旅行の計画を立てる際に、お金がもったいない、旅行に行く時間がもったいないと感じたことがある方もいるのではないでしょうか?
日々の生活だけで時間もお金も精一杯で、旅行にかかるホテル代や交通費を捻出するのって結構大変ですよね。
旅行はもともとは好きなんですが、子供が大きくなるにつれて、生活費だけでなく教育費も増えていくので、旅行にかかる費用を捻出するのが正直大変です。
欲しいものや子供に買ってあげたいものもたくさんあるので、旅行にかけるお金や時間はもったいないのではないかと思ったこともあります。
- 旅行はお金がもったいないと思う3つの理由
- 旅行は時間がもったいないと思う3つの理由
- 旅行に行く意味とは?
- 旅行をお得に行くためにはどんな方法がある?
- 旅行の時間を有意義に使う方法とは?
というわけで今回は、旅行はお金や時間がもったいないと感じている方に、お金や時間を有意義に使う方法や、旅行に行く意味についてご紹介していきます。
旅行をお得に行くために実際に活用できる方法も具体的に紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
旅行はお金がもったいない?
せっかく旅行に行くなら、泊まりで行きたいですよね!
旅の目的地までの距離にもよりますが、日帰り旅行だとかなり過密スケジュールになるので、できれば泊まりでゆっくり旅行を楽しみたいです!
でも、お金がもったいないから、近場で日帰りになることも多いのよね。
では、なぜお金がもったいないなと思うのでしょうか?
理由をいくつか挙げてみるとこのようになりました。
旅行はお金がもったいないと思う理由:①大きな出費である
お泊まりの旅行となると、ホテル代、交通費、飲食代など出費がかさみます。
普段の何倍もの出費になることもありますよね。
こちらは観光庁の「旅行・観光消費動向調査 2023年年間値(速報)」を表にしたものです。
一回の平均支出 | |
宿泊旅行 | 63,212円 |
日帰り旅行 | 19,023円 |
この額を毎月の家計費から捻出するのはなかなか大変ですよね!
しかし、旅行に行くことで普段とは違う経験ができたり、プライスレスな時間を過ごすことができます!
また、お子さんがいる家庭では、子供と一緒に旅行に行ける期間は限られています!
子供が大きくなってしまったら、なかなか一緒に旅行に行ける機会もありません。
あの時旅行に行っておけばよかったと後悔しても、その時には戻れないんです!
お金がもったいないからという理由で、旅行を諦める前に、どうしたら旅行費用を捻出できるかという方に考えをシフトしてみてはいかがでしょうか!
後ほど、お得に旅行に行く方法についても解説していきます!
旅行はお金がもったいないと思う理由:②見返りがわかりにくい
書籍やトレーニングジムなどは、資格をとることができたり、筋肉がついたりなど目に見えた効果がありますよね。
ですが、旅行ではすぐに何かしらの効果が現れるということではないので、もったいないと思ってしまうのではないでしょうか?
子どもの教育費やおもちゃに当てる方が喜びなどが目に見えて、効果分かり易いですよね。
人は目に見える価値の方がお金を使い易いというのが挙げられます。
ですが、その旅で出会った人や物、出来事などが将来なりたい職業や夢につながったりします!
飛行機のパイロットやCA、電車の車掌さん、またテーマパークなどに行かれた際は、ダンサーさんやキャストさんなどお子さんの将来の夢の幅の広がりに大きく影響してくるかもしれません!
子供たちの十数年後の未来への投資とおもうと、もったいないとは思わなくなりますよね!
うちの息子も初めて飛行機に乗った後、飛行機に興味をとても持ち、航空博物館に行ってみたり、本で調べて見たりと、興味の幅がぐっと広がりました!
旅行はお金がもったいないと思う理由:③インドア派
そもそもインドア派でお家にいる方がリラックスできる。
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その場合、他のことにお金を使う方がいいなんて思ったりもするかもしれません。
プロジェクターを壁一面に放映して、映画やアニメを見たり、まだ読んでいない雑誌や漫画を一気見したりとできますよね!
例えば…
- まとまった休みには旅行をする
- 1日や半日の休暇ではおうち時間を楽しむ etc
このように自分でルールを決めてみると、インドア派の方でも旅行の計画も立てやすいのではないでしょうか!
私もインドア派なのですが、行きたい!と子どもがキラキラした目で言ってくると、旅行の計画を立てよう!となります!
可愛さには勝てませんね。
旅行は時間がもったいない?
旅行は、お金もそうですが、時間がもったいないなんて思ったりしませんか?
ただでさえ、日々忙しい中皆さん頑張っているので、疲れてる時は特におうちでゆっくりしたいなと思うかもしれません。
時間がある時さえもなんだか乗り気にならないと思うこともありますよね。
なぜ、時間がもったいない、乗り気にならないのかと思ってしまうのか、いくつか理由を挙げてみました!
旅行は時間がもったいないと思う理由:①移動時間の長さ
近場での旅行だとあまり気にならないかもしれませんが、新幹線や飛行機や車などを使う旅行では、移動時間が結構ありますよね。
海外旅行だと移動時間が10時間以上なんてこともあります!
その移動時間が長ければ長いほど、持て余す時間も増えてしまいます。
また移動時間でお子さんが泣いてしまったりすると、もっと長く感じてしまうかもしれません。
ですが、その場合は移動時間が1、2時間圏内の旅先にしてしまったり、飛行機や新幹線にお金をかけて時間を短縮するという手もあります!
移動時間に家族でちょっとしたレクをしたり、普段話さないような会話をしたりといつもは経験できないことができる貴重な場でもあるので、活用しない手はないですよ!
