引っ込み思案で消極的な子供に社交性をつけさせるおすすめの習い事12選

引っ込み思案で消極的な子供に社交性をつけさせる習い事

※当サイトの記事には一部アフィリエイト広告が含まれています!

引っ込み思案で消極的な子供がいると、親としてはその性格を改善させて社交性を身につけさせたいと思う方は多いですよね。

その時に何をしてあげたらいいのかなと悩んだ際に、習い事で社交性を身につけさせたいと考えたことはありませんか?

ゆうりんママ

習い事だと同じ年代の子供たちとコミュケーションを取りながら、自分自身も学ぶ事ができるので、社交性を身につけさせるには良い考えかもしれませんね!

この記事でわかること!
  • 引っ込み思案で消極的な子供におススメの社交性が身に付く習い事とは?
  • 引っ込み思案で消極的な子供にしてはいけないNG対応法とは?

ということで、今回は引っ込み思案で消極的な子供をお持ちの方に役立つ情報をお届けしていきますので、どうぞ最後までご覧ください!

目次
スポンサーリンク

引っ込み思案で消極的な子供の特徴

シャイな女の子

引っ込み思案で消極的な子供は「目立つ」ことが苦手です。

皆の視線が一気に自分に向けられる事に恐怖を感じてしまい、本当は違う意見があるのにそれを伝えることで目立つ可能性があるため、消極的になってしまいます。

小学生であれば、授業中にわかる問題も答える事ができないといったケースなどもあります。

ゆうりんママ

失敗を恐れないで」と言っても、ネガティブな考えだと妥協して如何に自分が目立たないかという事を先に考えて行動してしまうようになるんですよね。

また、新しい環境に馴染むのにも時間がかかるため、周囲から「なんで黙っているんだろう」と思われる事も多いです。

大人であれば性格的な事を考慮することもできますが、子供にそれを求めるのは難しいですよね。

ゆうりんママ

毎回「私の子供は引っ込み思案なんです」と言って歩くわけにはいかないですよね。
どうしたら社交性をつけさせる事ができるのでしょうか…

引っ込み思案で消極的な子供に社交性をつけさせたい

公園で遊んでる子供たち

引っ込み思案で消極的な子供に社交性をつけさせるためには、やはり親子の間でしっかりとコミュケーションを取る事が重要です。

親が先回りして子供の気持ちを読んであげてなんでもしてあげるという事はやめたほうがいいと思います。

些細な事でも、子供が自分から意見やお願いなどを言えるように導いていくようにしましょう。

ゆうりんママ

子供の為にと思ってと行動していた事の積み重ねが引っ込み思案で消極的な子供にさせてしまっていた可能性もあったという事なのですね。

だからといって全ての事を子供の判断に任せてしまうというのも消極的な子供にとってはとても難しいですよね。

はじめは少しずつ様子を見ながら小さい事から始めてみるという事が大事になります。

そして少しでも積極性を感じる事ができたら、めいっぱい褒めてあげましょう!

自己肯定感を高める事ができるので、褒めるという事を意識するようにしてみてください。

ゆうりんママ

大人でも褒められると嬉しい気持ちになりますよね!子供も褒められて嫌な気持ちになるという事はまずないと思うので、良いところをたくさん見つけてあげていきたいと思います。

引っ込み思案の子供に社交性をつけさせるおススメの習い事

どの習い事が良いか迷う女性

引っ込み思案の子供に社交性をつけさせたいと思った時に習い事に目を向けてみるのも一つの選択肢としておススメします。

集団で一つの物事に取り組む事で、自分の意見をどうしても伝えないといけない状況になる事もあり、苦手意識を克服する事ができる可能性もあるからです。

ゆうりんママ

社交性をつけさせるという意味では、集団生活に慣れる事は絶対に必要ですよね!
ただ、習い事とはいってもたくさんあるので、どれを選べばいいのか迷います。

社交性をつけさせるおススメの習い事7選
  • チームスポーツ
  • オンライン英会話
  • 水泳
  • ダンス
  • 体操
  • 美術教室
  • 空手
ゆうりんママ

一覧を改めて見てみると何となく社交性をつけさせるためには良いのかもしれないと考える事ができました。
それでは、早速一つずつ見ていきましょう!

