すららは他の通信教材とは少し違う角度から学習をサポートしてくれる教材です!
不登校でも出席扱い認定制度を活用できたり、発達障害やグレーゾーンの子どもにも対応できるように専門家が監修しているので、幅広い子どもたちの学習のサポートをしてくれる心強い味方です!
そんな今話題の通信教材「すらら」を始めようと思った時に、タブレットとパソコンどっちで始めたらいいのか迷いませんでしたか?
どちらでも受講できる通信教材ですが、お子さんの学年によってもどっちがおすすめかは変わってきます!

すららって最近よくききますよね。地域によっては教育委員会が取り入れているところもある今話題の通信教材です。
これから始める方にタブレットとパソコンどっちで始めるのがいいのか、徹底解説していきます!
すららで受講できるコース
すららはタブレットとパソコンどっちがいいか
すららはタブレットならどっちのOSがいいか
すららはパソコンならどっちのOSがいいか
タブレットとパソコン買うならどごがいいか
というわけで、今回はすららはタブレットとパソコンどっちが学習しやすいのか、様々な側面から比較していきます!
また、タブレットとパソコンはそれぞれどこでどれを買うべきか、具体的に紹介していますのでぜひ最後までご覧ください!
結論!
すららは勉強が苦手な子や学習の遅れを取り戻したい子におススメ!
すららは無学年式を採用しているので子ども一人ひとりに合わせて学年を超えて学習できる!
学習は積み上げ式なので、わからないところがいくつもあると新しい単元はもっとわからない!
そして勉強が嫌いになるという悪循環!
すららならお子さんのつまずき原因をAIが特定して自動的にさかのぼり学習ができる!
だから!お子さんの「わかった!」が増えて勉強が楽しくなる!
さらに発達障害の専門機関との共同開発してるので、発達障害があるお子さんの学習にも対応!
まずは「勉強が好きになってほしい」「学習習慣をつけたい」というお子さんにはすららがおススメ!
\7/31までの入会限定!/
\今だけ!入会金無料で始められる!/


/ユニットクリアチャレンジも併用OK!\
/最もお得なキャンペーン期間を見逃すな!\



すららを始めるなら今がチャンスです!
通常は入会金無料キャンペーンかユニットクリアチャレンジのどちらか一方ですが、7/31までの入会者限定で、このお得なキャンペーンをなんと併用できちゃうんです!
通常1万円の入会金が0円になる上に、期限までに学習単元(ユニット)をクリアした方に豪華な賞品をプレゼントするキャンペーンまで参加できます!
最大でAmazonギフト券3000円分を獲得出来るのでお得ですよ!
この一番お得なチャンスを活用して、すららをお得に始めちゃいましょう♪



すららの入会方法がわからない方や入会時の注意点を知りたい方はこちらの記事で画像付きで詳しく解説しているので、是非参考にしてみて下さいね!
すららで受講できるコースは?


すららは無学年方式を採用していますので、オープンカリキュラムになっています。
こちらが、受講コース別の料金の表になります
コース | 教科 | 値段 |
---|---|---|
小学コース | 国・数・理・社 | 8,800円 |
小中コース | 国・数・英 | 8,800円 |
国・数・英・理・社 | 10,978円 | |
中高コース | 国・数・英 | 8,800円 |
国・数・英・理・社・情 | 10,978円 | |
小中高コース | 国・数・英 | 11,000円 |
国・数・英・理・社・情 | 13,178円 |
こちらから、4ヶ月継続割を利用すると5ヶ月目以降は約500円ほど、お安くなります!
ただ、小中高コースは4ヶ月継続割が利用できないのでご注意ください!
すららは入会時に入会金が必要となります。
入会金
3教科・4教科は11,000円
5教科・6教科は7,700円
すららはタブレットとパソコンどっちがいい?


すららは基本的にタブレットとパソコンどっちでも受講が可能です。
ですが、コースや学年によっては推奨されていない機種もあります。
またメーカーによっても変わってきます。
料金面や機能面、後々の使用も含めてどっちがいいか比較をしていきますね!



ちなみに、スマートフォンは推奨環境外ですので注意しましょう!
【すらら】タブレットとパソコン比較:①推奨動作環境


まず、すららをタブレットかパソコンで受講する場合は、推奨動作環境を第一優先にどっちがいいのか決めるのが良いかと思います。
推奨しない学年を表記しています
パソコン
Windows/MAC:小学校低学年
推奨しない学年はないけれどメーカにより動作にばらつきがあるのがこちらになります
パソコン
Chromebook
タブレット
Android
小学校低学年の学習から始める方はタブレットの方が選択肢が多いですね。
逆に高学年以降の学習であれば、タブレットやパソコンでスペックさえ満たせばどっちでもやりやすい端末で、学習ができますよ!