旅行は時間がもったいないと思う理由:②勉強や仕事への支障
仕事の納期が近づいていたりすると、少しでもそちらに時間を当てたいと思い、時間がもったいないと思ってしまいますよね。
また、資格の検定日が近づいていたり、お子さんの定期試験や受験が近づいていたりする場合も、勉強に時間を当てた方がいいのではないかと思うかもしれません。
そんな時は思い切って移動時間を勉強や仕事に当ててしまうなんていいかもしれません!
通勤、通学時間にちょっとした動画教材や資料を読むことってありますよね。
そのようにして、少しでも勉強や仕事を進めておくと安心して旅行が楽しめます!
普段家で行っている作業や勉強よりも、旅先で普段とは違うリラックスした時間に行う作業の方が実ははかどったりもします!
今は便利な時代になったので、昔のように重たい本を何冊も持って行かなくても、ノートパソコン1台またはタブレット1台持って行けば作業や勉強ができちゃったりしますよね!
発想の転換で、旅先のちょっとした時間に勉強や仕事の時間を取るというのもいいですよね!
また、逆に目標としている仕事の納期や子供の受験などまでは、集中して乗り切り、無事に終わった際にご褒美旅行としてみんなで出かけるのもいいですよね!
「ここまで頑張って、無事に終わったらみんなで旅行に行こう!」と決めておくことで、モチベーションアップにも繋がりますし、ご褒美旅行の時は時間を気にせずに思いっきり楽しめますね!
全てをやりきった自分や家族へのご褒美旅行は、普段以上に解放感を感じられるので、より楽しめますと思います!
旅行は時間がもったいないと思う理由:③一緒に行く相手
一緒に行く相手がまだ、慣れていない相手や苦手な人だと時間がもったいないなと思ってしまいますよね。
そうならないように普段から交流している人や、気の許せる人と行くのが好ましいですね!
一日中一緒にいるなら、安心できて信頼できる人の方が楽しく旅行ができます。
また、家族など身内の人と行くと安心して旅行ができますね!
何か不測の事態があっても身内ならすぐ対応できます!
いっそのこと、自分探しのために一人旅をしてみるなんてこともいいですね!
旅行の時間を有意義に使う方法
旅行の移動時間や空き時間どうしようかしら
何もしないのはもったいないし、子どももゆっくり座ってくれないかも
旅行の移動時間は新幹線だと家族でカードゲームなどのちょっとした遊びをしたり、小規模なお菓子パーティとかをしてもいいかもしれませんね!
飛行機やお一人の場合は、お仕事やお勉強に時間を当てると、その後の旅行も罪悪感なく楽しめます!
それいいですね!
じゃあ、移動時間以外でも時間を有意義に使う方法はある?
計画をしっかり立ててロスタイムを減らすことが大切ですね!
場所によっては、1時間バスがこないなんてこともありますし、せっかくの1時間を待ち時間に当てるのではなく、商業施設などで時間調整をした方が有意義に過ごせます!
待ち時間や移動時間に盛り上がること間違いなしのおススメカードゲームはこれです!
⇩⇩
こちらはカードをめくっていきながら、そのキャラクターが最初に出た時に名前を付けます!
次に出た時には最初に名付けた名前を言えればOK!言えなかったらアウトです!
みんな好き勝手に名前を付けるので、中には斬新な面白い名前があったりして、シンプルだけどとっても盛り上がります!
大人も子供も楽しめるのでおススメです!
こちらも面白くておススメです!
共通の台詞を与えられたシチュエーションで声と表情だけで演じます!他のプレイヤーはそれぞれ何を演じているかを当てるというゲームです!
演技力が試されるし、シンプルだけど笑ってしまうこと間違いなしです!シリーズ商品もたくさんあるので、お好みのものを是非旅のお供にいかがですか?
旅行に行く意味とは?
そもそも旅行に行く意味って何があるでしょうか?
旅行が好きだから!毎年の家族との恒例だから!など色々あると思います。
それ以外での旅行に行く意味について調べてみました!
旅行に行く意味:①リフレッシュ
リフレッシュのために旅行へ行く!と言う方はよくいらっしゃいますよね!
仕事場から離れて、自然豊かな場所に行ったりと、普段の疲れを癒しに行くことも多いですね!
海辺で潮風に当たったり、山で鳥のさえずりや風の音を聞いたりなど、日常とは離れた場所でリラックスができます!
海やまで行かずとも、近くのホテルを予約して泊まりで非日常を味わうなんてこともできます!
また、仕事や勉強が煮詰まった時の切り替えとしての意味合いで旅行に行くなんてことも効果的です!
前に子供たちと出かけたキャンプ場で、真夜中に子供のトイレのために外へ出た時に見た満点の星空が、本当に綺麗で、子供と一緒に感動したのを覚えています。
山奥ですべての電気が消えているからこそ見れた満点の星空でした!本当は夜空にこんなにたくさんの星が広がっているのかと実感して、普段の生活の中では決して味わうことができない経験ができ、心も体もリフレッシュできるのが旅行の魅力ですね!
旅行に行く意味:②新しい刺激を得る
普段生活している場所もいい場所だけれど、段々慣れてきてしまいますよね。
それはとてもいいことだと思いますが、新しい刺激が欲しい時もあります。
そんな時は、少し遠出して新しい刺激を得るのも得策です!
新しい刺激を得ると、今悩んでいることの改善策が思い浮かんだりします!
学生時代、何かアイディアを出さなければいけない課題が出たことはありませんか?
家でずっと考えていても何も思い浮かばなくて困った経験があるかもしれません。
そんな時は、図書館や美術館などいつもとは違うことをして新しい刺激を得ていたのではないでしょうか?
その選択肢の中に旅行をするというのもいれてみてもいいかもしれません!
