千秋さんは子供に習い事させない教育?子育て術から読み取れること

千秋さん子供に習い事をさせない教育

※当サイトの記事には一部アフィリエイト広告が含まれています!

千秋さんといえば、朝の情報番組や歌手活動、そして個性的なファッションセンスで、オシャレが好きな方からも支持を得ており、幅広い層の方々が千秋さんに注目していますよね。

そんな千秋さんですが、子育てについても様々な媒体で発信しており、その子育て術に共感したり、驚いたりする方も多いです。

ゆうりんママ

千秋さんの子育て術の中でも特に驚いたのは習い事をさせないということでした。
そこで、千秋さんの子育て術についてもっと知りたいと思いましたので、今回はそんな千秋さんの子育て術を深掘りしていきましょう!

今回の記事で分かること
  • 千秋さんのブログやテレビの発言(習い事させない)から紐解く子育て術
  • 習い事をあえてさせない親の理由を紹介
  • 千秋さんが習い事させない代わりに行っていたこと紹介

教育方針は各家庭で異なりますが、「そういう考えもあるんだ」という新たな気づきを得ると、少しうれしくなったり、「取り入れてみようかな」という気持ちになったりしますよね。

どうぞ最後までご覧ください。

著:千秋
¥625 (2025/11/20 19:28時点 | Amazon調べ)
ゆうりんママ

千秋さんの子育て術について詳しく知りたい方はコチラの本に詳細が記載されているのでおススメです!

目次
スポンサーリンク

千秋さんのブログやテレビの発言(習い事させない等)から紐解く子育て術

ブログと書かれている文字と指さしている手

2003年に千秋さんは娘さんを出産されたことが分かっていますが、2007年にはココリコの遠藤章造さんと離婚し、2016年3月には一般の方と再婚されたことも知られています。

ただ、2024年10月27日に更新されたInstagramのストーリーズで、数年前から籍を抜いていたことを発信し、離婚されたことを明らかにしました。

さまざまな決断をしてきた千秋さんの子育てについて、興味を持つ方も多いのではないでしょうか。

ゆうりんママ

千秋さんといえば、情報番組でも分かりやすく、はきはきと自分の意見を伝える印象があります。
家庭では、娘さんとどのように接しているのか気になりますよね。 ここでは、千秋さんが子育てについて言及しているエピソードを少しご紹介します。

千秋さんの発言から紐解く子育て術
  • 習い事をさせない
  • おもちゃは購入しない
  • 何でも作らせる
ゆうりんママ

これだけを見ると、少し驚きませんか?
習い事もさせて、おもちゃもたくさん買ってあげていると思っていたので、これを知ったときには衝撃を受けました。
それでは、さっそく一つずつ見ていきましょう!

千秋さん流子育て術:①習い事させない

千秋さんの子育て術で一番驚いたのは、「習い事をさせない」とTBS『はなまるマーケット』で話していたことです。

千秋さんは、娘さんのことをブログなどでは「苺さん」と呼んでいます。

ブログでも習い事に関して記載されており、それを読むと千秋さんの考え方にも納得できます。

ゆうりんママ

千秋さんの娘の苺さんは、幼稚園の頃にバレエを習いたいと千秋さんに伝えたことがあったそうです。

バレエなら、千秋さんならすぐに習わせてあげる経済力もありそうですし、どうして習わせてあげなかったのでしょうか。

苺さんが「バレエを習いたい」と言ったことは、自分から何かをしたいという意欲的で素晴らしいことです。

しかし、その背景には、苺さんの友達たちがバレエを習っているため、「自分も習いたい」と言ってきたのではないかということが分かったのです。

なるほど…それなら、確かに親としては、いったん深呼吸して「どうすればいいか」と考えることになりそうです。

ゆうりんママ

千秋さんも、苺さんに本当にバレエをやりたいという強い意思があれば、おそらく習わせていたのではないでしょうか。
少し様子を見ていたところ、苺さんはバレエのことを言わなくなったとのことでしたよ。

千秋さんと苺さんのやり取りから分かるように、習い事は「自分からやりたい」という意欲が大切ですが、それが一瞬のひらめきなのか、本気で習いたいのかを見極めることも重要ですよね。

では、習い事は一般的に何歳頃から始める子どもが多いのでしょうか?