社交性の身につくおすすめの習い事:①チームスポーツ

サッカーのトレーニング

最初に社交性を身につけさせるためにおススメしたいスポーツはチームスポーツです。

チームスポーツとは野球やサッカー、バレーやバスケットなどの集団で行うスポーツです。

チームスポーツは引っ込み思案の子供には初めは辛い事もあるかもしれません。

チームでの意思疎通が大事になり、協力する事で勝利を得るという過程が必要不可欠だからです。

ただ、勝つことの嬉しさなどを知っていく事で、チームで力を合わせて協力する必要性や自分の意見を伝える大切さを徐々に感じられるようになるでしょう。

そのおかげで、自分の意見を言ってみるという事が少しずつできるようになる子供が多いです。

社交性の身につくおすすめの習い事:②オンライン英会話

笑顔でパソコンを操作する女の子

引っ込み思案で消極的な子供に次におススメしたい習い事はオンライン英会話です。

英会話は消極的な子供でなくても、発音の指摘などをされたりする事が恥ずかしい等と思う大人もいますよね。

英会話は引っ込み思案な子供にはとてもハードルが高いと感じる親もたくさんいると思います。

だからこそオンライン英会話をおススメします。

オンライン英会話であれば基本的には相手と自分での会話が成り立ちます。

また、消極的な子供でも相手と自分だけの空間であれば話をしなければいけない環境が整っているため、積極的ではなくとも話をする意欲を次第に持つようになります。

自分の英語が伝わる喜び、そして相手の英語も聞き取ろうという意欲も生まれ、自然と社交性が身につくようになって良かったと思える方が多いのでおススメです。

\なんと!!小中高の学生なら1年間無料でライトプランを受講できます!/

/自宅にいながら気軽に英会話留学ができちゃう!

ゆうりんママ

英会話も今は気軽に自宅からレッスンを受けることができます!
その中でもおススメはネイティブキャンプです!
こちらは、なんと小中高校生の学生さんなら1年間無料でライトプランの月8回のレッスンが受けられるという太っ腹!
これは有りがたいですよね!
まずは気軽に7日間の無料体験から参加してみて、お子さんに合うかどうか確かめてはいかがでしょうか!

社交性の身につくおすすめの習い事:③水泳

女の子が泳いでいる

水泳は一人で泳ぐから社交性が身につく習い事と結びつかないと思われる方もきっと多いですよね。

会話をしながら泳ぐという事は基本的にないのですが、まずは水泳スクールでは数名子供がいて、共に習うという環境であるケースが多いです。

また先生は水の中という事もあるので、常に子供たちの様子を観察して声かけをたくさんします。

「もっと早く泳ぎたい」という意識を持つ事ができれば、自然と先生にアドバイスを求めたりするようになるでしょう。

また、集団で先生から教えてもらうけど、集団スポーツとは違い、子供同士が協力し合う必要はそれほどないため、引っ込み思案な子供にも習いやすいです!

そして、回数を重ねていくうちに、子供同士の交流も自然と生まれるので、いつの間にかたくさんお友達を作っていたり、社交性が身に付いていたということになりますね!

ゆうりんママ

うちの子も順番を待っている間にお隣の子供と仲良くなったという話を何度も聞きましたよ!
お友達ができると、スイミングに行くのがより楽しそうでした♪

社交性の身につくおすすめの習い事:④ダンス

ダンス

次に引っ込み思案な子供におススメしたい習い事がダンスです。

ダンスも個人で踊る事が可能ですが、社交性が身につく習い事としてあげているのには理由があります。

上手く踊る事を考えた時に感情を解き放たなければ良いパフォーマンスにならないという事を感じるようになるからです。

またバックダンサーもですが表情管理を徹底しているため、ダンススクールに通った時には表情に関しても先生からの指導があるケースが多いです。

自分の感情を表情などでしっかりと表現できるようになれば、それが自分の自信にもつながるのでおススメです。

音楽番組でもダンサーの方に目を奪われる瞬間って多いので、消極的でもダンスが好きになったら踊っている時は自分を解き放つ事ができるかもしれないですね!

