スタディサプリを兄弟で共有できる?アカウント共有したらバレる?

スタディサプリ兄弟でアカウントを共有

※当サイトの記事には一部アフィリエイト広告が含まれています!

スタディサプリはタブレット端末などを用いて、復習や先取り学習をする事ができる通信教育サービスです!

通学時間やすき間時間に視聴できることが、とても魅力的ですよね。

また、スタディサプリは正式に学校に導入されているところもあり、安心して利用できます。

そんなスタディサプリについてですが、兄弟がいるご家庭では、「アカウントを兄弟で共有できないかな?」という疑問を持つ方多いのではないでしょうか?

ゆうりんママ

スタサプは他学年の講義も視聴できるため、アカウントを兄弟で共有できそう!と思っても不思議ではありませんよね。

この記事でわかること
  • スタディサプリのアカウントは兄弟で共有できる?
  • スタディサプリのアカウントを兄弟で共有するときの注意点
  • スタディサプリのアカウントを兄弟で共有するメリットデメリット
  • スタディサプリを兄弟で申し込む際に兄弟割引はあるの?
  • スタディサプリは兄弟で加入する際にお得なキャンペーンはある?

というわけで、今回はスタディサプリのアカウントを兄弟で共有する場合と、兄弟で別に加入する場合とどちらがいいのか迷われている方の疑問に答えていきますので、是非最後までご覧ください!

スタディサプリなら14日間無料で全学年のレッスンを体験できる!!

まずは体験してみて、子どもに合った教材なのかどうか試してみてはいかがでしょうか?

迷っているならまずは実際に体験!!/

2種類のコースから自分に合った方を選べる!/

スタディサプリバナー広告

14日間無料でスタサプの全機能を体験してみよう♪\

目次
スポンサーリンク

スタディサプリは兄弟全員分の登録が必須

男の子2人がパソコンやタブレットの操作をしている

まず、スタディサプリは使用する兄弟全員分の登録が必須となっています!

スタディサプリの公式サイトによると、

スタディサプリはご利用者ごとに学習Webのアカウントが1つずつ必要です。ご利用者を追加する場合はサポートWebにて学習Webアカウントの追加登録手続きをお願いします。

引用:スタディサプリよくあるご質問

となっています。

なので、大前提としてはお子さん1人に1アカウント用意した方が良いですね。

アカウント共有がバレると、規約違反となりますので、最悪アカウント停止となってしまいます!

ゆうりんママ

機能を最大限に使い安全に使用するには、1人1アカウント用意するのをお勧めします!
アカウント共有がバレるということになったら大変ですよね。

注意点‼︎

使用する兄弟全員分の登録が必須!
共有したのがバレた場合、規約違反で最悪アカウント停止の可能性も!

スポンサーリンク

スタディサプリを兄弟で共有したいときは?

子供2人がタブレットの操作をしている

スタディサプリを兄弟で同じアカウントを共有して使ったほうが、 費用がかからずに済むのではないかと考える方もいるかもしれません。

それでも、スタディサプリの動画が視聴できるなら、共有して使いたいという方もいらっしゃいますよね。

共有方法について、いくつかまとめたのがこちらです。

スタディサプリを兄弟で共有する方法

学年変更をする
年齢が近い子や双子で共有する
同時再生を使う

それでは共有方法と、それによる注意点や難点を見ていきましょう。

スタディサプリ兄弟で共有方法①学年変更手順で視聴可能

スタディサプリで兄弟でアカウントを共有する方法としては、スタディサプリのアプリやプラウザで学年を変更するというものがあります。

では、この方法を使えば、兄弟でスタサプのアカウントを共有して使ってもいいのでしょうか?

ゆうりんママ

この学年を変更するというのは、先取り学習や復習のために使える機能なんです。小学生2年生が3年生の予習をしたい時、1年生の復習がしたいという時に使うためのものなんですよ!
また、スタサプを兄弟でアカウント共有するのがお勧めできない点がいくつかあります!
アカウント共有がバレる可能性もあるということを踏まえつつ、お伝えしていきますね。

学年変更での注意事項‼︎

アカウントが使用できなくなる
学習した記録の不備
スタディサプリ内のゲームの不備
モチベーションの低下

それでは一つずつ見ていきましょう!