調べてみたところ、下記のサイトには習い事を始めた年齢についての調査結果が記載してあり、4歳から習い事を始める方が多いというのがわかりました。

苺さんの友達もまさにこの年齢のあたりに習い事をスタートしたのではないでしょうか。

ゆうりんママ

習い事をさせない子育て、習い事をしない子育てを選択をしている家庭はじつは千秋さん以外にもたくさんあります。
子供に習い事させない親側の理由についても、これからご紹介しますね。
習い事に関しては、もう少し後で深掘りしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

千秋さん流子育て術:②おもちゃは購入しない

母親と娘の笑顔

千秋さん流子育て術として、次に紹介するのおもちゃは購入しないという方針についてです。

えっ、おもちゃを購入しないんですか?
千秋さんは、何となく可愛いものをたくさん買ってあげていそうな印象がありましたが、違うんですね。

ゆうりんママ

とはいえ、まったく購入しないというわけではなく、誕生日とクリスマスには買ってあげていたようです。
ただ、それ以外のタイミングでは購入していなかったのは確かなようですね。

千秋さんは、苺さんにおもちゃをたくさん購入してあげることもできるはずですが、誕生日が苺さんにとって特別な日であること、そして「物を大切に使う」ということをあわせて学べるようにしたのは、とても素敵なことですよね。

何でも買ってもらえる環境だと、壊れても「また買ってもらえる」と思ってしまいがちです。
だからこそ、物を大切にする意識を子どもの頃から育てることは、とても良いことですよね。

ゆうりんママ

千秋さんの考え方には、共感できる方も多いのではないでしょうか。
誕生日には「これでもか」というほどおもちゃを購入してあげるようなので、苺さんにとって誕生日は間違いなくスペシャルな日になっていることは間違いなさそうです。

千秋さん流子育て術:③何でも作らせる

ハサミや工作につかう物

何でも作らせるのは、千秋さん流子育て術の一つです。

おもちゃを購入しないという方針は先ほどご紹介しましたが、おもちゃがないことで、苺さんは「自分で創作すればいい」という考えにたどり着くことができたようです。

千秋さんといえば、デザイナーとしても有名ですよね。
個性的ながらもオシャレな人たちから支持されており、千秋さんの洋服や感性には多くのファンがいます。

ゆうりんママ

千秋さんは、おもちゃは買ってあげないけれど、創作に必要な文房具はその都度購入していたと語っています。
創作する楽しさを千秋さん自身も理解しているからこそ、親子でアイデアを出し合う時間も、きっと楽しいひとときだったのではないでしょうか。

千秋さんはおそらく工作も好きな方だと思いますが、なかには「何でも作らせる」を育児に取り入れるのは難しいと思っている方も多いのではないでしょうか。

良いアイディアが思い浮かばない方もきっといますよね。

そんなときはこれらを利用してみてください。

工作を育児に取り入れたいとき
  • インターネットで工作のヒントを得る
  • YouTubeで工作動画を観て出来そうな物を取り入れる
  • オンラインで工作クラスを受講してみる
ゆうりんママ

いきなり自分でなんでも創作してみよう!というのは大変ですし、親御さんの中には創作が苦手な方もいますよね。
まずは、インターネットやオンライン教材などを活用して、子どもに創作の楽しさを実感してもらうところからスタートしてみてはいかがでしょうか。

創作には、色鉛筆が欠かせません。

私自身も、創作を育児に取り入れるようになってから、色鉛筆はなくてはならないアイテムだということを学びました!

特に色の種類が豊富だと、「どの色を使おうかな?」「どんなものを描こうかな?」と考える機会が増え、子どもの想像力も自然と広がっていきます。

創作の入り口として、とてもおすすめのアイテムです!