推奨スペックやOSは後ほど紹介いたします!
【すらら】タブレットとパソコン比較:②料金面


タブレットとパソコンはメーカーによって料金が様々ですよね。
参考にスペックを満たす上で価格が1番安いものを表にしています。
まずは、パソコンです。
パソコン | 値段 |
---|---|
Windows | 31,190円〜 |
Chromebook | 34,500円〜 |
MAC | 164,800円〜 |
続いてタブレットです。
タブレット | 値段 |
---|---|
iPad | 58,000円〜 |
Android | 30,800円〜 |
タブレットはAndroidが安い価格帯が多いですね。
ですが、メーカーや機種選びを慎重にしないと上手く動作しない場合もあるようなので、ご注意下さいね。
手堅くiPadを買うというのもいいかと思います!
パソコンは圧倒的にWindowspcやChromebookがお安く手に入るものが多いです。
大学進学が近く、映像や芸術系の学校を志望されている場合は大学や専門学校でMacBookが推奨されていることも多いので、その場合はMacBookを購入するのもいいかもしれません。



大学進学が近い方も大学で推奨スペックが提示されたりしますので、そちらも踏まえた上での購入をおすすめします!
買ってすぐの買い直しを防げますよ!
【すらら】タブレットとパソコン比較:③機能面


タブレットとパソコンでは機能面も大きく異なりますね。
インストールできるアプリやソフトが違うのが1番大きいかと思います。
AndroidとiPad、WindowsとMacBookでもインストールできるものが変わってきます。
すらら以外の用途でも、何か使用したいものがある場合はそちらも確認しておきましょう。
また、タブレットはタッチパネル、パソコンはキーボード入力というのも機能面としては大きく違いが出てきますね。



こちらの機能面の違いに関しては、タブレットには、Bluetoothのキーボードが接続できますし、パソコンはタッチパネルが搭載されているものがあります!
すららはタブレットならどっちのOSがいい?


まず、タブレットを使用する際に学年によって推奨機種が記されています。
小学校低学年の学習から始める場合は、タブレットが推奨されていますね。



すららをタブレットで受講する場合、iPadとAndroidどっちのOSがいいのか悩みます



そうですよね。種類もたくさんあり、スペックを満たしているものがどれなのかわからなくなってしまいますよね。
そこで、今回は具体的なメーカーや機種をあげながらおすすめを紹介します!
それでは見ていきましょう!
【すらら】おすすめのタブレットOS①:iPad


1番おすすめのタブレットOSはiPadです。
iPadはスペックにメーカーのブレというものもありませんし、違う用途で使用したい場合も問題なく動作しますね。
iPadで1番おすすめはiPad(A16)です。
こちらが推奨されているスペックを満たしている上で、iPadでは58,800円と1番安い価格です。


動画編集や写真編集など、負荷の大きい作業がしたいからもう少しスペックが高いものがいいなと思う場合は11インチiPad Air (M3)をおすすめします。


iPad miniは画面サイズの小ささから推奨されていません。
【すらら】おすすめのタブレットOS②:android


すららで特定のAndroidのタブレットはおすすめされていないのですが、利用自体は可能です。
スペックとしては、定価3万円以上のものがおすすめされています。
海外メーカーで安くて人気のある商品はLenovo Tab B11 Android 13です。
価格は29,000円〜33,000円ほどとなっています!


日本メーカーの安くて人気のある商品はLAVIE Tab T11 T1155です
こちらは32,000円〜36,000円ほどとなっています


そして少し価格帯が上がってしまいますが、今一番売れ筋のタブレットはサムスンのGalaxy Tab S10 FE
こちらは、83,800円ほどになっています。





Androidのタブレットはメーカーも機種も様々ですし次々新しいのが出てくるので選ぶのが大変ですよね。
私もタブレットを選ぶ際は苦労しました。
すららはパソコンならどっちのOSがいい?


小学校低学年の学習から始める場合のみ、学習の都合上、指で操作する場面があり、パソコンの使用はあまり推奨されていないです。



すららをパソコンで受講する場合、MacPCとwindowsPCとChrome Bookの3つがあるのですね。すごく悩みます。



そうですよね。種類が増えた上にスペックや表記もさまざまで混乱しちゃいます。
そこで、具体的にメーカーや機種をあげながらおすすめを紹介します!
それでは見ていきましょう!
【すらら】おすすめのパソコンOS①:Windows PC


まず、おすすめしたいのがwindowsPCです。
三つの中では比較的安価に手に入り、すらら以外の用途でも使えます。
また、WindowsPCは使っている人も一番多いので設定や操作性に困った場合も解決法が見つかりやすいです。
具体的なWindowsPCとしては、ASUSのE210KA があります。
40,000円前後とWindows PCの中ではリーズナブルなお値段です。


ただ処理速度が遅いなどがあるとストレスが溜まってしまう可能性もあります。
少しお値段が上がりますが、dynabook KZ20もおすすめです。
55,000円〜60,000円ほどのお値段から購入できます。





dynabookなどでタッチパネル搭載のタブレットPCが一番おすすめです。
どちらでも使用できるとお得感がありますよね
【すらら】おすすめのパソコンOS②:Chromebook


次にChrome bookになります。
こちらは,メーカーの使用によるバラツキで、すららでの動作に不具合が出ることもあるようです。
Chromebookを使用する場合は、導入実績のある機種の系列である、Chromebook Spin 511のR753T-A14NまたはR756TN-N14Nがおすすめです。
70,000円ほどの価格帯になっています。


また、動作の保証はできないのですが、もう少し安い方がいいなと思う場合は、同じメーカーのChromebook Spin 311 CP311-3H-H14Pなどがあります。
こちらは、34,800円〜となっています。
導入実績のある系列ではありますが、同一のものではないです。
動作の保証ができないので、あくまで参考までに検討をしてみてください。
【すらら】おすすめのパソコンOS③:Mac PC


MacPCは現行のMacBookであれば全て動作します。
すららの教材ではでは小学校高学年以降からの動作対応となっています。
おすすめは13インチMacBookAir(M4)
160,000円近いお値段となりますが、こちらが今一番価格の安いものとなっています。


ここから学割を使うと149,800円で買うこともできます。
そして、Apple認定整備済製品だと、タイミングが合えば同等スペックのものやそれ以上のものが110,000円ほどで買えたりしますよ。



知り合いの子は学割とAppleのギフトカードが配布される時期にMacBookと AppleWatchを新調したりしていましたよ!
【すらら】タブレットとパソコンの状況別おすすめ





タブレットとパソコンの対応機種や必要なスペックは分かったけど、どっちにするか迷います。



そうですよね。
タブレットとパソコンどっちにするか決めても何のOSがいいのか、メーカーがいいのか迷ってしまいますよね。



何か決め方のおすすめはありますか?



今のお子さんの年齢や状況別におすすめを紹介しますので、参考にしてみてください!
それでは、タブレットとパソコンの状況別おすすめを紹介していきます!
安く抑えたいならタブレット


まず、安く抑えたいならタブレットがおすすめです。
Androidはメーカーで動作にばらつきはありますが、30,000円台で購入できるタブレットもあります。
また、iPadも58,000円ほどで買えます。
安定した動作を求める方にはiPadがおすすめです。
Androidの場合、定価があまりにも安いものは、正常に動作しない可能性があリます。



注意して選んでくださいね。
小学校低学年ならタブレット


小学校低学年のお子さん、または小学校低学年の学習から始めたい方にはタブレットがおすすめです。
指で操作して学習する教材があるため、WindowsやMacのパソコンだと学習がしづらくなってしまいます。
タブレットであればBluetoothなどでキーボードも使用できます。
ですので、キーボードで入力したくなったら別途用意する形でもいいかもしれません。



タッチパネル搭載のChrome bookだと問題ないかもしれないですが、Chrome bookは導入実績があるのが2つの型番しかないので、探すのが大変かなと思います。
将来に向けてパソコンに慣れたいど苦手ならwindowsのPC


パソコンは初期設定やその後の起動方法、何かあった時の対処法が少し難しいですよね。
また、パソコンのOSによって使い方やキーボードの配置、名称も違います。
なので、現時点で映像や美術系などMacBookが主流の道に進みたいと意思が決まっている場合以外はWindowsPCがおすすめです。
WindowsPCだと何かあった時の対処法は調べると基本的にでてきますし、将来的に仕事でPC作業する時も慣れている状態で取り組めます。