ゆうりんママ

集団でダンスを習うとおそらくダンスの発表会などもあるはずなので、そこで周りの子供たちとも相談しあって良いパフォーマンスを届けようという気持ちが生まれる事もありそうです。

社交性の身につくおすすめの習い事:⑤体操

体操のイラスト

引っ込み思案だけど自分から積極的に社交性をつけさせたい習い事として体操教室もおススメしたいです。

体操教室ではトランポリンを使って飛んだり跳ねたりと周りの子供たちと楽しむという意識を持たせてくれるところが多いです。

笑顔を引き出す事と体操を楽しいと思ってもらえるように導く先生が多いので、先ずは引っ込み思案だけど笑顔で通う事ができる一歩が生まれます。

体操を習う子供が多い教室では、先生がしっかりとケガに気を付けながら子供と接してくれるので、そこで会話も生まれ、そして次第に引っ込み思案から積極的に体操に向き合いだしたと答える親も多いです。

社交性の身につくおすすめの習い事:⑥美術教室

女の子が落ち葉に絵の具で色を塗っている

社交性を身につけさせたいという事とは少し異なると思われるのが美術教室ですが、先ずは自分の持っている世界観を絵などで表現するという事は大事な一歩になります。

どうしても大きな声で話しができない子供や意見を求められたりすることが苦手な子供もいますよね。

全ての子供ではないですが、自分の世界を持って黙々と一つの事に打ち込む事が好きな子供には向いている習い事です。

作品が完成した時に自分の感情を作品として表現した事で、その作品を先生に褒めてもらえたりすると自己肯定感もあがり、先生にアドバイスを求めたりする事ができるようになる場合もあります。

少しずつ自分の感情を作品を通して言葉として発信する能力が身につく事で、社交性を身につける一歩に繋がります。

ゆうりんママ

こちらのまなぶてらすでは、そろばんや英会話、プログラミングはもちろんのこと、通常は教室でのレッスンがメインのピアノや絵画・イラスト教室までオンラインで学ぶことができます!
たくさんの子供たちの中にいきなり入っていくのは苦手!というお子さんにとっても、講師がマンツーマンで教えてくれるので始めやすいかもしれませんね!
しかも、回数や日程は1回から自由に予約できるので、気軽に始められますよ!
8種類の習い事の中から好きなレッスンを受けられますので、まずは無料体験レッスンを是非受けてみて下さい!

\まずは無料体験レッスンで好きなレッスンを受けてみよう♪/

/オンラインなら送迎なし!手間なし!時間の制約もなし!\

社交性の身につくおすすめの習い事:⑦空手

空手をしている子供たち

最後に引っ込み思案で消極的な子供におススメしたい習い事は空手です。

自分の意見はきちんと持っていて、それを言葉にして伝える事が難しい子供には空手をおススメする声も多いです。

消極的や引っ込み思案な子供は周りから浮いてしまい、からかわれたりするケースも少なくないです。

またそれを悪気なく行う事を親が目の当たりにしてしまったケースもあります。

そこで将来の事を心配して親が子供に空手を習わせる選択をした家庭もたくさんあります。

精神面でも鍛えられる事ができ、体力面も鍛えられるというメリットがあり、全てではないですが空手を習いたいという理由として上記の理由が増えていることを先生が理解している教室も多いです。

空手の面白さや強さに惹かれて、今までは連れてこられていた子供が自ら行くという心持に変化するケースも少なくないそうです。

ゆうりんママ

我が家の長男も引っ込み思案で消極的な子であり、身体も周りの子と比べて2まわりくらい小さく、男の子の社会でやって行けるのか心配で、小学1年生の時に空手を習わせ始めました。
待ち時間などに自分からは声をかけられるタイプじゃなくても、周りの子たちがたくさん話しかけてくれます!
おかげで、今ではみんなの中で楽しそうにふざけ合って笑っている姿を見て、なんだか微笑ましいです!
精神面や体力面でもだいぶ強くなった気がしますね!

