「またごっこ遊びしているけど、これって大丈夫?将来が心配」このように考えたことがある方はいませんか。
ごっこ遊びに対してどのような感情を抱くかによって、親の心構えは変わってくるとは思いますが、今回はごっこ遊びが好きな子に対して不安を抱いている方に向けてお伝えしていきます。
ゆうりんママ私の家の子どもたちもごっこ遊びをしていました。
そのことで少し不安になったこともあったので、私自身の経験、そして同じように不安を抱いていた方の体験談を基にお話ししますね。
- ごっこ遊びが好きな子の将来が不安
- ごっこ遊びが好きな子の特徴
- ごっこ遊びが好きな子が習得できる能力
- ごっこ遊びが好きな子におすすめのおもちゃ
- ごっこ遊びが好きな子の将来を心配する必要はない
ごっこ遊びが好きな子はたくさんいるということが今回分かりました。
ここでは、経験者の意見やポジティブに考えることで育児がずっと楽になるという点をお伝えできればと思います。
ごっこ遊びが好きな子に悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
ごっこ遊びが好きな子の将来が不安


ごっこ遊びが好きな子の将来に不安を感じている方は、実はたくさんいます。
特に男の子のお母さんが悩んでいる傾向があるということが分かりましたので、お伝えしますね。



実際に私には息子がいるのですが、このことについて悩んでいた時期がありました。
- ごっこ遊びが好きな男の子は大丈夫なの?
- 大きくなってもごっこ遊びが続いているけど大丈夫なの?



実は男の子の育児をするまでは、ごっこ遊びは女の子がする遊びというイメージがありました。
しかし、うちの息子の場合ごっこ遊びが小さい時から大好き!
しかも小学校高学年になっても娘と一緒に楽しそうにやっています。
「これは大丈夫なのかな?」と少し心配になったこともあります。 もしかしたら、私と同じように感じていた方もいるのではないでしょうか。
それでは、詳しく見ていきましょう。
ごっこ遊びが好きな男の子の将来は大丈夫なの?


ごっこ遊びが好きな男の子は大丈夫なのかどうかについてお伝えしていきます。



確かに、ごっこ遊びには女の子がするイメージがあるかもしれませんが、男の子でもごっこ遊びを楽しむ子はたくさんいますよね。



そうなんです。
実際、うちの子どもは海の生き物や動物のフィギュア、ぬいぐるみが大好きで、それらをたくさん並べたり、レゴで街を作ったり、家にあるものを組み合わせて独自の世界観を作り上げて遊ぶのが大好きなんです。
男の子なのですが、普通男の子って車とか新幹線みたいなおもちゃが好きですよね?それなのに、うちの子供はなぜか上のお姉ちゃんのもっている動物のフィギュアを並べたり、買い物や料理のおままごとにある野菜とかのフィギュアを組み合わせてごっこ遊び?みたいな遊びをしています。
なんか将来が不安になるんですけど。
まさに、私の家の息子も動物のフィギュアやぬいぐるみでごっこ遊びをしていたので、この方の気持ちがよく分かります。
そもそも、どうして「ごっこ遊びが好きな男の子は大丈夫なのか」と心配になってしまうのでしょうか。
ごっこ遊びといえば、小さい女の子がおままごととして楽しんでいるイメージが強いため、男の子がやっていると「大丈夫なのかな」と不安に感じてしまうのかもしれませんね。
ただ、ごっこ遊びは「模倣遊び」とも呼ばれていて、次のような特徴があります。
- 両親やテレビ等で覚えた事を模倣する事で学ぶ
- 模倣する事でコミュニケーション能力も高まる
- 模倣しながら創造力も鍛えられる事で新たな気づきを得る事ができる
- 自由な発想力や閃きが生まれやすい



ごっこ遊びをしている男の子に不安を感じる必要はないということですよね。
模倣しながら学ぶことは大人でもありますし、それを繰り返すことで自分で新しいことを生み出す能力も身につく可能性があると分かります。



心配していましたが、模倣について知り、冷静にごっこ遊びをしている息子を見ていると「こんな言葉も知っていたの?」とか「その発想はすごいかも」と思うことも増えてきました。
何より楽しそうなので、温かく見守ることにしました。
大きくなってもごっこ遊びが続いているけど将来大丈夫なの?
ごっこ遊びが好きな子の将来に不安を感じる方の中には、大きくなってもごっこ遊びが続いていることに対して心配している方もいます。