スポンサーリンク
自宅で楽しく勉強する母と娘

千秋さんは習い事をさせない育児を実践していましたが、実は習い事をあえてさせない家庭もたくさんありますので、体験談なども含めて紹介します。

ゆうりんママ

私の子供たちは習い事をしていますが、友人や親戚のなかでは習い事をさせていない方もいますので、体験談などもあわせてお伝えしますね。

習い事をあえてさせない理由
  • 子供が習い事に費やす時間がない
  • 金銭的な理由
  • 親自身の経験で無駄だったと思っているから
  • 子供が興味を示さない
ゆうりんママ

それでは早速1つずつ確認していきましょう。

子供に習い事させない親の理由:①子供が習い事に費やす時間がない

野球のユニフォームを着ている子供たち

子供に習い事をさせない親の理由としてこれがとてもよく聞く意見でしたが、子供が習い事に費やす時間がないという事です。

30代女性(主婦)

子供が部活で忙しく、部活がない時は学校の友達とも遊ぶために、習い事の時間を上手く作る事ができません。
週末は家族でゆっくり過ごしたいと思っていますので、習い事までさせようとは思っていない状況です。
習い事は大事ですが、今は子供らしくたくさん遊んだり部活でたくさん体を動かして小学生らしく過ごしてほしいので、無理をしてまで習い事は考えていません。

実際、子供が習い事をする時間がないというのは結構たくさんの方が体験談として答えてくれています。

そして子供に無理をさせる事で、トラウマを作ったり、体調を崩して学校を休ませるよりなら習い事は今は無理してまでさせる事ではないと答える方もいました。

タイミングもありますよね。
子供が自分から習い事を始めたいと言ってきた時に考えるという事でもいいかもしれません。

ゆうりんママ

習い事に関しては本当に各家庭の方針で変わってきますよね。
正解はないという事は頭に入れておくべき事ではありそうです。

子供に習い事させない親の理由:②金銭的な理由

豚の貯金箱にお金をいれている

子どもに習い事をさせない親の理由として、金銭的な事情から「させない」と答えている方も多くいます。

日々の生活が大変だという家庭も、たくさんあります。

私の姉の場合、上の子は一応塾に通わせていますが、下の子には今のところ習い事をさせる余裕がないと言っていました。
気持ち的には、下の子にも何か習わせたいと思っているようですが、「貯金もしたいし」と話していて、難しいようです。

ゆうりんママ

習い事をしている家庭が増えてきていることは、調査によって分かっていますが、習い事をさせない子育てを実践している家庭もあります。
ただ、習い事をさせたいという気持ちがあるのなら、ぜひこちらの記事も参考になると思いますので、読んでみてください。

子供に習い事させない親の理由:③親自身の経験で無駄だったと思っているから

子どもに習い事をさせない親の理由として、親自身の経験から「習い事は無駄だった」と感じているという声も多く聞かれますので、お伝えしますね。

習い事が無駄だったと感じている場合、子どもに同じ体験をさせるよりも、別のことに時間を費やした方が良いと考えるのも、自然なことかもしれません。

40代女性(主婦)

子供の頃ですが、習い事を2つ掛け持ちしていました。どちらも自分からやりたいと言った覚えもなく、親から強制的に言われて通っていました。
その習い事は自分の役に立っているかというと、全く役に立っているとは思えないのでそれを自分の子供に強制するのはやめようと思い、習い事はさせていません。
もしも、子供がどうしても習い事をやりたいと言ってきた時には、その意見は尊重してあげようとは思っています。

子どもに習い事は意味がないかもしれない」という考えは、親自身が実際に体験したからこそ言えることの一つではありますよね。

これは、確かにその通りかもしれません。
私自身も合わない習い事があったのですが、子どもにそれを習わせようとは思っていません。
やはり、自分が体験したことは少なからず育児にも影響を与えるのは間違いなさそうです。

ゆうりんママ

ただし、子どもにはその習い事が合っている可能性もあります。
もし、子どもが自分から「習いたい」と言ってきた場合には、自分の体験談を話してみて、それでも習いたいという意思が強ければ、その時に改めて考えるというのも一つの方法ですよね。

子供に習い事させない親の理由:④子供が興味を示さない

疑問符と女の子

子どもに習い事をさせない親の理由として、「子どもが興味を示さないから」という声も多く挙がっていました。

習い事には、少なくとも時間と費用がかかるため、親子ともに「無駄だった」とは思いたくないですよね。

習い事は強制して行うものではないので、子どもが興味を示すかどうかを判断基準にしているのは、自然なことだと思います。

20代女性(パート)

まだ幼稚園ですが何か習い事をさせたいと思って子供に聞いてみても「習いたい」と言わないので、月謝を無駄にするのが目に見えて分かるから、あえて習い事をさせないでいます。