知っている習い事ばかりでしたが、社交性を身につける観点から考えると納得する部分もたくさんあったので、今回知っておいて良かったです。

ゆうりんママ

たくさんの習い事があったので、どれが良いのか迷ってしまいますよね。
その他にも子供の社交性を身につけさせる習い事があったのでご紹介しますね!

子供に社交性をつけさせるレアなおススメの習い事5選

レアな習い事のイラスト

子供に社交性をつけさせるためには、まずは子供の笑顔を引き出す事が第一歩ですよね!

そして習い事を通して少しずつ他の子供や先生とも意思疎通できていくというのが望ましいのはないでしょうか。

いろいろな習い事をススメてもそっぽを向かれるという経験をしたご家庭も多いと思います。

そこで、今回はレアな習い事を取り上げてみます!

ゆうりんママ

子供が好きそうな習い事をみつけるのって、親でも難しい事があったりしますよね。
親が良いと思っても子供は全く興味を示してくれなかったり…
どのような習い事があるのでしょうか。
気になりますね!

社交性をつけさせるレアなおススメの習い事5選
  • 日本舞踊
  • 和太鼓
  • マジック・手品
  • ボイストレーニング
  • 腹話術
ゆうりんママ

一覧を見てみると興味深い習い事が多いです!
社交性をつけさせる視点から一つずつ知っていきたいので、早速見てみましょう!

社交性の身につくレアなおすすめの習い事:①日本舞踊

日本舞踊

最初に引っ込み思案な子供におススメしたいレアな習い事は日本舞踊です。

日本舞踊を習う事でのメリットに「表現力や度胸」が身につくという事があげられています。

ただ一生懸命練習するという事ではなく、披露する場面があります。

礼儀作法も学ぶ事ができ、その事も自信となり、表現力が日常生活にも活かす事ができるようになった子供も多いみたいですよ。

社交性の身につくレアなおすすめの習い事:②和太鼓

日本の和太鼓

次に子供に社交性をつけさせるためにおススメしたいレアな習い事は和太鼓です。

和太鼓は日本の伝統的な楽器の一つとされていますよね。

和太鼓を習う事でのメリットに「協調性が身につく」という事があげられています。

団体で演奏するのが和太鼓の醍醐味であり、日本の伝統文化を理解して良い音とパフォーマンスを届けたいと思う子供ばかりなので、自然と協調性が身につく事に繋がるのです。

後は表現力も身につく事ができると言われていますので、消極的な子供もパフォーマンス力向上のために、率先して先生や子供たちと交流できるようになる可能性もあります。

社交性の身につくレアなおすすめの習い事:③マジック・手品

マジックの道具

その次に社交性をつけさせたいと思っている方におススメしたレアな習い事はマジックや手品です。

マジックや手品に魅了される子供は多いのではないでしょうか。

マジックや手品は人前でパフォーマンスする前は、個人で練習する事になりますが、成功すると自然と周囲の人にその技術を見てもらいたいという意欲が生まれます。

そして、披露する時ですがひたむきに黙々と手を動かすだけでは上手くいかないのが手品です。

必ず顔の表情や言葉でもコミュニケーションをとりながらパフォーマンスをしますよね。

感情を演じる事は社交性が身につくきっかけを作ってくれるかもしれません。

そうですよね!後は手品を習う時にも先生のアドバイスを受けて、それに対して自分の意見も言ったりする必要もあるので、社交性が身につくような気もしてきました!

ゆうりんママ

習い事であればきっとそれを披露する場も設けてくれるはずなので、そこで子供が成功したら自己肯定感も高まると思うので、良いですよね!