旅行に行く意味:③経験を得る
旅行に行くと言うのは、移動手段でお金や時間の管理をしなければいけませんよね。
そのお金や時間の管理をお子さんに少しゆだねてみて、挑戦をさせてあげる場にすることができます。
また、失敗しても成功しても経験というものを得ることができます。
また、ワークショップなどでその地域特有のものを体験するということは、その場所に旅行しないとなかなかできないことかと思います!
陶芸やガラス細工など様々な地域で体験が催されています!
自宅や住んでる地域でできないことをしに行くためにと言う目的で旅行に行くのも楽しいかもしれません!
旅行に行く意味:④思い出という価値を得る
旅行ではなくても思い出はできるのでは?と思うかもしれませんが、やはり家族旅行や友人との旅行の思い出は記憶に残ります。
そして、何十年か後に思い返して、あの体験があったからこそ今があるんだなと思う日が来るかもしれません。
修学旅行で夜中まで恋話していた記憶は深く残っていたりしませんか?
また、トラブルも起きてしまった時は大変ですが、後から振り返ってみると「あの時大変だったよね~。」と、いい思い出になっていることもありますよね!
その記憶はとても大切なものだと思います。
また、お子さん学校に行った時に旅行のお土産や話を友達として、仲を深めるきっかけにもなるかもしれませんよね!
長期休暇明けのお土産交換や情報交換は、子どもにとっては大きなイベントだったりします!
そして、日常生活を送る中で少しずつ薄れてしまう思い出も、写真や動画を見ると、その時の感動が蘇ってくることもありますよね!
やはり旅行の時の思い出はプライスレスなものですよね!
沖縄に初めて訪れた時に、シュノーケルツアーに参加しました。
沖縄の海は本当に透明度が高くて、シュノーケルでも遠くまで広がっているサンゴ礁と熱帯魚がすべて見渡すことができ、感動的な光景でした!子どもたちも初めて見る本物の熱帯魚やウミヘビに夢中になり、目を輝かせながら泳いでいました。
地元では経験させてあげることができない、旅行ならではの貴重な経験であり、忘れられない思い出ですね!
今でもその時の話がでると、子供たちは興奮しながら話してくれます!
旅行に行く意味:⑤身近にないものや人に出会うため
旅行に行くと、身近にない食べ物やお土産などのものに出会うことがあります。
港が近いところだと、新鮮なお刺身、牧場に行くと濃厚なソフトクリームなんかが食べることができますね!
そこで好物に出会ったり、好きな工芸品ができたりするかもしれません。
また、旅先で出会う人と意気投合したり、人の暖かさに触れられたりすることが旅行の醍醐味ですよね。
観光地に行くと外国人の方に話しかけられることがあります。
それをきっかけに英語などの外国語に興味を持って、将来の夢につながるかもしれません!
旅行はお金や時間を理由にあきらめるのはもったいない!
旅行はお金や時間が失われてしまうから、旅行自体に意味がない、もしくは行く必要性を感じないないと思う方もいますよね。
そもそも旅行に行く意味ってあるの?と思う方もいます。
一方、旅行に本当は行きたいけど、今はお金と時間がないから、余裕ができてから旅行に行こうと思っている方もいるかもしれません!
そんな方に提案したいのは、『旅行はお金や時間を理由にあきらめるのはもったいない!』という事です。
旅行は非日常を体験できる機会でもあり、子供であれば旅行する事で成長に繋がる事も多いです。
余裕ができてから行こうと思って後延ばしにしているうちに、大事な旅行のチャンスを逃してしまうかもしれません!
- 子供と一緒に旅行に行ける期間は限られている!
- いつまでも元気でいられるとは限らない!
今回は上記についてお伝えします。
それでは早速見ていきましょう!
子供と一緒に旅行に行ける期間は限られている!
先ず子供と一緒に旅行に行ける期間は限られているという事をお伝えします!
お金は生活する上で大事な事は誰もが分かっている事ですよね?
子供の教育にお金がかかるし、子供の成長と共に必要な金額はどんどんと膨れ上がっていきます!
そのため、「少しでも教育資金として貯金しておかなければ!」「旅行に行くお金の余裕がない。」ということになりやすいですよね!
また、時間に関しては、近年共働き家庭が増えているので、「休みの予定を合わせるのが難しい。」「そもそもまとまった休みはなかなか取れない。」という方も多いです!
旅行に行くのは難しいと諦めてしまう家庭も多いですよね。
私自身も旅行に行くかどうかいつも迷ってしまいます。
行きたい気持ちはありますが、家族みんなで旅行に行こうと思うとかなりのお金が飛んでいきますし…
そうなんですよね。
我が家も旅行貯金をしていて、「お金が溜まったら沖縄や北海道に長期旅行に行こう!」と言って、近場ばかり行っていました。
しかし、上の息子が高学年になって、最近親と一緒に出掛けてくれなくなることがちらほら出てきたんです!
これ以上後延ばしにしたら、もう子供と一緒に行けないかもしれないと思って、昨年前倒しで沖縄に行きました!
今は本当に行ってよかったと思っていますよ。
子供と一緒に旅行に行ける期間って実は短いんだと実感しています。
子供は年齢を重ねる毎に、部活や塾、そして友達との交流と忙しくなっていきます。
なかには受験に向けて休みの日は勉強するという子供もいます。
特に中高校生になると、親とは一緒に旅行に行きたくないという子供も増えてきます。
友達と一緒の方が楽しい時期って自分自身にもありましたよね!
そのため、旅行を後延ばしにして、ようやく旅行に行くお金や時間のゆとりができた時には、もう子供たちとは一緒に旅行に行けないかもしれません!