私の息子もごっこ遊びが好きだということは先ほどお伝えしましたが、実は今でも以前ほどではないものの、フィギュアやレゴを組み合わせて壮大なスケールでごっこ遊びをすることがあります。
世界に浸ってしまっている様子を見ると、「これって本当に大丈夫なのかな」と不安になったこともあります。
私の子供ですが、小学校高学年になってもごっこ遊びをしています。比べるのは良くないかもしれないですが、そのくらいの年齢でごっこ遊びをしている子っていないような気がしているんです。実際に私も小学校の高学年の頃を思い出していますが、本が好きで部活がない日は本を読んでいたような子供でした。夫は別にいいんじゃない?って簡単に言っていますけど、なんか不安です。
私も大きくなってもごっこ遊びをすることについては不安でしたが、調べてみると大きくなってもごっこ遊びを続けていた方が多いことが分かりました。
アーティストの中には、中学生や高校生になってもフィギュアなどを使ってごっこ遊びをしていたと答えている方もいることを知り、大きくなってもごっこ遊びをすることへの不安は薄れました。
- ごっこ遊びに必要そうな物を創作させる時間を作ってみる
- ごっこ遊びで楽しかった事を文(物語)として書かせてみる
- ごっこ遊びの世界観に似た映画を探して見せてみる
- ごっこ遊びからもっと知りたい欲を上手く見つけてそれについて調べさせてみる
私の息子は動物や海の生き物のフィギュアを使ったごっこ遊びが好きだと先ほどお伝えしましたが、まずはその世界観に合った小道具をレゴなどで作らせてみました。
次に、海の生き物や動物が活躍するアニメーション映画を探して観ることも提案し、今でも一緒に楽しんでいます。



自分の子どもが好きなジャンルの映画を探して観るのもいいですね。
後はレゴやブロックで小道具を作るというのもいいと思いました。



私は「ごっこ遊びを何とか上手く学びとして取り入れられないか」と考えるようになりました。
夫はレゴブロックが得意で何でも作れるので、一緒に街を作ったり、子どもたちがリクエストしたものを作っているうちに、子どもたち自身もかなりの大作を作れるようになりました。
ごっこ遊びを通して、自分たちが作りたい世界観を実現するためにどうすれば良いのかを考え、さまざまなことに取り組んでいます。
例えば、動物の図鑑を使ってフィギュアと照らし合わせながら「この動物はどこに多く生息しているのか」「何をどれくらい食べるのか」などを図鑑やインターネットで調べさせることもしています。
自分で興味を持ったことは自然と調べてくれますし、吸収も早いですよね。



ごっこ遊びを通してたくさんのことが身についているんですね!



もちろん、すべてが上手くいっているかはまだ分かりませんが、子どもにとって好きなことなら、どんどん吸収していきますよね。
せっかくごっこ遊びが好きなのですから、それに関連する分野から知識やスキルを身につけていくのも良い方法ではないでしょうか。
ごっこ遊びが好きな子の特徴


ごっこ遊びが好きな子もいれば、特に興味がない子もいますよね。
もちろん全員に当てはまるわけではありませんが、ごっこ遊びが好きな子の特徴を調べてみました。



ごっこ遊びが好きな男の子がいるので特徴を調べてみると、まさに自分の息子に当てはまることが多かったため、経験としてお伝えしていきますね。
- 絵をたくさん描く
- 創作活動が好き
- フィギュアの収集
- ぬいぐるみや人形が好き



私の子供にも当てはまることが多かったので、早速見ていきましょう!
ごっこ遊びが好きな子の特徴:①絵をたくさん描く
ごっこ遊びが好きな子は、絵をたくさん描いている傾向があります。
実際に私の子どもも絵を描くのが好きです。



ごっこ遊びをすることもありますが、確かに絵を描くことも多いかもしれません。
ただ、絵が上手かどうかと言われると、なんとも言えないのですが…。



「絵が下手かも」と思う方もいるかもしれませんが、実は絵を描くことで得られるメリットはたくさんあります。
だからこそ、絵を描きたいという気持ちを大切にしてあげてほしいです。
- 発想力が養われる
- 絵を描く事でそれを伝えるための文章能力も備わる
- 空間認識能力を鍛える事もできる