社交性の身につくレアなおすすめの習い事:④ボイストレーニング

歌を歌っている女の子と先生のイラスト

引っ込み思案で消極的な子供にこそおススメしたい習い事がボイストレーニングです!

ボイストレーニングは耳を鍛えたりリズム感、そして音楽の感性を高める事ができる習い事です。

消極的な子供のなかには、話しても口を開けて話さずに声が小さいために「何て言ったの?」と聞かれる事も多いと思います。

ボイストレーニングに通う事で、口を大きく開けて声を出す練習や息を吸って吐くという基本的な指導もですが、表情なども学ぶ事ができるため、自然と話す時に相手に聞き取りやすい声で話す事ができるようになった方がたくさんいます。

相手に自分の声がきちんと届く事で、会話の楽しさを実感できるようになり、社交性が身につくうえで大切な事も学ぶ事ができるのはとても良い事ですよね。

社交性の身につくレアなおすすめの習い事:⑤腹話術

人形劇

最後に社交性をつけさせたい方におススメしたいレアな習い事は腹話術です。

引っ込み思案の子供は自分の想いを伝えるのが苦手だったりしますよね。

苦手なだけで、想いを伝えたいという気持ちはあるんです。

そんな時に役立つ習い事として取り上げたいのが腹話術です。

人形を通して自分の想いを口に出す事ができるようになったり、会話の練習をする事もできたりします。

家族の間で腹話術を披露し、そして次第にもっとたくさんの人に見てもらいたいと考えるようになるのではないでしょうか。

話すことが苦手から話す事が好きになる過程をそばで見届ける事ができるのは素晴らしい事ですよね。

腹話術を習い事にするという発想はありませんでした。
腹話術を習う事でコミュニケーション能力が高まるような気もしてきますね!

ゆうりんママ

出来るようになったら特技として生涯いろいろな場面で活躍する事もできそうですよね!

引っ込み事案で消極的な子供にしてはいけないNG対応法

バツ印を作っている女性

親が気を利かせて子供のためにと思っていろいろな事を手助けしたり、子供の為だと思って口を出しすぎる事で、自発的に発言する事に消極的になってしまう子供もいます。

急いで子供の意見を求めたいと思う時もあるかもしれません。

けれどもそこで「早く!」とか急かすような事は言ってはいけません。

ゆうりんママ

耳が痛い話です…できるだけ子供の意見に耳を傾けようと思っても無意識のうちに早く返答を求めてしまっているかもしれません。
もしかしたら他にもNGな対応法ってあるのでしょうか?

子供にしてはいけないNG対応法
  • 他の子供との比較
  • 否定から入る
ゆうりんママ

消極的で引っ込み思案の子供がこのような対応を取られた時にどのように感じるのでしょうか。
それでは確認してみましょう。

引っ込み事案の子供へのNG:①他の子供との比較

他の人と比較されて嬉しい人って少ないのではないでしょうか?

引っ込み思案で消極的な子供は、その事を理解しているけれど上手く挨拶ができなかったり、コミュニケーションをとる事が出来ない場合が多いです。

そこで自分や子供の知っている身内や友達を引き合いに出して比べたりするのは絶対にやめましょう。

自分の事を好きではない、信じてくれていないと子供自身に自信を失わせてしまう可能性が高いです。

物事を落ち着いて考える事ができたり、周りを観察して自分の意見をじっくりと見つめなおす事ができる子供も多いので、じっくりと向き合っていきましょう。

また引き合いに出した身内や友達の事を好きだったはずなのに、比べられる事で苦手になってしまう事もありますので、他の子供との比較はNGです。

引っ込み事案の子供へのNG:②否定から入る

失敗を成功の糧”にするという言葉がありますよね?