学年変更での注意事項①アカウント共有がバレることで使用できなくなる

パソコンのパスワード画面のイラスト

アカウントの情報は、スタディサプリによって安全に管理されています

そのため、不審な行動があると、管理システムによって何らかの処置が行われる可能性があります。

2人で共有している場合、学年を頻繁に行き来しなければならなくなりますよね。

あまりにも頻繁に学年を変更していると、不審に思われてアカウントを共有していることが発覚する可能性もあります。

そして、最悪の場合はアカウントにロックがかかってしまうこともあるので注意が必要です

ゆうりんママ

せっかく勉強のやる気がでているお子さんの妨げをしてしまうのは避けたいですよね。

学年変更での注意事項②学習した記録の不備

上の空で勉強する女の子

兄弟でアカウントを共有すると、ひとつのアカウントしかないため、学習記録は一人分としてカウントされてしまいます。

その結果、お子さん自身がどこまで学習したのか、どれだけ頑張ったのかが分かりにくくなってしまいます。

「自分はこれだけ勉強したんだ!」という実感は、自信や今後のやる気につながる大切な要素です。

そのため、この機能に不備が生じることは、お子さんにとっても親御さんにとってもメリットがないのではないでしょうか。

学年変更での注意事項③スタディサプリ内のゲーム

子供たちがゲームをしている

スタディサプリには、「サプモン」というモンスターを育成するゲームコンテンツがあります。

勉強することでコインを集めて遊ぶゲームですが、兄妹で共有しても、1日の上限は100コインまでしか貯めることができません。

そして、兄弟で共同でモンスターを育成したり、ガチャやバトルなどを行ったりすると、 アカウントを分けている場合よりも、喧嘩が起きる可能性が格段に高くなります。

その結果、「もう勉強したくない!」「楽しくない!」というイメージを持ってしまう可能性もありますよね。

ゆうりんママ

将来、勉強嫌いにならないためにも、楽しく仲良く学んでもらえる環境づくりが大切です。

学年変更での注意事項④モチベーションの低下

子供のモチベーションの低下を表現したイラスト

自分の学習記録がいまいち分からず、ゲームも兄弟で共同、 そして極めつけにアカウントが停止されてしまっては、 お子さんのモチベーションは急降下してしまうのではないでしょうか。

大人でも、ゲームや趣味のものを「共有してね」と言われたり、 アカウントが急に停止されてしまえば、モチベーションは上がりませんよね。

お子さんなら、なおさらだと思います。

勉強は継続がとても大切ですから、モチベーションの維持には慎重になるべきです

ゆうりんママ

一度下がったモチベーションを再び高めるのは、お子さんにとっても親御さんにとっても大変なこと。
そのような事態は、できるだけ避けたいですよね。

スタディサプリ兄弟で共有方法②双子や年齢が近い場合

外で顔を寄せ合う双子の男の子

スタディサプリを兄弟で共有するなら、同学年や学年が近い場合はうまくいくかもしれません。

学年を行き来する回数も、それほど多くはなくなりますよね。

逆に言えば、小学1年生が6年生の学習を頻繁にしていたり、高校の範囲ばかりを勉強していたりすると、少し不自然に感じられるかもしれません。

そのような点から、不審に思われてしまう可能性もあるため注意が必要です。

ゆうりんママ

学年が近くても、小学校から中学校、中学校から高校へと切り替わっていくため、切り替えの時期には不都合が生じやすくなる可能性が高いです。

スタディサプリ兄弟で共有方法③違う講座であれば同時再生できる

再生ボタンを押している指

スタディサプリは、異なる講座であれば同時再生が可能です。

これは、たとえばタブレットで算数を勉強していたけれど、 一時停止して国語に切り替えたい!という場合にも対応できるように設計された機能だと思います。

逆に言えば、同じ講座は同時再生ができないため、見たい講座が重なってしまうと、思うように勉強を進められなくなることがあります。

ゆうりんママ

見ようと思ったときに動画が再生されないと、 「やっぱり見るのをやめようかな…」となってしまうこともありますよね。
それが、やる気の妨げになってしまう可能性もあるため注意が必要です。

スポンサーリンク

スタディサプリを兄弟で共有する時のメリット

豚の貯金箱にお金をいれている

スタディサプリを兄弟で共有することで、アカウントが運営側に発覚すると、アカウント停止になる可能性があるということは、すでにお伝えしていますよね。

それでも、スタサプを兄弟で共有するという方法を選択しているご家庭もあります。

スタサプを兄弟で共有するのって、何かメリットがあるのかしら?

