そろばんの習い事が「意味ない」と言われることがありますが、令和の今でも、子どもたちの習い事として根強い人気があるのがそろばんであることは間違いありません。
「そろばんの習い事なんて意味ないよ。やめたほうがいいよ。」と言われたことがある方も、いるのではないでしょうか。

デジタル化が進む時代にそろばんの習い事って意味あるの?そろばんを習って何か得する事ってあるのかしら?
こんなふうに考える方もいますよね。
子どものためにそろばんを習わせたいけれど、「意味ないのは困る」と感じている方も多いのではないでしょうか。
最近では、「そろばんの習い事は意味ない」「やめたほうがいい」と言われるケースも増えてきていますが、実際のところはどうなのでしょうか。
今回、たくさんの率直な意見を聞きたいと思い、アンケートを実施しました。
意見もたくさん頂いていますので、体験談としてご紹介していきます。
そして、意味がある理由とない理由の回答についても紹介していきます!
どうぞ最後までご覧ください!
そろばん教室ならオンライン完結のよみかきそろばんくらぶがおすすめ!!
教材も授業も検定までもすべてオンラインで完結できる!
送迎不要!共働き家庭や小さい子がいるご家庭も続けやすい!
そして、実はオンライン教室の方が、通学教室に比べて検定合格スピードが2.38倍という驚きの結果まで出ている!
そろばん教室に通うならオンライン教室が断然おすすめ!
まずは、無料体験に参加してみよう♪



実際に6歳と9歳の子どもが無料体験に参加してみた体験談も別の記事でまとめています!
無料体験の様子を画像付きで詳しく載せ、実際に体験してみてわかった注意点なども載せていますので、気になる方は是非こちらの記事も併せてご覧ください!
\手軽!授業も検定もすべてオンラインで完結できちゃう!/


/検定合格スピードが通学教室に比べて2.38倍の早さ!!\
そろばんの習い事は意味ないって本当?【アンケート結果】


そろばんを習った意味があったのかを、幅広い年代の方に聞いてみることで、そろばんを習うことの意義についても知ることができますよね。
今回はクラウドワークスで、実際にそろばんを習ったことがある方、もしくは子どもにそろばんを習わせたことがある方100人を対象にアンケートを実施しました。



この結果をみると大半の方が意味があったと感じているのがわかります!



もちろん意味がなかっと答える方もいましたが、大体は意味があったと感じている方が多かったということが分かりましたよ!
「とても意味があった」と「まあまあ意味があった」を合わせてみた結果全体の82%の方が意味があったと回答しています!
「まったく意味がなかった」と「あまり意味がなかった」を合わせてみると全体の18%という結果になりました。



肯定的な意見が多数を占める結果となりましたが、双方の理由を知っておくことも大切ですので、 さっそく「意味がない」と思った方の理由や、「意味があった」と感じた理由を見ていきましょう!
そろばんの習い事が意味ないと思った理由


そろばんの習い事にまつわる意味がないと言われている理由を挙げていきます。
そろばんを始める前に意味がないと言われる理由を知っておくことで、心の準備ができますよね。



習い事をはじめる前にいろいろな意見を知っておくことは大事です。
どうして意味がないと言われるのか知りたいですよね!
- 算数力が向上するわけではない⁈
- 電卓があるから必要ない⁈
- 受験に直結しない⁈



そろばんの習い事が意味がないと思われる理由はこれらの事があげられています。
それでは一つずつ確認していきましょう。
そろばん意味ない理由:①算数力が向上するわけではない
そろばんを習わせた方の中には、算数の成績向上を目的として習わせている方も多くいます。
計算力は向上するケースが多いですが、算数を「理解する」こととは別物であるという点は、あらかじめ理解しておいたほうが良いかもしれません。
算数の応用問題などは、文章を理解してから計算に取りかかる必要があるため、 そろばんを習ったからといって、すぐに算数の成績が大きく向上するとは限らないことを理解しておいたほうが良いかもしれません。
そろばん意味ない理由:②電卓があるから必要ない


そろばんの習い事が「意味ない」と言われる理由として、電卓を使うからという点を挙げる方は、少なくありません。
最近では、小学生の子どもでもスマートフォンを持ち歩くケースが増えてきました。
お店に子どもだけで買い物に行く際にも、携帯電話の電卓機能があれば、予算内で買い物をすることは簡単にできます。
そろばんは、暗算までしっかりできるようになっていなければ、日常生活ではあまり役に立たないことも多いため、 このような理由から「意味がない」と言われることがあるのです。
そろばん意味ない理由:③受験に直結しない
中学受験や高校受験において、そろばんの資格を取得していることで有利になるという話は、あまり耳にしません。
子どもの受験のために「そろばんの資格が欲しいから習わせる」という目的では、期待したような成果は得られない可能性が高いと思われます。