間違いは子供を成長させてくれる事が多いので、否定をしてその学びを止める事はもったいないです。

どうして間違ったのかを一緒に話し合う事も会話の勉強になります。

あまりにも酷い時には、その前にどうしてその考えや行為がダメなのかを落ち着いたトーンで話す事が大事です。

ダメな理由を伝えて、向き合う事で成長する事ができるのではないでしょうか。

一方的に否定から入ると、自発的に子供は考えたりする事をやめてしまう事もあります。

怒られたくない、どうせ自分の事は否定されるという考えを持ち始めてしまう事で、ますます他の人との関わりを断絶してしまう事にもなりかねません。

ダメな事は分かりやすく子供に伝えていく事が必要だという事が分かりました。
そして子供が納得してくれるまで向き合う事も必要ですね。

ゆうりんママ

どの場面でも会話をして、肯定できる部分はまずは肯定してあげるという事も大切になりますね。
会話をしながら一緒に納得できる答えを探す事は私たち親にとっても良い学びになりそうです。

引っ込み事案で消極的な子供の先輩ママからのアドバイス

公園で女性3人が話をしている

引っ込み思案で消極的な子供はどのように成長しているのでしょうか。

社会性を身につけてほしいけれども、上手くいかなかったら?

少しずつ実行したいと思うけれど、将来の事が気になってしまい、不安でいっぱいになってしまう方もきっといますよね。

ここで先輩ママからのアドバイスを見ていきましょう!

相談1.何時も公園などで私にべったりですが、幼稚園で上手く他の子供たちと遊ぶ事ができるか不安です。

先輩ママの回答

引っ込み思案の性格は無理に直そうとする必要はないですよ。
気になる事は、いじめられたりしないかという事ではないですか?
それであれば「嫌だから止めて!」という言葉を使う事を教えた方がいいです!
それでも止めてくれなかったら、先生かママに教えてねと言い聞かせていました。
後は好きな遊びがあれば、それをする事で同じような事が好きな子供が自然とそばによってきて一緒に遊んでいたという事を先生からも聞きました。

相談2

Q:子供が学校で友達ができたと言って帰ってきたのですが、翌日からはその友達が違う友達と遊ぶようになったみたいです。我が子は消極的な子供なので、もしかしたらそれが原因かも?

先輩ママの回答

子供あるあるですよね。
毎日同じ子供と遊ぶ子供も多いですが、その時の気分で友達を誘う子って結構いますよ。
私たちの家庭では、消極的な子なのでお友達ができたという報告はとても嬉しかったです。
そこで、どんな遊びをしたのかを聞いて同じ遊びを家でする事を心掛けていました!
本当は知っている遊びでも、説明をさせるように誘導したり、そして次に遊ぶ時にもっとこうしたら楽しく遊べるという事を一緒に見つけながら遊ぶようにしていました!
それを繰り返していたら、友達とのコミュニケーションも上手くとれるようになってきたみたいで、今では積極的に部活や委員会等に取り組む事ができるようになりました。

相談3.小学三年生の子供がいますが、毎日同じ友達としか遊ぶ事ができないみたいです。その友達が学校を休むと一人で過ごしているみたいで心配です。引っ込み思案の子なのでこれからが心配です。

先輩ママの回答

一人でも遊ぶお友達がいるという事は素晴らしい事だと思いますよ!
少なくともそのお友達とはコミュニケーションが取れているのだから、普通に他の子供のお友達ともとれるのは間違いないと思います。
私の息子も少し似たような傾向がありましたが、習い事で解消しました。
他の小学校の子供のお友達ができて、視野が広がったみたいです。
違う環境に触れさせてあげる事で、他の友達ができる事もあると思いますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

消極的で引っ込み思案な子供に社交性をつけさせるためにどうしたらいいかについて調べてお伝えしてきました!

まとめ
  • 否定的に考えるのではなく、習い事などで視野を広げさせてみる!
  • 親もできることがたくさんあるので、それを日常生活に取り入れる!

今回は習い事を中心に社会性を身につけるための提案をしてきました。

ゆうりんママ

新しい事に挑戦させてみる勇気を持つ事で子供の視野が広がる事もありそうですね!そのためには親が子供をサポートして、共に成長していく事が大事だという事もわかりました。
最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
目次