そうですよね。私たちも年の瀬には「今年もあっという間だったね…」と言うように、子供の成長も本当にあっという間なんですよね。
その通りですよね。
親とは旅行に行きたくないと答えるのも成長として捉える事はできます。
ただ、やっと旅行に行けると思った矢先、これを言われると気持ちの切り替えも難しいですよね。
後から振り返った時に、あの時行っておけば良かったと後悔する可能性もあります。
後悔しても、もうその時には戻れないので、旅行に行きたいと思った時が行くべき時ですね!
ところで、旅育という言葉を知っていますか?
初めて聞きました。何ですか?
言葉の通りの意味になりますが、旅行で心身の成長を促し、そして旅行で多くの知識や経験を得る事になります。
旅育ができるので、お金や時間でためらってしまう方は、今しかない子供の成長に目を向けてみてはどうでしょうか。
旅行で地理やその土地の歴史、そしてコミュニケーション能力や家族の絆など様々な事を学ぶ事ができるんです!
お金がもったいないと思う方もいるかもしれませんが、旅行で子供の成長を実感できるのは素敵な事だと思いませんか?
旅行を通して子供の新たな一面を知る事もあるかもしれません。
本当に子供の成長はあっという間です。
後から旅行に行っておけば良かったと後悔しないように、今子供たちと一緒に過ごせる時間を大切にしてくださいね。
いつまでも元気でいられるとは限らない!
旅行に行きたいけどお金や時間、そして何より行先を決めたり旅行会社に確認したりするのもめんどくさい!と思っている方って多いですよね?
今は時間にゆとりがないから、もう少し後にしようと先延ばしている方もいるのではないでしょうか?
旅行は時間にゆとりがないとできないものって思い込んでいました!
それも間違ってはいませんよ。
どうしても時間にゆとりがないと、決めるまでも大変ですし、旅行に行ってから後悔もしたくないですよね。
ただ本当に人生って何があるか分からないという事も改めて知っておく必要があります。
いつまでも自分自身や家族が元気で健康な体で過ごす事ができるという確約ってないですよね?
急に病気になったり、歳を重ねていくと足腰も弱くなったり、体力が無くなったりして、思うように行きたい場所に行けなくなってしまう事もあるかもしれません。
コロナを思い出してもらえたらと思います。
突然、いろいろな事が目まぐるしく変化してしまい、旅行に行く選択ができなかった時期もありましたよね?
もちろん自分も含めて家族の健康もそうですが、何が起こるかわからないですよね。
そうなんです。旅行は行ける時に思い切って行きましょう!
旅行をしない事でお金は失わないかもしれませんが、旅行で得られる事はプライスレスです!
- 非日常を体験できる
- 旅行先だからこそ体験できる喜び
- 人との交流(道を聞いたり、観光地で話をする)で幸せを実感
- 視野・共感力の向上
旅行で元気になるという方も多いですが、行くなら楽しみたいですよね?
旅行に行くときに健康面での不安材料があると、それに足を引っ張られてしまい、なかなか思うように行動できないという声もあります。
「自分が元気に思いっきり楽しめるうちに旅行に行きたい!」と思う気持ちを大事にしてください。
独身の時にもっと海外旅行に行っておけばよかったと後悔しています。
その思いを繰り返したくないので、元気なうちに家族旅行はできるだけ行きたいと考えています!
旅行のお金がもったいないと思っている方にも、少しでもお得に旅行に行ける方法を今度は紹介してきますので安心してください。
旅行はお金がもったいないと思う方にお得に行く方法を提案!
今までの話を聞いて、それでも旅行はお金がかかるから行けないと思っている方もいますよね?
そんな方にはぜひこちらの記事を読んで欲しいです!
旅行はお金がもったいないと思う方にお得に行く方法を調べましたので、提案していきますね!
お得に行く事で、その浮いたお金を旅行中に楽しむお金に充てる事もできそうなので、是非知っておきたいです!
旅行はどうしてもお金が発生するので、出来るだけ安く行きたいと思うのは当然の心理ですよね。
それでは先ずは大まかにお伝えします!
- 旅行の時期をずらす
- 早めに予約する
- お得なキャンペーンを見逃さない
- 格安航空券を利用する
- 宿泊予約サイトを比較して最安値を探す
- 民泊やゲストハウスを利用して宿泊費を節約
- マイルを貯めて航空券と交換する
上記の方法について1つずつ詳しくお伝えしていきます。
それでは早速見ていきましょう!
旅行をお得に行く方法:①旅行の時期をずらす
旅行のお金がもったいないと思う方の多くは、旅行者が多く、価格が高くなる時期に旅費などを調べて行かないと判断する方が多いのではないでしょうか?
共働きだとどうしても連休を狙ってしまうので、それも関係あるのは間違いなさそうですね。
そうですよね。大型連休などはどうしても全体的に価格が高くなる傾向にあります。
ただ、そうなると安くなる時期もあるという事です!
国内旅行となりますが、時期次第ではお得に旅行する事ができますので、お金がもったいないと思っている方はその時期を目指して旅行に行くようにしてはいかがでしょうか?
- 1月中旬から2月上旬
- 4月中旬から4月下旬
- 5月中旬から6月下旬
- 11月上旬から12月上旬
もう少しわかりやすく例を出して説明しますね。
沖縄に旅行に行ったのですが、繁忙期と閑散期では料金にかなり差が生じる事がわかりました。
繁忙期 | 閑散期 | |
---|---|---|
主要航空会社の航空券 | 1人約20,000円〜40,000円 | 1人約15,000円〜30,000円 |
レンタカー(軽自動車) ※ガソリン代は別途必要 | 2泊3日で約14,000円 | 2泊3日約5,000円 |
宿泊費 ※朝食付き(夫婦) | 2泊3日で28,000円程度 | 2泊3日で約23,000円程度 |
宿泊費に関しては、ホテルや旅館を含めて1泊5,000円以下から50,000円以上の宿泊施設があるので、上記はほんの一例として考えてください。
上記の時期であれば、何時もよりも安く行く事が出来るので、旅行に行きたいと思った時には上記の時期を先ずは調べてみる事をおススメします!