「受験に役立つのであれば、そろばんを習わせてみたい」と考える方も多いと思いますが、 実際に「そろばんの資格で受験が有利になった」という声は、これまであまり聞いたことがないように感じます。



とはいえ、「習わせて良かった」と感じている理由もありますので、次はそちらの声をご紹介していきましょう。
そろばんの習い事が意味あったと思った理由


そろばんの習い事にまつわる意味があったと言われている理由を挙げていきますね。
子どもの習い事を検索すると、必ず上位に入るのがそろばんです。
習わせることを選択する方もたくさんいますので、それには理由があるはずですよね。



そろばんを習っていて意味があった方の意見も聞いてみたいですよね。
「習って良かった」と思われる理由って、どんなものがあるのでしょうか。
- 計算が早くなる
- 右脳を鍛える事ができる
- 3級から履歴書に書く事ができる



そろばんの習い事が意味あったと思った大まかな理由がこちらになります。
気になるのもあるので、早速見ていきましょう!
そろばん意味あった理由:①計算が早くなる


そろばんの習い事が「意味があった」と言われる一番の要因は、計算が速くなることだと、多くの方が答えています。
今回のアンケートで「とても意味があった」と「まあまあ意味があった」と回答した方のうち、約85%の方が計算力の向上について言及していました。
ここでは、その一部の声をご紹介します。
ある程度そろばんを習うことで、暗算を習得できるようになり、頭の中の仮想そろばんで計算ができるようになります。
算数や数学では計算することが重要ですが、暗算を習得していることで、数字に対する苦手意識を持たずに計算できるようになるため、 習い事としてそろばんを選んで良かったと答える方が多くいます。
そろばん意味あった理由:②右脳を鍛える事ができる


計算処理に関しては左脳が担当していると思われている方が多いため、そろばんを習えば左脳をより鍛えられると考える方も多いですよね。
しかし、実はそろばんは右脳を鍛えることができるとも言われているんです。
指でそろばんをはじきながら、読み上げられる数字を聞き漏らさないようにする必要があります。
脳を使いながら手も動かすという、一連の動作が右脳を鍛えることにつながると言われているようです。
そろばん意味あった理由:③3級から履歴書に書く事ができる
そろばんには珠算検定があり、10級から始まり、3級以上を取得していると履歴書に記載できる資格とされています。
子どもの習い事として始める場合、履歴書のことまで考えて決断するケースは多くないかもしれませんが、 将来を見据えて考えると、履歴書に書けるという点は「意味があった」と感じる理由のひとつになっても不思議ではありません。
以前は、そろばんの資格を履歴書に記載することで就職に有利になると言われていた時期もあったようです。
現在では、昔ほど「有利」とされることは少なくなっているようですが、履歴書に記載できる資格であることには変わりありませんので、 一定のメリットはあるのではないでしょうか。



履歴書に書くことができるという点は、習い事を決めるうえで大切な判断材料になりますよね。
将来のことを考えると、資格があるというのは心強い要素のひとつかもしれません。



金融業界や建築業界では、履歴書にそろばんの資格を記載することが適していると言われているようです。
そろばんを習わせてみたいと思った方には、オンラインという選択肢もありますよ。 こちらは、特におすすめの方法です!
そろばん教室ならオンライン完結のよみかきそろばんくらぶがおすすめ!!
教材も授業も検定までもすべてオンラインで完結できる!
送迎不要!共働き家庭や小さい子がいるご家庭も続けやすい!
そして、実はオンライン教室の方が、通学教室に比べて検定合格スピードが2.38倍という驚きの結果まで出ている!
そろばん教室に通うならオンライン教室が断然おすすめ!
まずは、無料体験に参加してみよう♪



実際に6歳と9歳の子どもが無料体験に参加してみた体験談も別の記事でまとめています!
無料体験の様子を画像付きで詳しく載せています。
実際体験してみてわかった注意点なども載せていますので、気になる方は是非こちらの記事も併せてご覧ください!
\手軽!授業も検定もすべてオンラインで完結できちゃう!/


/検定合格スピードが通学教室に比べて2.38倍の早さ!!\
そろばんの習い事をやめたほうがいいと思った理由


実際にそろばんの習い事をやってみたからこそ、やめたほうがいいと思ったと答える方も少なからずいます。
やめたほうがいいという意見も、事前に知っておくことは大切ですよね。
必ずしも自分の子どもに当てはまるとは限りませんが、ひとつの意見として参考にしてみるのも良いのではないでしょうか。