絵を描くことでストレスを発散できるとも言われていますので、私は特に意見を言わず、好きなように描かせています。
ごっこ遊びが好きな子の特徴:②創作活動が好き


ごっこ遊びが好きな子は、創作活動も好きな子が多いです。
創作は、ごっこ遊びに必要な場合もあれば、ごっこ遊びで培われた想像力を形にするためなど、理由はさまざまです。
しかし、創作活動を通して得られるものは本当にたくさんありますよね。
ごっこ遊びが好きで創作活動も好きだった先輩ママさんから、良いお話を伺いましたのでお伝えします。
息子がごっこ遊びが好きで、その時に使うためにといろいろと創作していました。はじめはおもちゃを買ってほしいと言われたのですが、それを拒否していたら自分で作るようになりました。
もともと飽き性でしたが、創作し始めてからは集中力が養われるようなり、今ではその集中力はテスト勉強に役立っています。
ちなみに図工の成績は毎回良かったです。



実はこれは私も感じていたことでした。
創作活動は集中力が養われると思っています。子どもも一生懸命試行錯誤しながら作っています。
さらに、発想力も育まれていると感じます。
「上手くいかない」と諦めるのではなく、「こうしてみたらどうなるだろう」というアイデアを生み出す姿を目の当たりにした時は、本当に感動しました。
ごっこ遊びが好きな子の特徴:③フィギュアの収集


ごっこ遊びが好きな子は、フィギュアを集めるのも好きなケースが多いです。



これは納得できますよね。
フィギュアがあると、その分遊びの幅も広がるのではないでしょうか。



そうなんですよね。
動物のフィギュアは本当にたくさんあります。
動物や海の生き物のフィギュアって、本当にたくさんありますよね。
ガチャガチャでも購入できるので「安いし、つい買ってあげようかな」と思ってしまいますが、どんどん欲しくなるということにもつながります。
ですので、購入する際には「お約束」として必ず守ることを決めてから渡すように気を付けた方が良いです。



私の子どもの場合は、収集して眺めるのではなく、ごっこ遊びに使っています。
実はそのフィギュアが、絵を描くときにもとても役立っているんです。
例えばライオンを描こうというときに、きちんと色まで含めて描けるようになります。
私は画像を見ないと描けないのですが、子どもはごっこ遊びでフィギュアを使っているので記憶できているんです。



それは本当に良いですよね。
私は絵が得意な方ではないので、子どもにとっては素晴らしい特技になりそうだと感じました。



絵を描くことができても、色を表現するのは難しかったりしますよね。
けれど、子どもはそれも覚えていて近い色を見つけて塗っているので「すごいな」と確かに思いました。
ごっこ遊びが好きな子の特徴:④お人形遊びが好きな子
先ほどのフィギュアにも通じるのですが、ごっこ遊びが好きな子はぬいぐるみや人形も好きなことが多いです。
ぬいぐるみや人形を何かに見立てて、物語を創作して遊ぶことがよくあります。



なりきって遊ぶというのは、想像力を養ううえでも良いことだと思いますよね。



もちろん良いことではあるのですが、私も心配していた時期がありました。
ただ、今振り返ると人形遊びを通して思いやりなどを学んだことも多かったと感じています。
ぬいぐるみや人形を使って遊ぶときには、思いやりのある行動や言葉が大切になってきます。
ごっこ遊びは、どこかで耳にした言葉や目にしたものが大きく反映されるので、聞き馴染みのない言葉を発したら「どこで聞いたの?」と尋ねてみることもあります。



つまり、ごっこ遊びを通して親が新たに知ることもあるということですよね。



そうなんです。
思いがけず子どもの学校で流行っている遊びなどを知ることができるんです。 なかなか学校のことをうまく伝えてくれない子どももいますよね。
そんなときは、ごっこ遊びから分かることもあったりするので、時間があるときは耳をすませてみてください。
ごっこ遊びが好きな子が習得できる能力


ごっこ遊びが好きな子の将来に不安を感じている方へ、「ごっこ遊びを通して習得できる能力もある」ということをお伝えしていきます。



もちろん「今すぐ不安を払拭してください」とは言えませんが、良いこともたくさんあるということを、私自身の体験談を基にお話ししていきますね。
- 想像力
- コミュニケーション
- 表現力の向上
- 心の成長が期待できる



