自動採点ができない原因やカメラで撮影ができない原因を踏まえた上で、自動採点をスムーズに行うための工夫についてもお伝えしたのでぜひ参考にしてみてくださいね!



自動採点機能では自分の現在のランキングや平均との差を比べることができますので、ぜひ活用してみてくださいね!
最後までお読み頂きありがとうございました。