子どもの意見を尊重することも、大切ですよね。

中には、一度習い事の体験コースなどで失敗した経験から、「行きたくない」と言う子どももいました。

ゆうりんママ

子どもが興味を示す習い事であれば、通うことができそうですが、特に「習いたい」という意欲がなければ、長続きしない可能性もありますよね。
子どもが「習いたい」と伝えてきたときに、改めて習い事について考えてみるという声も多く聞かれました。

スポンサーリンク

千秋さんが習い事させない子育ての代わりに行っていたこと

ママが娘をおんぶしている

先ほどからお伝えしていますが、千秋さんは娘の苺さんに「習い事をさせない育児」を実践してきています。

では、千秋さんは苺さんにどのようなことを行っていたのでしょうか。

ゆうりんママ

習い事をさせない子育て」の代わりに何をしていたのかが分かると、あえて習い事をさせないという選択もできますし、「取り入れてみよう」という気持ちにもなりますよね。

習い事させない子育ての代わりに行っていたこと
  • 習い事させない子育ての代わりに自由に遊ばせる
  • 習い事させない子育ての代わりに映画をたくさん観る
  • 習い事させない子育ての代わりにお菓子を作る
  • 習い事させない子育ての代わりに昔からのおもちゃで遊ぶ
  • 習い事させない子育ての代わりに創作時間に充てる
ゆうりんママ

習い事をさせない子育ての代わりにできることは、たくさんあることが分かりました!
それでは、早速一つずつ確認していきましょう。

千秋さんは習い事させない子育ての代わりに自由に遊ばせた

外遊びをしている子子供たち

習い事をさせない子育ての代わりに、自由に遊ばせるというのは、何となく不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

他の子どもたちは習い事でたくさんのことを学んでいるのに、うちの子どもは皆から遅れてしまうのではないかと考えてしまう方もいますよね。

千秋さんは、習い事をさせるという選択よりも、自由に遊ぶ中で人間的な基礎を学ぶことを重要視していました。

例えば、幼稚園の頃には自然との触れ合いを大切にし、花や虫、草などで遊ばせていました。

また、子どもとの外での関わり方も、大切な学びの一つだと捉えていたそうです。

20代女性(パート)

子供には習い事をさせていません。習い事も大事かなとは思っていますが、外遊びでいろいろな事を学ぶ事ができます。
私の子供の場合ですが、外で遊ばせる事で交通規則なども学ばせる事ができました。
幼稚園が一緒ではない子供とも公園などで積極的に交流する事で、コミュニケーションも学ぶ事ができたと感じています。

外で遊ぶ事はたくさんの学びに繋がります。

外遊びで身につける事ができること
  • 体力がつく
  • 健康的な体の維持が期待できる
  • 交通や社会でのルールを知る機会にもなる
  • 脳の活性化も期待できる
  • 生活リズムにも最適

確かに、外遊びで学ぶことはたくさんありそうですね。
千秋さんも、苺さんに自由に遊ばせることで、さまざまなことを教えていたのではないでしょうか。

ゆうりんママ

習い事でも多くの学びがありますが、外遊びだからこそ得られる学びやメリットもたくさんあります。
子どもと一緒に外遊びをすることで、自分自身の生活リズムも整うのは、とても良いことですよね。

千秋さんは習い事させない子育ての代わりに映画をたくさん観た

母と娘が自宅で映画鑑賞

千秋さんの子育て術の中で、生活に取り入れやすいものの一つが、「習い事をさせない子育て」の代わりに映画をたくさん観るということです。

千秋さん自身も映画がもともと大好きで、「勉強よりも映画から学ぶことが多かった」と語っており、それを苺さんにも伝えたいと思って「映画ブ(映画クラブ)」を作ったのではないでしょうか。

ブログでは、かなり多くの映画を観ていることが分かっており、これなら日常生活にも自然に取り入れられそうですよね。

たとえば、「毎週金曜日は一緒に映画を観る」と決めるのも良いかもしれません。

ゆうりんママ

千秋さんが映画を観る際に心がけていたこととして、「自分の意見を押し付けない」という姿勢がありました。
映画を観て、何を思い、何を感じるかは自由で良いと考えていたようです。