社会に出てから役立つことばかりだと思いませんか?
それでは、さっそく一つずつ見ていきましょう!
ごっこ遊びが好きな子の能力:①想像力
ごっこ遊びが好きな子が習得できる能力として、最初にお伝えしたいのは想像力です。
これは先ほどから取り上げていますが、ごっこ遊びを通して想像力が養われます。
例えば、人形は話さないけれども、子どもを通して会話をしたりしますよね。
子どもの頭の中で人形を動かすことを繰り返すことで、さまざまな発想を生み出せるようになります。
男の子でごっこ遊びが好きだったので、少し不安がありました。いつも想像でいろいろな物語を作って遊んでいたので、これってどうなんだろうと思っていましたが、ごっこ遊びの影響なのか優しい子と周りからよく言われます。
相手の事を考えて発言したり、行動したりできると学校の先生からも褒めていただいた事も多いです。家ではごっこ遊びをしていると言ったらそのおかげかもしれませんねと言われた時は驚きました。



特に一人でごっこ遊びをする場合は、さまざまな立場で物語を進めていくことになるので、想像力が養われます。
それが良い方向にシフトできているのは、とても嬉しいですよね。
ごっこ遊びが好きな子の能力:②コミュニケーション


ごっこ遊びが好きな子が習得できる能力として、次にお伝えしたいのは「コミュニケーションの向上」です。
これは、きょうだいでごっこ遊びをする場合に特に養われる能力だと言えます。



コミュニケーション能力は、生きていくうえで大事な能力の一つであることは間違いないので、気になります。



私の家の子どもたちも部屋いっぱいを使ってごっこ遊びをしていますが、観察しているととても面白いですよ。
二人以上でごっこ遊びをするときに大事なのは、相手と上手く物語を展開していくための協働性やコミュニケーションであることは間違いありません。
私の子どもたちの場合ですが、見ないふりをして観察できるときはしています。
ただ、「あっ!ケンカするかな」と思ったら、うまく軌道修正することができたりします。
それは、物語を円滑に進めていくためにお互いに譲り合えるようになったということだと捉えています。



譲り合うということは人生において避けて通れないものなので、ごっこ遊びを通して自分たちでその能力を身につけていくのは、とても良いことだと思っています。
ごっこ遊びが好きな子の能力:③表現力の向上


ごっこ遊びが好きな子が習得できる能力の中で、比較的簡単に身につけられるのが表現力の向上です。
表現力が乏しいことで悩んでいる方もいますが、ごっこ遊びが好きな子の中で「表現力が乏しい」という声を私は聞いたことがありません。
ごっこ遊びの特徴の一つが「役になりきる」だからです。
意識しなくても表現力がどんどん向上していく子どもが多いので、ごっこ遊びが好きな子であれば自然に身につけることができます。
私の子供の話ですが、ごっこ遊びが好きで何時も「よく飽きないな」と思っていました。幼稚園に入ってからですが劇や踊りでの表現について先生にお褒めの言葉を貰う事が多いです。
やはり褒められると嬉しくなるもので、今ではごっこ遊びも温かい目で見守る事ができています。



これは嬉しいですよね!
劇は緊張してしまうものですが、おそらくごっこ遊びのおかげで「なりきること」に抵抗がなく、そして楽しいという感覚で演じられているのだと思います。



まさに嬉しい体験談ですよね。
表現力を高めることでコミュニケーションもスムーズにできるということが伝えられていますので、伸ばしたい能力の一つであることは間違いありません。
ごっこ遊びが好きな子の能力:④心の成長が期待できる
ごっこ遊びが好きな子の能力の中で、得られて嬉しいものは心の成長です。
私の子どもは動物や海の生き物のフィギュアで遊ぶのが好きですが、相手の立場に立って物事を考えられるようになったと感じています。



自分以外の人の目線で物事を捉えることを、スムーズに行えるようになってきているということですね。



もちろん全てが順調というわけではありませんが、まずは「考える」ということに成長を感じます。
動物の得意なことや苦手なことを把握して、それをうまく相手に伝えたり、提案したりしている姿を見ると、心の成長を実感します。
ごっこ遊びが好きな男の子におすすめのおもちゃ