そうですよね~!
高い時期には行きたくないんですが、子供の学校が休みの日となると、土日か長期休暇のタイミングになってしまうので、やっぱり高いんですよね。
そうなんです!
子供が幼稚園や保育園のうちは、まだ親の都合で休ませることもあったりしましたが、さすがに小学校からは旅行のために休ませる訳にはいかないですよね!
旅行のためにわざわざ学校を休ませるのはできないですね。
そんな時には行事の後の振替休日やその学校だけのお休みのタイミングを狙ってみるのがおススメです!
うちの子供たちが通っている学校では、秋に土日を含めると5日間のお休みがあります!
沖縄旅行はこのタイミングで行ったので、繁忙期と比べるとかなりお得に行くことができましたよ!
ポイント!!
世間一般の休みとは違うタイミングの休みを利用する!
(例)
行事後の振替休日
学校独自の休み期間
地域限定の休み期間
有給休暇の活用
それはいいですね!
行事の後、月曜日が振替休日になるのですが、その日にテーマパークに行ったときは、すごく空いていて得した気分になりました!
宿泊する場合でも、金曜日や土曜日に比べると、日曜日の宿泊はかなりお値打ちになっていますよね!
世間一般のお休みとは違うタイミングでお休みが取れる時を利用して、是非皆さんもお得に旅行に行ってみて下さい♪
旅行をお得に行く方法:②早めに予約する
先ほどは旅行の時期についてお伝えしましたが、旅行をお得に行く方法で旅行を申し込みするタイミングも重要である事が分かっています。
行きたいと思ったら行く派なんですが、どうしても値段が高いと思ってしまって結局今回は見送るみたいな事も経験があります。
旅行をお得に行くには、圧倒的に早めに予約する方が安く行けるという事が分かっています。
どうして圧倒的に早めに予約する方が安く行けるのでしょうか?
全ての旅行会社ではないですが、早割価格を利用する事ができるので、それを利用する事で安く行く事が可能になります。
もう少し早割価格について具体的に例をあげて説明しますね!
今回は、ANAの東京(羽田)から札幌(千歳)の料金のご紹介をしますので、参考にしてみてください。
なお、こちらは2024年6月時点の料金となり、購入日によっては、運賃額の記載例と異なる場合もあります。
早割 | 料金 |
---|---|
普通運賃 | 43,840円 |
ANA SUPER VALUE 75 75日前までの購入 | 13,750円〜18,200円 |
ANA SUPER VALUE 55 55日前までの購入 | 14,850円〜21,400円 |
ANA SUPER VALUE 45 45日前までの購入 | 16,720円〜24,700円 |
ANA SUPER VALUE 28 28日前までの購入 | 20,020円〜24,700円 |
ANA SUPER VALUE 21 21日前までの購入 | 21,340円〜34,400円 |
普通運賃と75日前までの購入では約30,000円程の差がありますね!
かなりお得に感じますよね。
「早割が安いならとにかく早く予約すればいいんだ!」という考えの方もいますが、注意すべき事もありますので、お伝えします。
なかにはキャンセルしなければいけないという事になる方もいるのですが、そうなるとキャンセル料が通常と比べて高いキャンセル料を支払わなくてはいけないという事が多いです。
空港会社では早割を取り扱いしているところも多く、今回は数社となりますが、キャンセル料金について調べてみました。
航空会社 | キャンセル日 | キャンセル料 |
---|---|---|
ANA | チケットの種類によって異なる | 運賃の約30%〜100% ※55日前まで取り消し手数料は発生しない |
JAL | 出発時刻20分前まで | 5%〜100% |
スカイマーク | 購入日から予約便出発時刻まで | 購入日からフライト30日前まで 4,000円 フライト29日前から出発時刻前 5,000円 |
せっかくお得に旅行に行くという事になっても、キャンセルして通常よりも高いキャンセル料を支払うのは嫌ですよね。
そうならないためにも、早割を利用する時にはしっかりと予定を立てた上で利用するようにしましょう。
旅行をお得に行く方法:③お得なキャンペーンを見逃さない
旅行をお得に行く方法で次にお伝えするのは、お得なキャンペーンを見逃さないという事です!
お得なキャンペーンがあるんですね?
どのようなキャンペーンがあるのか知りたいです!
旅行にあまり行かない方であれば、キャンペーンの事はあまり知らない方も多いかもしれませんね。
まず、期間限定で各航空会社が航空券をセール価格で販売しているので、それは絶対に見逃せません!
タイムセールという名前の通り、通常価格よりも格安でお得なセールです。
JALであればタイムセールはほぼ毎月開催されていますので、それを利用するとかなりお得に航空券をゲットする事ができます。
JALの2023年国内線のタイムセールとANAの国内線のタイムセールの開催月を調べてみました。
国内線 | タイムセールがあった月 | タイムセールがなかった月 |
---|---|---|
ANA | 1月・4月・5月・7月・8月・9月 10月・11月・12月 | 2月・3月・6月 |
JAL | 1月・3月・4月・5月・7月・8月 9月・10月・11月 | 2月・6月・12月 |
JALもANAもほぼ毎月タイムセールは開催されていることがわかりました。
ANA国内線のタイムセール期間は大体1週間ほどとなり、搭乗期間に関しては約1か月から2か月先が対象です。
JAL国内線のタイムセール期間はANAよりも期間が短く大体2日間となり、搭乗期間に関しては同じく約1か月から2か月先が対象となります。
では、実際のところタイムセールはどれくらいお得なのかも知りたいですよね?