千秋さん自身が映画を通じて多くのことを学び、それを子どもに伝えるというのは、とても素晴らしいことですよね。

映画を一緒に観ることで、子どもの発達にも良い影響があることが分かっているので、ぜひおすすめしたい取り組みです。

映画は子供の発達に良いと言われる理由
  • 知識が増える
  • 好奇心を育てる訓練にもなる
  • 想像していろいろと考える事ができるようになる
  • 喜怒哀楽を体験する事もできる
  • 親子でコミュニケーションを取る事ができる

これは家庭でも取り入れたいですね。
映画はアニメよりも長いので、集中力を高める訓練にもなりそうです。

ゆうりんママ

本当に素晴らしい取り組みだと思います。
私も毎週とまではいきませんが、実際に取り入れています。
体験してみて感じたことは、映画を観終わった後に子どもたちと感想を言い合うことで、自分では気づかなかった視点に気づけることがあり、私自身も学ぶことができているという点です。

千秋さん流の子育て術の一つである「映画ブ」ですが、書籍として販売されていますので、おすすめですよ!

千秋さんは習い事させない子育ての代わりにお菓子作りも取り入れた

母と娘お菓子作り

千秋さんのブログでもよく登場していますが、「習い事をさせない子育て」の代わりに、お菓子作りを取り入れていたようです。

これは娘さんだからということではなく、男の子でも気軽に取り入れて良いですよね。
お菓子を作る楽しさや、「お菓子ってこんなにも作るのが大変なんだ」と感じることで、食に対するありがたみを学ぶこともできるのではないでしょうか。

ゆうりんママ

簡単なお菓子作りでも達成感を得られるので、私も時間に余裕があるときには取り入れています。

子どもに習い事をあえてさせない代わりに、「料理を一緒に作る曜日」を設けているという体験談もありますので、ご紹介しますね。

30代女性(主婦)

子供が小学生になってから毎週土曜日にはお菓子かお昼ご飯を一緒に作ると決めています。男の子なのですが、自分で料理を作る大変さや料理から学ぶ事もあるので、それを体験させる事は人生の学びにもなると思っています。
今では調味料の名前もたくさん覚えているし、お菓子作りも好きで次に何を作りたいのかを調べたりしています。最近では世界のお菓子に興味があるようです。

千秋さんは、苺さんと特別に難しいお菓子を作っていたわけではなさそうですが、お菓子作りを取り入れることで、さまざまなことを学ぶきっかけになりそうですよね。

ゆうりんママ

私の子どもは、まだ自分たちが知っているお菓子しか作ったことがありませんが、外国のお菓子なども作ってみることができたら、きっと面白いですよね。
その国の主食や気候などにも興味が湧いて、調べることにつながるかもしれません。

千秋さんは習い事させない子育ての代わりに昔からのおもちゃで遊ばせた

習い事をさせない子育ての代わりに、昔ながらのおもちゃで遊ぶことも、学びの一つになると感じたのでご紹介します。

千秋さんは、普段はおもちゃを買わないという育児を徹底していたことは先ほどご紹介しましたが、昔から親しまれているおもちゃではよく遊ばせていたことが分かっています。

黒ひげ危機一髪やパズル、オセロなど、古くから愛されているおもちゃがなぜロングセラーであり続けているのかを考え、それを育児の中でも活用していたそうです。これもぜひ取り入れてみたいですよね。

大人が子どもの頃に遊んでいたおもちゃで、今度は自分の子どもが遊ぶことができるのは、とても素敵なことです。

ゆうりんママ

長く愛されているには理由があり、子どもが大きくなったときに、今度は自分の子どもに教えながら遊ぶことができるのは、すごく意義のあることですよね。
長く愛されている理由を一緒に考えてみるのも、楽しい時間になるかもしれません。

千秋さんは習い事させない子育ての代わりに創作時間を大事にしていた

女の子が落ち葉に絵の具で色を塗っている

習い事させない子育ての代わりに、創作の時間に充てるというのも大切なことですので、お伝えします。

千秋さんの娘・苺さんは、さまざまなものを創作することが大好きだったというのが、ブログなどからも伝わってきます。

千秋さんは、苺さんが創作した作品をブログでたびたび記録していましたが、これはおもちゃを定期的に購入しなかったことも理由の一つではないでしょうか。

幼稚園で創作活動があるため、家庭では積極的に創作の機会を設けようとは思っていなかったという方もいるかもしれません。

ゆうりんママ

創作する内容によっては、汚れが気になったり、片付けが面倒だと感じたりして、家庭では創作を避ける方針のご家庭もありますよね。 ただ、創作には子どもにとって良いことがたくさんあるため、ぜひ取り入れることをおすすめしたいです。