ごっこ遊びが好きな男の子におすすめのおもちゃを今度は紹介していきます。
創作などで頑張って作って遊ぶのも一つの方法ですが、クリスマスや誕生日にプレゼントとしてもらえたら嬉しいですよね。



ごっこ遊びが好きな子は、比較的どんなおもちゃでも上手に遊べると思います。
まずは先輩ママさんの体験談なども踏まえて、おすすめのおもちゃを見ていきましょう。
- 運転手さんなどになりきれるおもちゃ
- 大工さんになりきれるおもちゃ
- 恐竜や動物のフィギュアやぬいぐるみ



どれも男の子が好きそうなおもちゃですが、さっそく一つずつ見ていきましょう!
ごっこ遊びが好きな男の子におすすめ:①運転手さんなどになりきれるおもちゃ
ごっこ遊びが好きな男の子におすすめのおもちゃは、運転手さんなどになりきれるタイプのおもちゃです。
男の子の多くは乗り物に興味を示すことが多いので、なりきれるおもちゃを使ってたくさんごっこ遊びをさせてあげるのも良いのではないでしょうか。



車掌さんに憧れる子どもって多いですよね。
ごっこ遊びもしやすいという印象があります。



ごっこ遊びが好きな男の子の中には、駅員さんや車掌さんに憧れる子どもが多いです。
駅を利用すると特にそれを感じます。
また、ごっこ遊びが好きな男の子のママたちの声で多かったのが「乗り物の運転士さん」でした。
いろいろなことを教えてあげながらごっこ遊びができたら、とても面白いですよね。
ごっこ遊びが好きな男の子におすすめ:②大工さんになりきれるおもちゃ


ごっこ遊びが好きな男の子は、大工さんになりきることも好きな子が多いです。
家のリフォームをしたのですが、その影響なのか子供が大工さんに憧れを抱き、家で大工さんになりきって遊んでいます。
工具の名前なども調べて覚えたりして、楽しそうです。



大工さんに憧れる男の子は多いですよね。
何かを一生懸命作っている姿に憧れを抱くのも理解できます。
親戚の子どもが今まさに大工さんに憧れていて、以前数時間お世話したときに大工さんセットを持ってきて、私の家の子どもたちと一緒に遊んでいました。
大工さんセットにはいろいろな工具があり、私自身も勉強になりました。
すごく楽しそうに大工さんになりきっていた姿が、とても可愛らしかったです。
ごっこ遊びが好きな男の子におすすめ:③恐竜や動物のフィギュアやぬいぐるみ
ごっこ遊びが好きな男の子には、恐竜や動物のフィギュアやぬいぐるみもおすすめします。



何度か話題にあがっていますので、おすすめとして紹介されるのも納得できますよね。



ごっこ遊びが好きな男の子には恐竜が大人気です。
「恐竜に詳しくなった」という体験談もあります。
恐竜のフィギュアを購入してあげたら、それを使ってごっこ遊びをしていた息子ですが、恐竜の事を知りたくなったようで、恐竜の絵本や図鑑をしてあげた結果、どんどん恐竜に詳しくなりました。
もともとは恐竜を使ってのごっこ遊びからスタートしたので、今ではごっこ遊びってすごかったんだなと思えるようになりました。
今回は恐竜について取り上げましたが、ごっこ遊びを通してどんどん興味を示し、知識を得られるようになるケースもあります。
まずは子どもが興味を示すぬいぐるみやフィギュアを購入してあげるのも良いかもしれません。
ごっこ遊びが好きな女の子におすすめのおもちゃ


ごっこ遊びが好きな男の子も多いですが、ごっこ遊びが好きな女の子もたくさんいます。
ごっこ遊びでたくさんの事を学ぶことが分かっていますので、ごっこ遊びが好きな女の子におすすめのおもちゃもお伝えしますね。



ごっこ遊びが好きな女の子はたくさんいますが、もし「どんなおもちゃがいいんだろう」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- お店屋さんごっこのできるおもちゃ
- おままごとのできるおもちゃ



女の子の母親なら、一度は経験したことがある方が多いのではないでしょうか。
それでは、さっそく一つずつ見ていきましょう!
ごっこ遊びが好きな女の子におすすめ:①お店屋さんごっこのできるおもちゃ