マイナス面を知っておくことで、自分の子どもはどうかなと考える事もできるので、知っておきたい情報である事は間違いないですよね!
- 習得までに時間がかかる
- 字が雑になることもある
- 少なくとも週2回程度は通う必要がある
- 筆算が分からなくなることもある
では、やめた方がいいと思った理由をそれぞれ詳しく見ていきましょう!
そろばんやめたほうがいい理由:①習得までに時間がかかる


何事にも個人差があるということを念頭に置いていただきたいのですが、 そろばんを習得するまでに費やす期間は、一般的に2年〜3年程度と言われています。
早い人であれば、1年ほどで習得できたというケースもあります。
暗算をどうしても習得したいという目的でなければ、計算問題に取り組む際の数字への抵抗感を払拭することは可能です。
ただし、そろばんは基本的に習得までに時間がかかると言われている習い事です。
そろばんやめたほうがいい理由:②字が雑になることもある


そろばんは、資格取得のための試験も含めて時間との勝負になるため、 答えを書く際にサッと素早く書く癖がついてしまう子どもが多いようです。
普段のテストでは、誰にでも読める丁寧な文字を書くことを意識している子どもであっても、 そろばんの試験では「読めさえすればいい」という意識に変わってしまうことがあります。
それが「そろばんの時だけ」と割り切って行っているのであれば問題はありませんが、 他の場面でも急いで書く癖が抜けず、文字が雑になる傾向が見られる子もいるため、この点は少しマイナスかもしれません。
そろばんやめたほうがいい理由:③少なくとも週2回~3回程通う必要がある
そろばんは、週に2回〜3回程度通うことが推奨されている習い事です。
週に1回でも問題はありませんが、通う回数によって効果に差が出ると言われているため、 週に2回〜3回通うことになると考えておいたほうが良いでしょう。
親としては、習い事を通じてしっかりと効果を感じられる方が嬉しいですよね。
ただし、送り迎えが必要なケースが多いことや、他の習い事との両立が難しくなる可能性もあるため、 週に2回以上通うことが、親子ともに負担になる場合もあるという点は考慮しておく必要があります。



他の習い事もあるから、そろばんに週2回以上も通わせるのはちょっと大変です!送り迎えの手間を考えると、厳しいかも。



そろばん教室に本当は習わせたいけど、他の習い事との兼ね合いや他の兄弟の習い事の都合で、通わせるのを迷っている方もいますよね!
今はオンラインでもそろばんを習うこともできるので、送り迎えの手間もなくできますよ!
自宅で隙間時間に習うことができるのであれば、教室に通うよりも多くの時間そろばんに取り組むことができるので、実は教室に通うよりも検定合格率がいいというのも驚きの結果ですよね!
是非オンラインのそろばん教室も検討してみてはいかがでしょうか!



実際に6歳と9歳の子どもが無料体験に参加してみた体験談も別の記事でまとめています!
無料体験をする上での注意点なども載せていますので、気になる方は是非こちらの記事も併せてご覧ください!
そろばんやめたほうがいい理由:④筆算が分からなくなることもある
そろばんと筆算では計算の仕方が異なるため、筆算が苦手になる子どももいるようです。
そろばんでは筆算を習うことがなく、ある程度慣れてしまうと、そろばんのほうが早く答えを導き出せるようになるため、 筆算の手順に戸惑ってしまうケースもあります。
筆算では計算過程を丁寧に書くことが求められますが、それを難しいと感じる子どもも少なくないようです。
そのため、そろばんを習い始めるタイミングも重要なポイントになってきますよね。



わが子はまだ低学年なので、筆算が苦手になるのは少し心配です。



とはいえ、これは個人差があることですし、必ずしも筆算が苦手になるとは限りません。 一応、そうした可能性があることを念頭に置いておく程度で良いのかもしれません。
そろばんの習い事をやった方がいいと思った理由


そろばんの習い事を選択して「間違いなかった」と、親子ともに思えるのが一番うれしいですよね。
実際にそろばんを習ったうえで、やって良かったと感じる理由も、ぜひ知りたいと思いませんか。



そろばんの習い事に関しては、できるだけ多くの情報を知っておきたいので、 「やったほうがいい」と思われる理由についても、しっかり確認しておきたいところです。
- 脳の活性化につながる
- 集中力がつく
- 暗算が得意になる
- 中学受験に役立つこともある