羽田から沖縄であれば、2024年4月時点でどちらも大体の料金となりますが、通常料金は大体15,000円からの取り扱いでした。
それが、タイムセール料金になると、9,000円からの料金で利用することができていましたよ!
開催される時期で必ず同等の金額が割引されるということはないですが、かなり割引されるということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
タイムセールはとてもお得だということがわかりましたが、律儀に前もって年間予定表を出してくれるわけではないです。
それなら、皆さんはどのような方法でタイムセールがあることがわかるんですか?
タイムセールを知りたい方は、公式Xや公式LINEに登録することをおススメします!
座席数に限りがある事と、普通席のみの予約となるためその点は注意が必要です。
タイムセールだからといって欠航や遅延時の対応がしっかりしていないという事は全くないので、その点は安心ですよね。
楽天を利用している方であれば、楽天トラベルは聞いた事がある方もいますよね?
楽天トラベルでは随時お得なキャンペーンを開催していますので、上手く利用してお得に楽しみましょう!
楽天トラベルでは、随時キャンペーンも行っていますので、これを機会に利用してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、楽天トラベルでは5と0のつく日(5日・10日・15日・20日・25日・30日)は、ホテルや宿泊宿が最大20%オフになるクーポンを使う事ができるので、クーポン適用の上、予約する事ができます。
そして旅行といえば、レンタカーも必要な場合が多いですよね?
先ほどと同様ですが、5と0のつく日に予約することでポイント最大5〜10倍付与されます!
普段、楽天でお買い物をしている方にとってはポイント付与は嬉しいですよね。
楽パックというサービスもあり、こちらは航空券と宿で使える5%オフのクーポンやJRと宿で使える5,000円オフのクーポンも配布されていますので、国内ツアーを楽しむ事ができますよ。
これ以外にも楽天トラベルでは、随時様々なキャンペーンが開催されていますので、旅行に行きやすいです!
子供たちが長期休み期間に入り、その時期を利用して絶対に旅行に行きたい方は、この機会を逃したらもったいないです!
基本的に子供たちの長期休み期間は帰省も重なり、料金が高く設定されているので、できるだけ安く行きたい方はこちらを利用してみてはいかがですか?
\クーポンを利用してお得に旅行を楽しもう♪/
旅行をお得に行く方法:④格安航空券を利用する
旅行をお得に行く方法で次にお伝えするのは、格安航空券を利用することです。
格安航空券の事は聞いた事がありますが、結構たくさんありますよね?
たくさんあるので、自分に合っているところを見つけるのが一番良いですね。
表で比較していますので、参考にしてください。
行き先によっても、申し込むタイミングによっても最安値は違ってくるので、どこで予約するのが一番安いか、サイト毎に見比べてみて下さい!
中には公式サイトが一番安い場合もあります!
エアトリ | リアルチケット | ソラハピ | トラベリスト | |
---|---|---|---|---|
サイトおすすめ度 | ||||
予約手数料 | 5%事務手数料 | 合計額の5% | 1名1便につき 1,500~3,000円 | 1,700~4,000円 |
キャンセル 手数料 ※国内 | 航空会社の取消手数料と 払戻手数料 + エアトリの 取消手続手数料 2,800円 + 金融機関への振込手数料 | 1名様片道1区間あたり2,750円 + 各航空会社取消手数料 + 各航空会社払戻手数料440円 ※スカイマーク500円 | 通常2,800円 + 返金手数料 550円程 | 1便1名あたり 2,800円 |
対応 航空 会社数 | 14社 | 13社 | 9社 | 10社 |
当日 予約 | 可 | 可 | 可 | 申し込みから購入が確定するまでの時間が原則2営業日以内に折り返しメール |
会員 サービス・割引 | 購入金額の2%ポイント付与 貯めたポイントで航空券購入可 航空券購入時の入力がラク! | 搭乗予定時刻2時間前までご購入が可能 株主優待券を利用すると最大44%割引で購入可能 | アプリ経由の利用で最大2,000円割引 | トラベリストアプリならWebよりも500円割引 アプリなら国内航空券代金の5%がポイントとしてためられる |
各HPへ | エアトリ | リアルチケット | ソラハピ | トラベリスト |
格安航空券を利用するとお得に旅行が可能です。
ただ、キャンセル料などはどの企業でも発生しますので、その点は予め考慮してから利用するようにしてくださいね。
旅行をお得に行く方法:⑤宿泊予約サイトを比較して最安値を探す
旅行をお得に行く方法で、先ほどは格安航空券についてお伝えしましたが、旅行と言えば宿泊も必要不可欠ですよね!
旅行でとても重要なポイントになりますよね。
できればお得に宿泊できたら嬉しいです!
ウキウキ気分で探す方が多いのではないでしょうか。
旅行で楽しみな事の1つは間違いなく、宿泊先の満足度なので、お金はもちろんですが、できるだけ良いところに宿泊したいですよね。
今回は旅行がテーマですが、宿泊予約サイトを知っておくことで、出張の時にも役立ちます。
先ほどと同じく表で比較してみましたので、参考にしてください!