ごっこ遊びが好きな女の子が、どうしてごっこ遊びを好きになったのかを改めて考えると、「お店屋さんごっこから始まった」と答える方が多いようです。
お店屋さんごっこにはたくさんのメリットがあるので、少し紹介しますね。
- 売る側と買う側の気持ちなどがわかる
- コミュニケーションの向上
- お金の価値
- 物の名前
- 想像力や表現力



お店屋さんごっこはいろいろな学びがありますよね。
買い物に連れていくことが多いのですが、ごっこ遊びを始めたころからレジの場面でも観察しているのか、じっと待ってくれることが増えました。



幼稚園や小学校でもお店屋さんごっこは人気の遊びの一つですよね。
私としては、お金についてしっかりと学ばせることができたのが一番良かったと、今では思います。
誕生日にお店屋さんごっこのできるおもちゃを買ってあげました。それからですが、お店屋さんにいくときちんとおとなしく買い物に付き合ってくれるようになり、商品の名前なども興味があるのか聞いてくるようになりました。レジでもおとなしくしてくれて助かります。ただ、帰るとごっこ遊びに付き合う事になりますが、いろいろな事を短時間で吸収していて面白いです。
お店屋さんごっこのおもちゃがあると、いろいろなことを学べるので良いですよね。
やり取りの中で「ありがとう」などの言葉の大切さもあわせて学べるのは、とても嬉しいことです。
ごっこ遊びが好きな女の子におすすめ:②おままごとのできるおもちゃ
ごっこ遊びが好きな女の子には、おままごとも人気のごっこ遊びの一つなので紹介します。



おままごとでは、いろいろな言葉を学ぶことができますよね。



おままごとは楽しく学べる遊びなので、積極的に取り入れていきたいですよね。
おままごとは、ママやパパになりきって楽しく食事をしたり、会話を楽しんだりすることが多いのではないでしょうか。
- 表現力
- コミュニケーション
- 言葉遣いや使うタイミング
- 観察力の向上
- 記憶力の向上も期待できる
- 友達とおままごとをする事で学ぶ事もある



子どもが幼稚園に通い始めてから、幼稚園でもおままごとをすることがあるようで、いろいろな言葉を覚えて使うようになっています。



おままごとに興味を示すようになると、家でのやり取りを見ていないようでいて、実は観察していることもあり、それを遊びの中で使ってくるので驚かされることもありました。
おままごとの遊びを通してたくさんのことを学び、友達ともおままごとのごっこ遊びをする機会が増えると思います。だからこそ、家でもたくさん遊んであげたいですよね。
ごっこ遊びが好きな男の子にも女の子にもおすすめのおもちゃ


ごっこ遊びが好きな男の子にも女の子にもおすすめのおもちゃもお伝えしていきますよ。



ごっこ遊びが好きな子は、遊びを通していろいろなことを学んでいくということが分かってきました。
男女ともに、ごっこ遊びからたくさんの学びを得られるおもちゃを紹介します。
- お世話ができる人形
- お医者さんが体験できるセット



「男の子にお人形?」と思う方もいるかもしれませんが、実はお人形こそ遊びの中で得られるメリットがたくさんあるのです。
ごっこ遊びが好きな子:①お世話ができる人形


お世話ができる人形は、ごっこ遊びが好きな女の子限定だと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はお世話ができるお人形は子どもに良い効果をもたらしてくれるので、積極的に取り入れていきたい遊びとして紹介します。
- 人形の気持ちになる事で感情表現を学ぶ事ができる
- 思いやりの気持ちを学ぶ事もできる
- 上手く伝えたい気持ちからその場にあった言葉の使い方も学ぶ事ができる
ごっこ遊びが好きな男の子にも効果を期待することができ、実際に経験した方の声も届いています。
姉の遊んでいたお世話できる人形で下の男の子が遊びだしたので、初めは男の子の遊びではないと思い取り上げました。
しかし幼稚園に入園する前に、下の子が他の子供の嫌がる事をしたりしないかなと不安に思ったので、お世話できるお人形を使ってごっこ遊びをしてみる事にしました。
相手の気持ち(人形ですけど)になって考えてみよう、これだと上手く伝わらないからもっと分かりやすく伝えてみようなどを人形を通して学ばせました。
実際に幼稚園に入園してから一度も友達に意地悪したなどの報告はないです。
今では人形には興味はないようですが、その代わりヒーローや何らかの職業の人になりきって遊んでいます。
お世話ができる人形では、相手を励ましたり慰めたりする練習もできます。
なにより「練習」というよりは、ごっこ遊びの中で自然と身につけていく子が多いということが分かりました。