興味深い内容のものばかりなので、早速確認していきましょう!
そろばんやった方がいい理由:①脳の活性化につながる


先ほど、そろばんの習い事が「意味があった」とされる理由のひとつに、右脳を鍛えることができるというポイントがありましたが、 これは子どもだけでなく、大人の脳にも刺激を与えることができるという研究結果が明らかになっているようです。
左右の脳を使って計算することで、認知症の予防にも効果を期待できるという研究結果もあるそうです。
そろばんは子どもの習い事として選ばれることが多いですが、大人になってから習ってみようと思う方もいるようです。
そろばんやった方がいい理由:②集中力がつく


そろばんを習わせた子どもの親の意見のなかで「集中力がつく」という意見はとても多いです。
制限時間の中で、いかに正確に数字を計算するかが重要であり、 資格の合格を目指して、自宅でもそろばんの練習に取り組む子どもは少なくありません。
いつもは家で落ち着きがない子どもでも、椅子に座ってそろばんを始めると、集中して真剣に取り組む姿を見せることがあります。
その様子を見て、「習わせて良かった」と感じる保護者の方も多いようです。
そろばんやった方がいい理由:③暗算が得意になる


そろばんを習わせることで、最も効果を実感できるのは暗算を習得できたときなのではないでしょうか。
電卓やスマホでも計算はできますが、買い物や日常生活で計算に触れる機会は少なくありませんよね。
そのような場面で暗算ができれば、役立つこと間違いなしです!
子どもの頃にそろばんを習い、年数を重ねても暗算ができると答える方が多いため、 親としては、習わせるならぜひ暗算まで習得してほしいと思ってしまいますよね。
そろばんやった方がいい理由:④中学受験に役立つこともある
そろばんと中学受験の結びつきは、いまひとつ分かりにくいと感じる方も多いかもしれません。
しかし、そろばんを習うことで数字に対する抵抗がなくなり、スラスラと計算できるようになる子どもが多いのは事実です。
中学受験では、図形や文章問題なども含めて、制限時間内にさまざまな問題を解く必要があります。
そろばんを習っている子どもは、計算に時間を取られることが少ないため、その他の問題にじっくり取り組めるケースが多く、 その点が受験に役立つと言われる理由のひとつです。



中学受験を考えている子どもの親としてはこの情報は少し気になりました。
図形や文章問題に時間をかけて取り組めるのは、非常に心強いです。



そろばんを習うことで「数字に強くなる」ことができるのは、やったほうがいいと言われる理由のひとつであることは間違いありません。



実際に6歳と9歳の子どもが無料体験に参加してみた体験談も別の記事でまとめています!
無料体験の様子を画像付きで詳しく載せています。
実際に体験してみてわかった注意点なども載せていますので、気になる方は是非こちらの記事も併せてご覧ください!
そろばんの習い事をやった方がいい子どもの特徴


そろばんの習い事を始めると決めても、習得までには時間がかかる習い事であることが分かっているため、 やはり、長く続けられることを望みますよね。
自分の子どもが、そろばんの習い事をやったほうがいいかどうか気になりますよね。



そろばんについて知る事ができていますが、最終的には子どもに向いているかというのが一番気になるところです。
自分の子どもに向いているといいのですが…
- 知的欲求が盛んな子ども
- 努力家
- 趣味に夢中になれる子ども



子どもがそろばんを習うことができるかを判断したいので、早速一つずつチェックしていきましょう。
やった方がいい子どもの特徴:①知的欲求が盛んな子ども


そろばんは資格を取得することができる習い事で、10級から始まり、数字の桁が増えるにつれて新しい学びもどんどん広がっていきます。
その過程で、「どうして?」「なんでだろう?」といった疑問が生まれることもあります。
そうした疑問に対して、途中で「どうでもいいや」と切り捨てるのではなく、「知りたい」という意欲を持てる子どもは、そろばんを長く続けることができる傾向があります。
自分で考えて答えを導き出すことを大切にしている教室も多く、 知的欲求を満たしてくれる先生がいる教室もたくさんあります。
気になる方は、教室がそろばんにどのような取り組みをしているかを、あらかじめ確認してみると安心ですね。
やった方がいい子どもの特徴:②努力家