項目 | 楽天トラベル | Yahoo!トラベル | Trip.com | エアトリプラス | Booking.com |
---|---|---|---|---|---|
サイトおすすめ度 | |||||
ポイント還元率 | 1% | + オンラインカード決済で8%のPayPayポイント付与 | 2%ー | 購入金額の5~8% | エアトリアプリを利用1%〜6% |
最大割引率 | ※毎月5と0のつく日 | 20%10% | 最大70%OFF ※毎週水曜日から金曜日にスーパーセールが開催 | 最大70%OFF ※国内航空券とホテルを自由に組み合わせ | Genius会員で 最大10%割引 ※Genius会員はBooking.comで無料登録 |
登録宿泊施設数 | 国内40,348軒 | 国内約5700軒 | 世界220ヵ国 約110万件 | 世界60万軒以上 | 国内約10000軒 |
サービス | 楽天ポイントが 貯まる | 予約時に貯まるポイントは即時利用可 | 定期的に宿泊割引のクーポンを配布 | エアトリアプリ登録でクーポンが定期的に配布 | 随時お得なキャンペーンの開催 |
各HPへ | 楽天トラベル | Yahoo!トラベル | Trip.com | エアトリプラス | Booking.com |
宿泊予約サイトを利用する際には、ポイント還元率や独自割引などを確認してから決めると、お得に宿泊する事ができますよ!
そして、複数サイトを同じ条件で見比べることで、どのサイトで申し込むのが一番お得なのかは、その時々で変わってきます!
そのため、是非それぞれの予約サイトで比較してみて下さい。
私は、沖縄旅行を予約するときに色んな予約サイトを比較してから決めました。
一気に比較できる予約サイトもありますが、泊まりたいと思っていたホテルでは、その時Yahoo!トラベルが一番お値打ちでした!
その理由は、宿泊料金自体はそれほど大差なかったのですが、Yahoo!トラベルは予約時に宿泊料金の10%分(通常)のPayPayポイントが付いてくる点が違います!
このポイントの凄いところは、予約時に即時利用ができるので、実質10%割引と同じです!
ポイントって次回予約時に使えるとか、使用期限が限られているとかでなかなか使えないままになってしまうことも多いんですが、その場で使えて、実質10%割引になるのはお得感がありますね!
そうなんです!
しかもポイント付与率はその時によって実は違っていて、さらにお得になる時があるんです!
こちら実際の明細書の一部です!
私が予約した時は、90日以上前だったため、早割の影響が大きいとは思いますが、付与されたPayPayポイントを利用して、なんと驚異の約25%オフになってしまったんです!
このポイント値引き分のおかげで、どの旅行サイトよりもお得になったので、迷わず申し込みました!
条件によってどのサイトで申し込むとお得になるかは違ってくると思いますが、皆さんが旅行計画を立てる際には是非一度Yahoo!トラベルでも料金を調べてみて下さい♪
\即時利用できるPayPayポイントが付いてくる!/
/どこよりもお得かも!一度は調べてみる価値あり!\
旅行をお得に行く方法:⑥民泊やゲストハウスを利用して宿泊費を節約
旅行をお得に行く方法として、民泊やゲストハウスを利用して宿泊費を節約する事もできるのでお伝えします!
聞いた事はあるんですけど、民泊やゲストハウスってどんな感じなのでしょうか?
例えばですが、その土地に少し長めに滞在して観光したい方であれば、ゲストハウスを利用すると宿泊費をかなり抑える事ができるはずです。
ゲストハウスは、素泊まり一泊2000円~3500円で利用できるところが多いのが特徴です。
海外からの観光客も増えてきていますが、異文化交流を楽しむ事もできるのがゲストハウスの魅力の1つです。
例えばですが、ゲストハウスで旅の意見交換などをする事で新たな発見に繋がる事もあります。
自分の知らないその土地の美味しい料理、穴場スポットなども教えてもらえるかもしれないので、有意義な旅行になる可能性が高いですよ!
交流を深める事ができるのは嬉しいですね!家族旅行というよりは、1人もしくは友人との旅行で利用する時にはいいかもしれないですね!
地方からライブに行く事を目的としつつ、観光も楽しみたい!という方々もゲストハウスを利用するケースが多いです!
節約できたお金で観光やグッズを購入する事もできるのでお得ですよね!
民泊も全ての民泊ではないですが、ホテルなどと同様に繁忙期もありますので、繁忙期は少し高めに設定されているところが多いです。
後は週末も料金が少し高めに設定されているところもあります。
民泊であれば大人数で泊まる事ができる点は魅力がありますよね。
民泊を利用するのが好きな方のお話ですが、シンプルな部屋から古き良き部屋など、さまざまな部屋がある点に魅力を感じると言っていました。
そして、キッチンがあるので少し長く滞在するのであれば自分で好きな料理も作る事ができるため、まるで家で過ごす事ができているように感じるのもリラックス効果になって良いと言っていましたよ!
旅行をお得に行く方法:⑦マイルを貯めて航空券と交換する
旅行をお得に行く方法で最後にお伝えするのは、マイルを貯めて航空券と交換するという方法です!
マイルってよく聞くのですが、どのように貯めるのかというのはよく知らないので、お得なのであれば是非知っておきたいです!
マイルは飛行機をよく利用する方が貯める事ができると思っている方も多いのですが、それ以外でも貯める事はできますのでご紹介しますね!
飛行機に乗ってマイルを貯めるというのは、多くの方がご存知ですよね。
それ以外には、クレジットカードの支払いでマイルを貯める事もできるんです。
航空会社と提携するマイル系クレジットカードを発行してもらい、それを支払いに利用するだけで簡単にマイルを貯める事ができますよ!
新規入会でマイルも獲得できますので、お得ですよね。
ANAを利用し、東京から沖縄に必要なマイル数を調べてみました。
- ローシーズン:7,000マイル
- レギュラーシーズン:9,000マイル
- ハイシーズン:10,500マイル
レギュラーシーズンに東京から沖縄に旅行に4人家族で行く事が決まった場合ですが、1人当たり往復で18,000マイルが必要です。
そして4人家族であれば、72,000マイルが必要になりますよね。
クレジットカード月の支払い30万円で、還元率1%のカードなら、年間36,000マイル溜まります。
しかし、特約店・カードマイルプラス加盟店で意識して買い物をする事で、マイルもどんどん増えていきますので、もっと早くにマイルが溜まるかもしれませんね。
クレジットカードを利用する事でお得に貯める事ができるんですね!他にも貯め方があれば知りたいです!