私もお世話ができる人形を買って一緒に遊んでいました。
だからこそ、男の子にも女の子にもおすすめできると思っています。
長く愛されている人形なので、すでに持っている方も多いのではないでしょうか。
たくさんのことを学ぶこことができるので、おすすめの人形です!
ごっこ遊びが好きな子:②お医者さんが体験できるセット
お医者さんを体験できるセットは、ごっこ遊びが好きな男の子にも女の子にも対応できるのでおすすめです。
病院に行くことには性別が関係ないため、共通して楽しめる遊びの一つでもありますよね。
- 病院で使う言葉を覚える事ができる
- 体温計などを使用する事で数字にも興味がわくようになる
- コミュニケーションの向上
- 患者・医者の気持ちにも寄り添う事ができるようになる
子どものごっこ遊びの中でも、お医者さんごっこは人気があります。
お医者さんごっこのおかげで、病院に泣かずに行けるようになった子もいるそうです。
病院に行くと泣いてばかりだったのですが、お医者さんごっこをするようになってから我慢するようになったんです!
お医者さんも好きで注射をすすめるわけではないという事を何となく理解したようで、泣きそうな顔になりながらも耐えています。
注射を打つ時に看護師さんにボソッと「チクっとするんだよね」と言った時には看護師さんと笑ってしまいました。
看護師さんには注射の後に「すごく頑張ったね」と言ってもらえて、それをまたごっこ遊びに取り入れて遊んでいるので、思い切ってお医者さんごっこのおもちゃを買って良かったです!
苦手なことをごっこ遊びで克服できるというのは、大きなメリットですよね。
子ども同士でもお医者さんごっこをすることで、コミュニケーションを学ぶことができます。
まずは家でたくさん遊んでみてはいかがでしょうか。
ごっこ遊びが好きな子の将来を心配する必要はない


ごっこ遊びが好きな子の将来を心配していた方に向けて、今回はお伝えしてきましたが、ごっこ遊びで学べることはたくさんあります。
結論からいうと、ごっこ遊びが好きな子の将来を心配する必要はありません。
決まった遊びを繰り返すのも一つの正解ですが、想像力を働かせて新しい物語を自分で作り上げ、それを遊びにするのも立派な遊びです。
なかには、ごっこ遊びが学びとなり、自分の趣味や特技に結びつくケースもあります。



ごっこ遊びが好きな子の将来を心配するのではなく、まずは親が一緒に遊んであげることが大事だと思います。



兄妹や姉妹がいる場合は、きょうだいでごっこ遊びを楽しむことができますが、いない場合は親が思い切りなりきって、一緒に楽しんでしまうのも良いかもしれません。
その際、親が気をつけなくてはいけないことがありますので、お伝えします。
- 子供の持っている世界の邪魔をしない
- おもちゃ選びも大事
- 恥ずかしがらずになりきる
ごっこ遊びが好きな子に「これはこうしたほうがいい」などの提案をする際には、気をつけましょう。
世間的に悪いとされていることは注意が必要ですが、それ以外は子どもに任せて、その世界観に一緒に飛び込むことが大切です。



ごっこ遊びが好きな子は、目には見えませんが、いろいろなことを学んでいることが多いです。
心配してしまう気持ちも分かりますが、まずは温かい目で見守ってあげましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「ごっこ遊びが好きな子の将来は不安?驚くべき成長を期待できる」というテーマについて調べ、お伝えしてきました。
- ごっこ遊びが好きな子はコミュニケーションの向上や相手の気持ちなどを考える事が出来る子が多い
- ごっこ遊びが好きな子はごっこ遊びを通してその分野に興味が沸く事がある
ごっこ遊びが好きな子の将来を不安に感じている方に向けて、今回の記事では心配する必要はないということをお伝えしました。



いろいろな考え方がありますが、経験談などを通して少しでも不安が解消されたら嬉しいです。
日常生活に取り入れられるものは、ぜひ積極的に取り入れてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