そろばんは、時間と集中力が求められる習い事です。
教室だけでは習得が難しいことも多く、自宅での地道な復習や練習が必要になるケースも少なくありません。
特に、資格取得を目指して、毎日そろばんに取り組む子どもも多くいます。
そこで重要になるのが、努力を継続できるかどうかという点です。
モチベーションを維持しながら、根気強く取り組めるかどうかが、習得の鍵を握っていると言えるでしょう。
やった方がいい子どもの特徴:③趣味に夢中になれる子ども
ゲームや漫画を読んだり、その他にも趣味に没頭する子どもは少なくないですよね。
何かに夢中になるという感覚は、そろばんにおいても大切な要素のひとつです。
そろばんは、誰かと共同作業をしたり、話しながら行う習い事ではないからこそ、 一人で夢中になれる感覚を持っていることは、非常に重要なポイントになります。
なかには「そろばんが趣味です」と答える子どももいるため、 そろばんに夢中になれる環境を整えることは、親にとっても大切な役割かもしれません。



趣味に夢中になったり、負けず嫌いなところもあるのでもしかしたらそろばんに向いているかもしれないです。



もちろん、必ずしも自分の子どもがそろばんに向いているとは限りません。
個性や性格によって適性は異なりますが、習い事を選ぶうえでの大切な判断材料にはなりましたよね。
そろばんの習い事をやめた方がいい子どもの特徴


そろばんを習ってみて、どのタイミングでやめたほうがいいか悩んでしまう可能性があるというのも、親にとっては一つの不安材料ですよね。
親にとっては素晴らしい習い事だと思っていても、自分の子どもに合わないという可能性がまったくないとは言い切れません。



そろばんを習うことで、たくさんの良いことがあるのは分かっていますが、 それが子どもにとって本当に合っている習い事かどうかは、また別の問題ですよね。
- 集中力がない子ども
- 落ち着きがない子ども



習う前に知っておいて損はないと思うので、早速それぞれ確認していきましょう。
やめた方がいい子どもの特徴:①集中力がない子ども


そろばんを習うことで集中力が身についた子どもも多くいますが、 その一方で、集中力が続かず嫌になってやめてしまったという声も少なくありません。
基本的には、椅子に座って地道に計算を繰り返す習い事のため、 さまざまなことに気を取られてしまい、途中で投げ出してしまう子どもには難しいかもしれません。
そろばんで資格を取得したり、「面白いかもしれない」という喜びを味わう前に、 嫌になってやめてしまったというケースでは、集中力の不足が主な理由として挙げられることが多いようです。
その点については、あらかじめ知っておくと安心かもしれません。
やめた方がいい子どもの特徴:②落ち着きがない子ども


落ち着きのない子どもでも、そろばんに興味を持てば熱中して取り組むことができるため、 そのような傾向がある場合でもデメリットは解消される可能性があります。
ただし、そこに至る前に挫折してしまうケースも多く、 楽しさを知る前に他のことに気を取られてしまい、他の子どもたちに迷惑をかけてしまうためにやめたという声もあるようです。
教室の先生との相性も影響する可能性があるため、まずは先生と話してみることをおすすめします。
落ち着きのなさが改善される可能性もあるので、 教室ではどのような指導方法を採用しているかについても、事前に確認しておくと安心です。



そろばんを習う事で落ち着く事ができたり、集中力が続くようになるケースもあるのですね。



やめたほうがいい理由」として見てきましたが、すべての子どもに当てはまるわけではないということが分かりました。
そろばんに興味を持ってもらえるような環境づくりや声かけを、親が意識して行うことも大切かもしれません。。
そろばんを習ったほうがいいと思いますか?【アンケート結果】


そろばんを習った事があるからこそ、今からそろばんを習った方がいいか迷っている方にアドバイスをする事ってできますよね。
今回のアンケートでは「そろばんを習った方がいいと思いますか?」という事も調査しました!
「絶対習ったほうがいい」と「余裕があるなら習ったほうがいい」合わせてみた結果全体の71%の方が習ったほうがいいと回答しています!
「習わなくていいかも」と「絶対に習わない方がいい」を合わせてみましたが29%という結果となりました。



そろばんの習い事を経験してきた方々の声はとても貴重ですよね。いろいろな意見がありましたが、そろばんの習い事は今でも人気の習い事の上位となっています。
迷っている方は体験談や意見を参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はそろばんの習い事は意味ない?に関して調べてお伝えしていきました!
- そろばんを習う事でのメリット
①計算が早くなる
②集中力がつく
③脳の活性化につながる - そろばんのマイナス意見は子どもとそろばんの相性が関係している!
今回はそろばんの習い事としてのプラスの面とマイナスな面をそれぞれの立場から客観的に調べて紹介してみました!



子どもと親が共に習って良かったと思える事が大事なので、事前にそろばんについて知る事は大事ですよね!
ぜひ検討してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。