苺さんも創作を通じて多くのメリットを得ていたからこそ、千秋さんも積極的にサポートしていたのではないでしょうか。

ここでは、創作活動によって得られるメリットを簡潔にご紹介しますね。

創作する事でのメリット
  • 芸術的センスが磨かれる
  • 好奇心を育てる
  • 創作する事で心が安定する事もある
  • 考えながら創作するため努力する精神も身につく
  • 色に詳しくなったり道具にも興味がわいてきたら道具にも詳しくなる

創作する事で閃きや感性なども含めていろいろと目には見えない学びに繋がること4もわかりました。
積極的に取り入れてみようかなと考えています。

ゆうりんママ

創作する事で得られるメリットはたくさんありますよね。
習い事としてアート教室に通う子供もいますが、家で自分の感性で好きな物を創作させるというのもいいかもしれませんよね。

創作は小さい頃から行うことを勧められていますので、早いうちからクレヨンなどで絵を描く事も行わせてみるのはおすすめです!

子供ってなんでも口に入れてしまう時期ってありませんか?
創作に消極的になってしまう理由の一つにクレヨンを口に入れてしまったらどうしようと不安に思ってしまって…

ゆうりんママ

そうなんですよね…子供を大切に思うから心配になってしまう気持ちはわかります。
私のママ友の子供の誕生日にプレゼントしたのですが、すごく喜ばれたので少し紹介しますね!

おやさいクレヨンって聞いたことありますか。

国内製造でクレヨン職人さんが丁寧に作ってくれているクレヨンなのですが、名前の通り野菜のクレヨンなんです。

もちろん食べ物ではないので、ボリボリ食べるなんてことはできませんが、口に万が一入って舐めてしまったとしても安心安全な材料を使用しているので安心です。

小さい頃からクレヨンで絵を描いたりする事は幼稚園などに入った時にとても役立つので、気になった方はぜひこちらを一度見てみてください!

スポンサーリンク

習い事させない子育てを実施する家庭があってもおかしくない

外で遊ぶ母と娘

千秋さんの子育て術に注目しながら、今回は習い事について、体験談も交えつつ深くお伝えしてきました。

習い事は各家庭の方針によるものであり、習い事をさせない家庭があっても不思議ではないということが分かりました。

最近では、習い事をさせる家庭が増えてきていると実感している方も多いですよね。

しかし、家庭によっては習い事をさせない代わりに、別の取り組みを行ったり、子どもの意思を尊重して、習い事に興味が湧くまでは習わせないという方針をとっている場合もあります。

千秋さんも「習い事をさせない育児」を実践していましたが、それは習い事の代わりになるものがしっかりとあったからこそ、あえて習わせないという選択をしていたことが分かりました。

「習い事はさせなければならない」という風潮を、実は私も感じていましたが、そんなことはないのだと分かり、安心しています。
もちろん、習い事をさせたい気持ちはありますが、無理をしてまで行う必要はないということも理解できました。

ゆうりんママ

千秋さんの子育て術は、取り入れるのが難しいと感じるものはほとんどなく、無理なく実践できそうですよね。

千秋さんの子育てについて、もっと知りたいと思った方も多いのではないでしょうか。

まだ読み終えてはいませんが、千秋さんの本は読んでいてとてもためになる内容なので、おすすめです!

著:千秋
¥625 (2025/11/20 19:28時点 | Amazon調べ)
ゆうりんママ

本の表紙も独特でオシャレな感じが千秋さんという雰囲気でとても気に入っています。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「千秋さんは子供に習い事をさせない教育?子育て術から読み取れること」に関して調べてお伝えしていきました!

まとめ
  • 習い事は各家庭の方針で決める事だから習い事をさせない家庭があってもおかしくない
  • 習い事の代わりになるものを上手く活用する事で学びを得る事ができる

千秋さんが習い事させない子育てを選択した理由や、その他にも子育てに取り入れていたことが分かりました。

そして習い事をあえてさせない理由も体験談を交えて知る事もできましたよね。

ゆうりんママ

千秋さんの子育て術から気づいたこともありましたので、家庭の方針に合っていたら参考にしてみてはいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
目次