クレジットカード以外にも実はマイルを貯める事ができますので、旅行を計画している方は参考にしてください。
ポイントサイトって知っていますか?
実はポイントサイトを経由してマイルを貯める事もできるんです!
普段の買い物をポイントサイトを経由するだけで、マイルがたまっていきます!
そして先ほどクレジットカードの事をお伝えしましたが、提携カードで決済すると、ポイントサイトからのポイント、そしてマイルもあわせて貰う事ができるのでかなりお得になります!
ポイントサイトってたくさんあると思うんですが、代表的なポイントサイト教えてもらってもいいですか?
代表的なポイントサイトはモッピー・ファンくる・ニフティポイントクラブなどです!
クレジットカード、そしてポイントサイトを上手く活用して家族旅行をした方もたくさんいます!
家族旅行なんて絶対に無理と諦めていた方が、マイルの貯め方を知って家計の負担にならない旅行に行く事ができているケースもあるので、これらを上手く利用してお得に家族旅行に行かれてみてはいかがでしょうか?
意識する事で家計の負担にならずに、楽しく飛行機で家族旅行ができるのは嬉しいですよね!
意味ない旅行ではなく有意義な旅行にするために大切なこと
どうせ旅行に行くなら、意味ない旅行ではなく有意義な旅行にしたいですよね。
でも有意義な旅行にするって具体的にどうしたらいいのでしょうか?
特に大切なことをまとめました!
有意義な旅行にする方法:①計画をしっかり立てる
やはり、有意義な旅行にするには計画はしっかり立てた方が良いです!
ガッチリとタイムスケジュールを組むと言うのもありですが、移動手段で使うバスや電車などの時刻だけ決めておくと時間に追われると言うことなく、旅行ができるかと思います!
家族みんなで旅のしおりを作成するなどすると、旅行に行く前からお子さんも楽しく準備ができますし、どんな旅なのかなど把握することができるのではないでしょうか。
小学生の高学年になると学年で宿泊体験学習をする学校もありますので、その前に一度時間通りに旅行をする経験をしておくと安心できます。
また、ギリギリに予定を立てると何かしらのハプニングが起きたりしますよね。
忘れてはいけないものや事柄はなるべく事前に決めておくことが重要です!
有意義な旅行にする方法:②お金をかけるところを決めておく
旅行に行くとついついお金を使ってしまいますよね。
限度額を決めて好きなことにお金を使うのもいいと思いますが、旅行先のご飯にお金をかける、ホテルや旅館にお金をかける、お土産物にお金をかけるなど自分が譲れないものにお金をかけるというのもいいと思います!
そうすると、満足度の高い有意義な旅行だったなと、旅行が終わった後も思えますよね!
お金を制限し過ぎても、やっぱりあの体験しておいたらよかったな、あのお土産買ったらよかったな、などの後悔をしてしまいます。
お金に上限や制限は必要ですが、後悔のない旅になるように余裕を持って設定してみるほうがいいかもしれませんね!
有意義な旅行にする方法:③その土地でしかできないことをする
その地域特有のものを体験してみたり、その場所に旅行しないとなかなかできないことをすると、経験値を得たなあ!と楽しく過ごせるかと思います。
工芸品作りの体験やミュージアムに行ってみる。
その地域のテーマパークに行ってみるなどたくさんありますね!
また、旅行雑誌やネットであまり話題になっていない場所にフラッと立ち寄ってみるのはどうでしょうか?
感じのいい喫茶店や猫がいる公園など発見があるかもしれません!
有意義な旅行にする方法:④旅行する地の情報収集をする
旅行に情報収集は欠かせませんよね。
旅行に行く時期にちょうど地域のお祭りやイベントなどがある!と言う情報を得られたりするかもしれません。
地域のお祭りは、風習や賑わいを肌で感じることができるイベントですよね!
ゆるキャラと写真を撮れたりする場合もあるので、お子さんも喜んでくれるのではないでしょうか!
また、道路状況なども欠かさずチェックしておいた方がいいです!
実は通行止めだったとか規制がかかってるなんてことも近場の外出でもよくありますが、旅行先だと慣れない地なので事前に知っていた方が安心できますよね。
有意義な旅行にする方法:⑤移動時間も有効活用する
移動時間は有効活用しましょう!
仕事や勉強をするのもいいですし、家族や友人と会話しながらゲームとレク時間にしちゃうのもいいですね!
睡眠が足りていなかったら思い切って、睡眠時間に当ててしまうのもありです!
行きの移動時間は、レクの時間、帰りの移動時間は、睡眠の時間とすることもできますね!
ただ、移動時間に色々詰め込みすぎて疲れてしまわないように注意しましょう!
睡眠をしっかりとって万全な状態で旅行に挑みましょう!
まとめ
いかがでしたか?
旅行の際にお金や時間を有意義に使う方法や、旅行に行く意味について理解していただけましたか?
旅行は後から後悔しても遅い!行きたいと思ったタイミングで行っておこう!
有意義な旅行にする方法
- お金や時間の計画をしっかり立てる!
旅行に行く意味は?
- リフレッシュや新しい刺激や価値観を得るため!
時間もお金も有意義に使って楽しい旅行にしましょう!
お得に旅行に行けるサービスを活用してプライスレスな思い出を作りましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございました。