【進研ゼミ】チャレンジタッチタブレットの退会後の使い道!返却か活用か?

チャレンジタッチタブレット退会後活用法

※当サイトの記事には一部アフィリエイト広告が含まれています!

進研ゼミのチャレンジタッチで勉強してみたけれど、うちの子には合わなかったというご家庭もありますよね。

そのようなときに気になるのは、「進研ゼミタブレットの退会後の使い道は?」や「チャレンジタッチのタブレットを返却したいときはどうするの?」ということではないでしょうか。

ゆうりんママ

様々な理由で進研ゼミのチャレンジタッチを退会することにしたけれど、チャレンジタッチのタブレットが家で眠っているだけでは勿体無いと感じませんか?
進研ゼミチャレンジタッチタブレットの退会後の「使い道」と「返却したい時の方法」について調べてみました。

この記事でわかること
  • チャレンジタッチタブレット退会後は返却する
  • 進研ゼミタブレットの退会後の使い道は?
  • チャレンジタッチのタブレットはandroi化はできる?
  • 再受講のために取っておいた方がいい??
  • 初期化した場合の注意点について

そこで、今回は「進研ゼミのチャレンジタッチタブレットの退会後の使い道!返却か活用か?」について調べましたので、是非、最後までご覧ください。

目次
スポンサーリンク

チャレンジタッチタブレットは退会後に返却するの?

チャレンジタブレット

進研ゼミのチャレンジタッチ退会後のタブレットの使い道に、悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。

チャレンジタッチのタブレットは返却しなければいけないのでしょうか?

ちゃれんじタッチのタブレットを返却したくないという方もいる一方で、チャレンジタッチのタブレットを返却したいという方もいるかもしれませんよね。
この部分はとても気になります!

結論はこちらです!

・基本的には返却不要!
・受講月が6か月未満の場合タブレット代8300円(税込み)を払う必要あり!返送不要!

・タブレット返却キャンペーンを利用している方は返送する必要あり

進研ゼミでは、6か月以上受講すれば、タブレット代は実質無料で利用できますので、6か月以上利用した方のタブレットは退会後も返却する必要はありません

ただし、6か月未満で退会した方は、タブレットを返送する必要はありませんが、タブレット代金として8,300円を負担しなければいけません!

そのため、6か月未満で退会を考えている方は、残りの受講費とこちらのタブレット代金を天秤にかけてみて下さい。

受講を継続した方が結果的に安く済む可能性もありますね!

6か月以上受講していると、タブレットはもらえるんですね!
退会の手続きはどのようにすればいいのでしょうか?

ゆうりんママ

退会は電話のみの対応になります。
退会したい月の前月1日までに、電話窓口に電話すると対応してもらえますよ。

退会窓口

0120-977-377(受付時間9:00〜21:00)

また、もう一つ例外としてタブレット返却キャンペーンを利用して受講を開始した方は、退会後にタブレットを返却する必要があります

タブレット返却キャンペーンとは、通常6か月未満だとタブレット代金がかかってしましますが、こちらのキャンペーンを利用すれば、たとえ6か月未満で退会したとしても返却すればタブレット代金が無料になるというものです!

これを利用すれば気軽に進研ゼミのチャレンジタッチをお試し出来るというメリットがあります!

そのため、このキャンペーンを利用して始められた方は退会後にタブレットを返却してくださいね!

タブレット代の負担なく気軽に始められるのは嬉しいですね。
子供に合うか確かめる時に利用します。

ゆうりんママ

進研ゼミチャレンジタッチが合わなかったときに、チャレンジタッチタブレットを返却したいというご家庭も多いですよね。
6か月以上継続した方は場合は、退会後にタブレットを自分のものとして活用できますよ!
これは他の通信教育にはなかなかないですよね!

スポンサーリンク

進研ゼミタブレットの退会後の使い道は何がある?

迷っている女性

進研ゼミタブレットを退会後にそのまま眠らせておくのは勿体ないですよね!

今までの機能を使う以外に、進研ゼミタブレット退会後の使い道はあるのでしょうか?

私は以前、違うタブレット学習を退会した時に、タブレットを返却するのか?使い道がないか?などを調べたことがあります。

ゆうりんママ

「チャレンジタッチタブレットを返却したい」「進研ゼミタブレットの退会後の使い道は?」と調べるご家庭も多いんですよ。
チャレンジタッチのタブレットは画面も大きく、見やすいので活用できたら嬉しいですよね。
大まかに分けて3つの使い道があります!

進研ゼミタブレットの退会後の使い道
  • android化してタブレットとして活用する!
  • 約1年復習用として活用する!
  • 再受講のためにそのまま保管しておく!
ゆうりんママ

進研ゼミタブレットの退会後の使い道は、このようになっています。
それでは、それぞれ具体的に見ていきましょう!

進研ゼミタブレットの退会後の使い道:①android化

進研ゼミタブレットは退会後の使い道として、androi化を推奨していません

そのため、あまりお勧めはできませんが、チャレンジタッチを退会した後にタブレットをandroid化して使用している方も見えます!

その方法としては2パターンのandroid化の方法があります。

1つ目の方法は、タブレットのみでandroid化する方法です。

この方法は比較的簡単ですが、WEBブラウザのみ使用できるようになります。

yahooやGoogleを使い、調べ物をしたり、Youtubeなどの動画を視聴できます。

アプリはダウンロードできないため、シンプルな機能で安心してタブレットを使用できると思います。

タブレットを子供に貸すと、知らないアプリを入れたりするので、アプリをダウンロードすることができない方が不安が減るかもしれません。

調べ物をする時は、大きな画面の方が見やすいですよね。

チャレンジタッチタブレットは、退会後に返却したいと思っていましたが、いろいろ使い道がありそうですね。

ゆうりんママ

最近の小学校の宿題では、調べて提出するものもありますよね。
チャレンジタッチのタブレットを調べ物専用にしてもいいかもしれません。

2つ目の方法は、パソコンと専用ケーブルを使用するandroid化です。

この方法はSDカードを入れたチャレンジタッチのタブレットを専用ケーブルでパソコンと繋ぎ、色々なファイルをダウンロードしていくものです。

ゆうりんママ

YouTubeでやり方を解説しているのですが、難しいようで、「次の動作に進めない」、「よくわからない」と言った声が聞こえます。

アプリもダウンロードすることができるようになるので、LINEなどで子どもと連絡を取り合うことができます。

チャレンジタッチにはメールを送り合う機能がありますよね?

我が家は子供たちが、パパとお留守番をしている時にチャレンジタッチからメールを送ってくれます。

その機能がとても好きなので、退会するとできなくなるのでは?と心配でしたが、アプリをダウンロードできれば、連絡を取り合うことができますね。

スマイルゼミは退会するときにandroid化を推奨してくれるので、チャレンジタッチも簡単にできると思っていました。

ゆうりんママ

そうですね!チャレンジタッチでは、できれば再受講して欲しいという想いがあるからか、公式ではandroid化を推奨していませんので、こちらは個人の責任の下で行ってくださいね!
それでは、タブレットをandroid化した場合どのような使い道があるのかについても見ていきましょう!

タブレットandroid化後の使い道:①Youtube

YouTube

タブレットandroid化後の使い道として、まずおススメしたいのはYouTube動画ですね!

YouTubeや動画配信サービスをWEB ブラウザ上で視聴することも、アプリを入れて視聴することも可能です。

10.1インチの大画面で画質も綺麗なので、進研ゼミタブレット退会後の使い道として、動画を観る時に使用するのはとてもお勧めです。

以前、AmazonのFire HD10キッズタブレットを検討していたのですが、23,980円と高価だったため諦めました。

ゆうりんママ

10.1インチのタブレットがチャレンジタッチを6か月受講すると無料で手に入るのでとてもお得ですよね。
子供はYouTubeが大好きなので、タブレットをandroid化することでYouTubeも見ることができるのはいいですよね!
ただ、ハマりすぎないように時間管理だけはしたいですね!

タブレットandroid化後の使い道:②アプリで学習

学習アプリ

タブレットandroid化後の使い道として、アプリで学習もできます!

その中でもAmazonkidsというアプリがお勧めです。

Amazonプライム会員580円/月、非会員で980/月なのですが、年齢に合わせたアプリを紹介してくれるので安心して使用することができます。

計算アプリやひらがなアプリと学習アプリも充実しています。

Amazonkids
ゆうりんママ

進研ゼミタブレット退会後の使い道として、学習アプリを利用し、「苦手分野」「気になる分野」を中心に勉強することもお勧めです。

私は外出時に利用しているのですが、チャレンジタッチのように、ひらがなの読み書きや算数の勉強もできます。

ゆうりんママ

Amazonkidsというアプリはゲームや動画、本などのコンテンツを年齢に合わせて選んでくれるので安心して利用できますね。

\新規登録で30日間無料でお試し出来ます!/

タブレットandroid化後の使い道:③電子書籍

電子書籍

タブレットandroid化後の使い道として、電子書籍を活用するのも手ですね!

もともとチャレンジタッチの「まなびライブラリー」という電子書籍のアプリが入っているので読書を楽しめる様な仕様になっていると思います。

進研ゼミタブレット退会後の使い道として、お好きな電子書籍のアプリを利用し読書を楽しんでください。

うちの子供にはタブレットが大きいため、図鑑や絵本は読みやすいけれど、小説などは紙の本のように持って読みたいので重く、読みにくいと言っています。

ゆうりんママ

本によって向き不向きがあるかもしれませんが、タブレットスタンドなどを利用することで、持たずに小説なども読むことができると思いますよ。

タブレットandroid化後の使い道:④イラストを描く

デジタルイラスト

タブレットandroid化後の使い道として、イラストを描くのもおススメです!

最近では多くのイラストを描くアプリ、塗り絵のアプリがありますね。

画面が大きく、チャレンジタッチNEXTの専用ペンは先が鉛筆のようになっているので、とても描きやすく、色も塗りやすいです。

タブレットで絵を描くことが流行っていますよね。
子供たちも、紙では難しい絵の加工ができるから楽しいと言っていました。

ゆうりんママ

紙で絵を描くときは色鉛筆や絵具などの画材が必要です。
タブレットで絵を描くときは、ペンがあれば好きな画風の絵を描けるので、忙しい時や外出先でも手軽にお絵描きが楽しめますよ!
進研ゼミタブレットの退会後の使い道として悩んでいるご家庭は、イラストを描く為に使用してみてはいかがでしょうか。

ただし、チャレンジタッチNEXでTのタッチペンは専用の電池を使用しているので購入するときには注意が必要とです。

ゆうりんママ

チャレンジタッチのタッチペンは書きやすいですが、他のタッチペンでも代用可能なので、好きなペンを探してみても良いですね。
チャレンジタッチペンのトラブルにはこちらの記事も合わせてご覧下さい。

タブレットandroid化後の使い道:⑤オンライン英会話

オンライン英会話

タブレットandroid化後の使い道として、オンライン英会話などのオンライン学習にも使用することができます!

コロナ禍以降、オンライン学習が多くなってきましたよね。

オンライン学習のメリット
  • 好きな時間、場所で受講できる。
  • 自分のペースで勉強することができる。
  • 交通時間、交通費がかからない。
  • 送り迎えが不要で親も楽!

などの理由からとても人気になりました。

しかしインターネット環境、PC、タブレットが必用と、準備しなければいけないものが多くあります。

進研ゼミのチャレンジタッチではオンライン授業もありました。

ゆうりんママ

進研ゼミタブレットの退会後のお勧めな使い道は、オンライン学習に使用することです。
チャレンジタッチタブレットは10.1インチの大画面と、カメラがついているので、すぐにオンライン学習が始められますよ。

タブレットandroid化後の使い道:➅地図アプリで活用

地図アプリ

タブレットandroid化後の使い道として、地図アプリを活用することもできます!

Googleマップなど、あらかじめ地図をダウンロードしておくと、インターネットが繋がっていなくても使用することができます。

GPSはインターネット環境が無くても使用することができるのでカーナビとしてや、旅行先の目的地案内として使用することができます。

ゆうりんママ

車に上手く固定できるのであればカーナビとして使用したり、車内でダウンロードした動画を見るなど、色々な進研ゼミタブレットの退会後の使い道があると思います。

進研ゼミタブレットの退会後の使い道:②約1年復習用として使用

実は、チャレンジタッチを退会後も約1年間は今までのコンテンツがそのまま復習用として利用できます!

そのため、進研ゼミタブレット退会後もチャレンジタッチ教材を利用して学ぶことができます!

退会してもチャレンジタッチのタブレットを利用できるのは嬉しいですね!
1年間、下の子が学習アプリ利用できるのは進研ゼミタブレットの退会後の使い道として嬉しいですよね!

ゆうりんママ

そうなんです!
今まで学習したものを復習として何度も利用できるのはいいですよね!子供が夢中になるアプリも多いので、退会後も活用してみて下さい!
ただ、利用できる期間がそれぞれ違うので、今から少し紹介していきますね!

チャレンジタッチのレッスン

メインレッスン

進研ゼミのチャレンジタッチのメインレッスンに関しては、受講した月までのレッスンを次の学年の3月24日まで使用することができます。

ゆうりんママ

学習アプリ

学習アプリ

学習アプリコーナー内にあるアプリも次の学年の3月24日まで使用可能です。

しかし、アプリの期限が3月24日以内のものは、使用期限までしか使用できません。

わくわく発見ランド

わくわくランド

わくわく発見ランドに関しては、残念ながら受講月で終了となります。

ゆうりんママ

アプリによっては退会後に利用できなくなるアプリもありますが、一部のアプリは退会後も使用可能となっています。
是非、活用してみて下さい!

まなびライブラリー

まなびライブラリー

こちらのまなびライブラリーに関しては、最終受講月から3か月後の24日まで使用できます。

つまり、4月に退会したとしたら、7月24日までは利用できるということです!

ゆうりんママ

英検や漢検などの学習ドリルも見ることができるので、利用できる期間は利用したいですね。

メール

チャレンジタッチメール

退会後メールの送信は出来ませんが、受信したメールは退会後3か月間は見ることができます。

努力賞ポイント

努力賞ポイント

ポイントの交換期間は高校講座卒業後の6月末まで可能です。

受講中はインターネットで交換できましたが、退会後は郵送での交換になります。

ゆうりんママ

退会前のタブレットで頼めるうちに、交換した方が簡単で早いと思いますよ。

おうえんネット

おうえんネット

おうえんネットに関しては、受講月分を小学校卒業後の6月24日まで、確認できます。

進研ゼミタブレットの退会後の使い道:③再受講のために取っておく

チャレンジタッチ

進研ゼミタブレット退会後の使い道の1つに、再入会するときの為に保管すると言う、ご家庭も多いですよ!

うちの子供は、先取り授業についていけなくなり、ずっとタブレット授業をサボっていました。
もったいないし、必要ないと思い退会したとたん、また始めたいと言い始めたので、タブレット授業を再開しました。
先取り勉強を辞めたことにより、今ではきちんと続けるようになりました。

ゆうりんママ

先取り勉強も大切ですが、まずは毎日勉強をしてくれることが大切ですよね。
やりたい!!と言うのであれば再入会しながらいい方法を探すのもいいかもしれませんね。

再受講の気になる疑問:①やめてすぐに入会できる?

子供に合わないと思い、進研ゼミタブレットを退会後に「やっぱり再開したい」と思うことはありませんか?

そんな時、すぐに再入会してもいいか悩みませんか?

私は「子供がやりたくない」というので退会し、違う問題集で勉強をしていたのですが、子供にチャレンジタッチの方がよかったと言われたんですよね・・・。

再入会はいつでも可能です。

再入会窓口

0120-17-9315 (受付時間9:00〜21:00)

電話し、再入会の手続きをすると2、3日で受講できるようになります。

タブレットは以前使用していたものをそのまま使用することになっているので、初期化したり、処分してしまった場合は、新たなタブレットを購入し、登録することになります。

ゆうりんママ

タブレット代は39800円(税込み)と高額のため、進研ゼミタブレットは、少しでも再入会の可能性があるなら、退会後の使い道で紹介しているandroid化や処分はせずに、保管することをお勧めします。

再受講の気になる疑問:②学年が上がった時はどうなる?

再入会したいと悩んでいるうちに学年が変わることがあると思います。

私は子供たちに先取り学習をさせていたのでが、小学3年生から科目が多くなり、先取り学習についていけなくなっていたので、一度退会し、学年が変わり、ついていけるようになってから再入会できたら嬉しいと思っていました。

学年が変わっても再入会できます。

タブレットは以前使用していたものを使うことになりますが、小学校から中学校に上がる段階でタブレットの機種が変わるため、新しいタブレットを購入しなければいけません。 

ただし、前回の入会同様、6ヶ月以上の使用でタブレット代が無料となります。

ゆうりんママ

小学校から中学校に上がるタイミングの再入会は、新しいタブレットになるので、以前使用していたタブレットは、紹介している進研ゼミタブレット退会後の使い道で紹介している内容のものを試してみても良いですね!

再受講の気になる疑問:③新たに入会した兄弟が使う

チャレンジタッチ一人一台

もったいないので新しく入会する兄弟に使用したいと思いますよね。

しかし進研ゼミのタブレットは個人情報が漏洩しないように一人一台とし、再入会手続きや情報の確認がスムーズにできるようにしているそうです。

ゆうりんママ

進研ゼミタブレット退会後の使い道で多いのが、新しく始める兄弟に使用したいです!
しかし、チャレンジタッチは利用しているお子さんの学習プランを管理し、進捗状況や理解度を正確に把握できるようにお子さん専用タブレットとなっています。

スポンサーリンク

チャレンジタッチタブレットを返却したい場合のやり方

進研ゼミタブレットの退会後の使い道はわかったけれど、できればチャレンジタッチタブレットを返却したいと考えている、ご家庭もあるのではないでしょうか。

再入会する予定もないですし、利用する事も無いので、返却できると嬉しいのです。

ゆうりんママ

チャレンジタッチタブレットは基本的には返却できません。
しかし、キャンペーンや特定の時期になると、チャレンジタッチタブレットの回収を行っているんです!

知らなかったです!
まだ使えるタブレットが、家で眠っているのはもったいないですよね。

ゆうりんママ

回収した進研ゼミチャレンジタッチタブレットはリユース品として使用するので、環境にも優いですよ。
回収する期間や回収するものが変更することもあるので、調べてみてくださいね。

スポンサーリンク

チャレンジタッチタブレットを退会後に初期化した場合の注意点

はてな(疑問)

進研ゼミタブレットの退会後、時計などの機能しか使い道がないのは、もったいないと思いませんか?

再入会するかもしれないけれど、初期化して動画を見たいと思いませんか?

チャレンジタッチタブレットを家で保管するのは大変なので、返却したいんですよね。
しかし、今までのお話ではできないという事なので、我が家に合う使い道を考えてみます。

ゆうりんママ

家で眠っているのはもったいないので、良い使い道が見つかるといいですね!
しかし、進研ゼミのチャレンジタッチには注意しないといけないことがあるので、説明します。

注意!!
チャレンジタッチのタブレットはandroid化(初期化)してしまうと、再入会した時に使用することが出来なくなる

ゆうりんママ

必要な場合39,800円(税込み)で購入しなければいけないので、再入会の可能性が少しでもあるのなら、保管しておきましょう。

スポンサーリンク

チャレンジタッチタブレットを退会後に処分する場合の注意点

ゴミ箱

進研ゼミタブレットの退会後、使い道が無いので処分したいご家庭もありますよね。

チャレンジタッチタブレットは小型家電リサイクル法の対象になるので、データが漏洩しないように消去し、お近くの市役所などにある回収ボックスに入れるといいでしょう。

タブレット上では名前、住所、電話番号、メールアドレスは見ることはできませんが、写真や動画、メールなどから個人が特定されることがあるのでデータの消去、確認は必ずしましょう。

ゆうりんママ

進研ゼミのチャレンジタッチタブレットの退会後、どうしたらいいのかわからないので返却したいという声が多いです。
家の中に放置してしまいがちですが、この機会に回収ボックスに持って行ってみましょう!

まとめ

いかがでしたか?

「進研ゼミのチャレンジタッチタブレットの退会後の使い道!返却か活用か?」についてお伝えしいたしました。

まとめ
  • チャレンジタッチのタブレットは返却する必要がない。
  • 進研ゼミタブレットの退会後の使い道は3つ程ある。
  • チャレンジタッチのタブレットは推奨されていないが、android化できる。
  • チャレンジタッチは一人一台で使い回せない。
  • チャレンジタッチは初期化すると、再入会時に使用できない。

少しでも再入会の可能性がある場合は、android化せずに保管した方がいいと思いますが、再入会しないのであればandroid化して使用してもいいと思います。

チャレンジタッチタブレットを返却したいと思っていましたが、うちでは絵を描いたり、動画を観る時に使用しようと思います。

ゆうりんママ

購入すると高い10,1インチのタブレットがとてもお得にもらえるので、お子さんの初めてのタブレットとして使用してもいいかもしれませんね。
是非、色々な進研ゼミタブレットの退会後の使い道を楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
目次