ゆうりんママ

一番のメリットとしては、費用を節約できるという点ですね。
1人分の料金だけで済むため、実質的に半額でスタサプを利用できることになります。
ですが、スタサプを半額で利用できたとしても、デメリットやリスクのほうが大きいため、おすすめはできません。

節約できるのは嬉しい!
でも、デメリットやリスクってどんなものがあるの?

それでは、スタディサプリを兄弟で共有する際のデメリットについて見ていきましょう。

スポンサーリンク

スタディサプリを兄弟で共有する時のデメリット

利点と欠点と書いてあるブロックがそれぞれあり、欠点を掴んでいる

スタディサプリを兄弟で共有する場合、費用を節約できることがメリットとして挙げられます。

しかし、それ以上にデメリットが大きいのです。

特に注意すべき大きなデメリットが5つあります。

兄弟で共有する時のデメリット
  1. 規約違反でアカウント停止のリスク
  2. 学習記録が上手く取れない
  3. 学習したいのにできない
  4. 視聴履歴がわかりにくくなる
  5. サプモンが楽しめない

それでは、ひとつずつ詳しくみていきます。

スタサプ兄弟で共有するデメリット:①規約違反でアカウント停止のリスク

禁止マークを書くイラスト

スタディサプリは、使用する兄弟全員分の登録が必須となっています。

また、スタディサプリの利用規約には、利用者以外へのアカウントの譲渡を禁止する旨が明記されています。

そのため、兄弟であってもアカウントを共有することは、利用規約に反する行為となります。

さらに、兄弟でアカウントを共有していることが運営側に発覚した場合、 アカウントの停止や抹消といった措置が取られる可能性もあります。

ゆうりんママ

スタサプを兄弟で共有して使っていることが発覚するリスクや、 不安を抱えながら利用し続けるのは、精神的にも負担が大きいのではないでしょうか。

スタサプ兄弟で共有するデメリット:②学習記録が上手く取れない

本の上に時計が乗っている

学習記録は、1アカウントにつき1人分のみ記録されます。

そのため、スタサプを兄弟で共有すると、記録がひとつにまとめられてしまいます

どちらのお子さんが、どれだけ勉強したのかが曖昧になってしまいますよね。

実際には見ていなかったのに、兄弟が視聴していたことで「自分も学習した」と思い込み、 学習し忘れてしまう…なんてことも起こりかねません。

ゆうりんママ

今後、進学する学校によっては、スタディサプリを団体契約し、 担任の先生が学習の進捗を管理するケースもあります。
担任の先生は、累計の学習時間を確認できるため、兄弟で共有していることが発覚する可能性もあるのです。

スタサプ兄弟で共有するデメリット:③学習したいのにできない

タブレットを巡っての兄弟ケンカ

兄弟の年齢が近いと、同じ講座を視聴する機会も多いです。

しかし、同じ講座は同時再生ができないため、どちらかのお子さんが学習を我慢しなければならない状況になってしまいます。

学習したいのにできないというのは、最も避けたい状況ですよね。

また、スタサプを兄弟で共有していることが運営側に発覚し、 アカウントが停止されてしまった場合には、お子さん全員が学習の機会を失ってしまいます。

ゆうりんママ

学習したいのにできないというのは、お子さんにとっても非常にもどかしいことです。

スタサプ兄弟で共有するデメリット:④視聴履歴がわかりにくくなる

疑問符と女の子

視聴履歴も、1アカウントにつき1つのみ記録されます。

そのため、兄弟でスタサプを共有すると、どちらのお子さんが何を学習したのかが分かりにくくなってしまいます

また、お子さん自身も、何を視聴したのか・していないのかが混乱してしまう可能性があります。

学習記録や視聴履歴は、学習を進めるうえでの目安として非常に重要なものです。

ゆうりんママ

ここが曖昧になると、学習の管理が難しくなり、大きな支障が出てしまうこともあります。

スタサプ兄弟で共有するデメリット:⑤サプモンが楽しめない

顔を背けている子どもと泣いている女の子

サプモンも、1アカウントにつき1つのコンテンツとして管理されています。

そのため、自分の思い通りにゲームを進められないもどかしさが生じてしまうことがあります。

学習が進むにつれて、それぞれが好きなモンスターを思うように育成したいという気持ちも強くなるでしょう。

そんなとき、どちらかが勝手に進めてしまったり、コインを多く使ってしまったりすると、喧嘩の火種になる可能性もあります。

ゆうりんママ

ゲームも学習も楽しく、 兄弟仲良く取り組んでもらえるのが一番ですね。

スタディサプリなら14日間無料で全学年のレッスンを体験できる!!

まずは体験してみて、子どもに合った教材なのかどうか試してみてはいかがでしょうか?

迷っているならまずは実際に体験!!/

2種類のコースから自分に合った方を選べる!/

スタディサプリバナー広告

14日間無料でスタサプの全機能を体験してみよう♪\

スポンサーリンク

スタディサプリは兄弟割引がある?

角帽をかぶる2人の女の子

スタディサプリを兄弟で共有することにデメリットが多いので、 「それなら下の子も入会させようかな」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

下の子もスタサプに入会して勉強をしてもらいたいけれど、兄弟割引ってあるのかな?

結論からいうと、スタディサプリには兄弟割引制度はありません

私立学校などでよくある、 「上の子が入学しているから下の子の費用が割引になる」といった制度は、スタサプにはないため、 その点は少し残念なお知らせとなります。

ゆうりんママ

兄弟割引がないのは残念ですが、 入会時にお得なキャンペーンが実施されていることがあります。
その内容については、次の項目で詳しくご紹介していきますね。

スタディサプリで後悔しないために無料体験キャンペーンを活用

笑顔でパソコンを操作する女の子

スタディサプリを兄弟で入会したいと思ったのに、兄弟割引がないという事でがっかりされた方も多いと思います。

ここでは、その代わりに気分が上がるキャンペーンをお伝えしていきます!

ゆうりんママ

兄弟それぞれ、スタディサプリに興味はあるけれど、実際に使ってみないと合うかわからないな、なんて思いますよね。
そんな時におすすめなキャンペーンをご紹介します!
それは無料体験キャンペーンです!

無料体験キャンペーンの内容
  • 14日間無料体験!!
  • 専用端末購入不要。
  • 申し込めばすぐ授業視聴可能!
  • 14日間以内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要!

まずは、お試しで14日間利用をしてみてから、親子で話し合って続けるか決めることができます

専用端末もいらないので、ご家庭にあるパソコンやタブレット、スマホからすぐに視聴することができますよ!

ただ、無料キャンペーンと言っても実は2種類あります!

体験できることは限定されているけれど、気軽にどんな教材なのかお試しできる0円コースと14日間全学年のレッスンが受け放題で、スタサプのすべての機能を体験できるベーシックコースがあります!

スタディサプリ無料体験コース

画像引用:スタディサプリ公式サイト

無料体験キャンペーンの違い
  • 無料体験キャンペーンは2種類ある
  • ベーシックコースは受講申し込み手続きをWebサイト、かつクレジットカード決済でした場合のみに無料体験キャンペーンが適用される受講申し込み日を含めて14日間
  • 0円コースクレジットカード登録不要で毎月10レッスン以上お試しできる
  • 0円コースで体験できるのは一部のみ!ベーシックコースは全学年のレッスンと全機能が体験できる!
  • 0円コースを選択できるのは幼児から小3まで
  • リニューアル版の小1講座はタブレット端末のみ利用ができる
ゆうりんママ

このように2種類の無料体験の内容は大きく異なるので、目的に合わせて利用してみてはいかがでしょうか?
まだ他の教材と比較段階の方は、気軽に体験できる0円コースを!
入会を本格的に検討されている方は、全機能が体験できるベーシックコースを実際に試してみることで、入会してからうちの子には合わなかったという失敗がないので安心ですね!
ご自身に合う無料体験をぜひ選んでみて下さい!

スタディサプリなら14日間無料で全学年のレッスンを体験できる!!

まずは体験してみて、子どもに合った教材なのかどうか試してみてはいかがでしょうか?

迷っているならまずは実際に体験!!/

2種類のコースから自分に合った方を選べる!/

スタディサプリバナー広告

14日間無料でスタサプの全機能を体験してみよう♪\

まとめ

いかがでしたか?

スタディサプリのアカウントを兄弟で共有する場合と、兄弟別に加入する場合とどちらがいいのか迷われている方に利点や注意点についてお伝えしてきました。

まとめ
  • 使用する兄弟全員分の登録が必須
  • 兄弟で共有した場合、節約にはなるが規約違反でアカウント停止などリスクの方が大きい
  • 学習履歴が正しく残らない!
  • サプモンが楽しめず、モチベーションダウンの可能性!
ゆうりんママ

是非、それぞれのご家庭、ご兄弟に合った方法を検討してみてくださいね!
少しでも参考になれば嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
目次