MacBookとWindows PCのキーボードの配置や名称の違いで、お父さんお母さん、兄妹に助けを求めても、まずキーの把握から始まるので解決までに時間がかかることが多い気がします
続けられるか心配ならすでに家にあるものを活用


すららが続けられるか心配な方もいらっしゃいますよね。
その場合は、ご家庭にあるタブレットやパソコンでためしに受講してみるのがいいかもしれません。
正常に動作しないところもあるかもしれませんが、大きく支障がなければ一旦様子を見て、続けられそうだなと思ったタイミングが来たらタブレットやパソコンをお子さん用に新調するといいかなと思います。
もちろん、動作に何も問題がなければ家にあるものをそのまま活用していいかと思います!



体験ページで動作確認するのもおすすめです
【すらら】タブレットとパソコンはどこで買うべき?





メーカーや機種はある程度決まったけど、どこの場所でタブレットやパソコンを買うべきなのか悩みます



そうですよね。
確実に買うものが定まっている時以外は、どこで買うか迷いますよね。
決して安い買い物ではないのでしっかり見定めたいですよね。
家電量販店や通販サイトなど何をどこで買うのがおすすめか紹介しますね。
それではみていきましょう。
実物の使用感を確かめたり相談に乗ってもらうなら家電量販店!


まず、実物の使用感が見たい場合や相談に乗ってもらいたい場合なら家電量販店がおすすめです。
初めてパソコンやタブレットを扱う場合や買う場合は実物の質感や使用感を確かめることをおすすめします。
買ってみて想像していたのと違ったなということが少なくなります。
使用感を確かめてから、自宅で通販サイトで値段を比べてから買うというのがいいかもしれないですね。
最新機種をすぐに購入したいなら公式通販サイト!


最新機種をすぐに購入したいなら公式通販サイトがおすすめです。
特にAppleの最新機種を購入したい場合は実店舗で欲しい色や容量が取り寄せの場合もあったりします。
その場合は公式通販サイトで買った方が早く手元に来ますね。
また、iPhoneを使用している方は操作性などもほとんど一緒ですし、データのやり取りが楽なのでおすすめです。
お得に購入したいなら直販ショッピングサイト


お得に購入したい場合は直販ショッピングサイトがおすすめです。
もちろん公式通販サイトでも時期によっては割引がありますが、基本的には春など買い替えが多い時期にお得になることが多いです。
そのため欲しい時期とずれてしまうこともありますよね。
その点、直販ショッピングサイトでは定期的にお安くなりますし、直販ですので模倣品ということもないので安心して購入できます!
Appleの中古品を購入するなら認定整備済製品が買える公式サイト!


Appleの中古品を購入する場合は認定整備済製品を公式サイトから買うことをおすすめします。
中古品といっても、Appleが初期不良があったものなどをしっかり整備したものが届きます。
外装などにも傷などがなく届くので新品同様のものが届きますよ。
ハイスペックなものを本来の価格よりも数万円単位でお安く買える場合もありますのでとてもお得感がありますね!
ただ、整備品ということで、入荷時期はまちまちなことが多く、欲しい色や容量、スペックのものがあるかは運次第になってしまいます。



頻繁にサイトを確認する必要があり少し大変ですが、安心して高品質なものが手に入りますよ。
中古品を安く購入するならフリマサイト!


タブレットもパソコンも中古品を安く購入するのであれば、フリマサイトも手としてあります。
タブレットやパソコンの状態をしっかり確認することが必要になりますが、一番リーズナブルに手に入ることが多いと思います。
ただ、最近は金銭のトラブルや違うものが届く、梱包トラブルなどもあったりするので、フリマサイトで購入の際は出品の説明欄をよく読んでから購入してくださいね。



また、保証が効かないという点にも注意してくださいね
まとめ
いかがでしたか?
すららはタブレットとパソコンどっちがいいかについてお伝えしました。
すららタブレットとパソコンどっちがいいか
小学校低学年ならタブレット!
小学校高学年以降ならどちらもOK!
OSはタブレットならiPad!パソコンならWindows!
タブレットとパソコンを買うなら直販サイトがお得!
タブレットとパソコンをすららの推奨動作環境をもとにどっちを買うかや買う場所などもぜひ参考にしてみてくださいね。



タブレットやパソコン選びは大変ですよね。
お子さんの好きな色や柄のケースでモチベーションを上げてみてくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。