スマイルゼミ進研ゼミZ会を比較!中学生にはどれがいい?タイプ別おすすめ

Z会と進研ゼミ中学生にはどっちがいい?タイプ別おすすめを徹底比較!

※当サイトの記事には一部アフィリエイト広告が含まれています!

スマイルゼミや進研ゼミ、Z会といえば、中学生のお子様がいる家庭だと、一度は耳にしたことがある方が多いでのではないでしょうか。

全て大手企業が運営している通信講座ですが、どれにするか悩む方って多いですよね。

学校の勉強が難しくなったから、スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座のどれが良いのか悩んでいます。

ゆうりんママ

学校の勉強以外でも中学生のなかには、部活に一生懸命取り組んでいる子供も多いですよね。
けど、親としては勉強も頑張ってほしいという気持ちもある方が多いはずです。
スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座のなかから比較して中学生にはどれがいいのか様々な角度からお伝えします!

この記事でわかること
  • スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座の違い
  • スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座それぞれのメリットとデメリット
  • スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座それぞれにおすすめの中学生

今回は通信教育の大手と言われるスマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座のなかから比較した際、中学生におすすめなのはどれか気になりますよね。

メリットとデメリットやおすすめの中学生のタイプなど、スマイルゼミや進研ゼミ、Z会を徹底比較していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

今のお子さんに合うタイプを選んであげよう!

今だけ!お得なキャンペーン開催中!/

中高生は専用タブレットが実質無料!/

Z会資料請求

期間限定無料で特典冊子がもらえちゃう

ゆうりんママ

現在、中高生は条件を満たせば、Z会専用タブレットがなんと実質無料で購入できるので、今からタブレットを用意するという方は、Z会専用タブレットがおススメです!
ただし、対象にならない方もいますので、キャンペーン期間も含めてこちらのZ会専用タブレットの記事で詳しく解説しています!
合わせてご覧ください!

\ 定期テストに強い進研ゼミでテスト対策は万全!! /

進研ゼミ中学講座バナー

2カ月のみの受講もOK!\

/返却すればタブレット代も0円!!\

\今なら2週間無料でお試し出来ます!!/

スマイルゼミ中学生コース

新規入会でオシャレなタブレットカバーまでもらえちゃう!!

目次

スマイルゼミと進研ゼミとZ会を徹底比較:中学生講座の主な違いは?

勉強をする女の子の手元

スマイルゼミや進研ゼミ、Z会を比較していきますが、これらの中学生講にはどのような違いがあるのでしょうか。

ゆうりんママ

スマイルゼミや進研ゼミ、Z会の違いを挙げていきますね。

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座の違い:①学習スタイル

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座のなかから比較してみると、まず学習のスタイルに違いがあるのでお伝えします。

スマイルゼミとZ会はタブレット学習のみですが、進研ゼミは紙テキストのみか、タブレット学習+紙テキストの選択が可能です。

進研ゼミは家での勉強で、もしタブレット学習が合わないと思った時に、従来通りの紙テキストの学習に切り替えることもできます。

ゆうりんママ

タブレットより紙で勉強する方が得意という方もいますよね。
ただタブレットだからと言って書く作業が無いわけではないので、手段としてどちらの方が良いかは試してみてから判断するのをお勧めします。

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座の違い:②料金

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座の料金12か月一括払いで比較しました。

スクロールできます
スマイルゼミ進研ゼミZ会(本科5講座)
中18,580円6,990円
(タブレット教材+紙教材) 
6,400円(紙教材)
9,470円
中29,680円7,140円
(タブレット教材+紙教材) 
6,570円(紙教材)
11,500円
中310,780円7,190円
(タブレット教材+紙教材) 
7,090円(紙教材)
13,500円

受講費用としては進研ゼミの方が全体的にお得になっています。

また、これとは別に専用のタブレット代が必要になります。

入会時期によってはタブレット代が無料になっている場合もありますので、うまくキャンペーンをしているタイミングを狙うのがおすすめです。

ゆうりんママ

スマイルゼミに関しては、タブレット代金が10,978円発生します。

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座の違い:③難易度

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生で調べると一番に出てくる違いは難易度です。

Z会は難関校合格を目指した難易度が高めの問題が多くなっていますが、進研ゼミは毎回の定期テストで結果を出すことを目的にしているため、授業の復習というレベルの問題が多くなります。

スマイルゼミは、標準レベルの中学受験であれば対応することができるため、進研ゼミと同様に定期テストでは結果を出すことができる通信教材となります。

よりハイレベルな問題を解きたいという中学生にはZ会がおすすめです。

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座の違い:④対応教科

本などを葉に見立てた木をみている学生

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生の対応教科ですが、これはどちらも国語・数学・理科・社会・英語の5教科+音楽・保険体育・美術・技術家庭の副教科4科目の計9教科対応となっています。

メインの教材としては違いはないのですが、オプションに少し違いがあるんです。

Z会英検やTOIECを含めた英語学習がついてきますが、進研ゼミ英語検定対策に加えてオンラインライブ授業や全国規模の模試、電子書籍などがついてきます。

スマイルゼミは、英検対策がオプション講座です。

色々なオプションがあるという意味では進研ゼミがお得な感じがしますよね。

主要教科ももちろん大事ですけど、副教科や英検対策とか、いろいろやっていただけると嬉しいです!

ゆうりんママ

英検対策は子供に必要!と考える方も多そうですよね!
それでは、次にスマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座のそれぞれのメリットやデメリットについて見ていきましょう!

スマイルゼミと進研ゼミとZ会を徹底比較:メリットとデメリットは?

AかBか悩む女性

では、スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座のメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

スマイルゼミと進研ゼミとZ会の比較表(中学生講座)を簡潔に作成したのでご覧ください。

スクロールできます
スマイルゼミ進研ゼミZ会
難易度標準〜やや易しめ標準〜応用応用〜難関校向け
添削指導なし(自動採点中心)ありあり
向いているタイプ自分のペースで楽しく学びたいテスト対策を重視難関高校受験を目指す
簡潔なメリット・タブレットに特化し操作が簡単
・ゲーム感覚で学べる
・実技教科の対策も万全
・教科書準拠で内申対策に強い
・添削が丁寧
・映像授業も充実
・難問に強く、記述力が育つ
・自立学習力が身につく
・本格的な添削
簡潔なデメリット・添削がないため記述対策が弱い
・習慣化しないとサボりやすい
・難関校対策にはやや弱い・難易度が高く継続が大変
・学習意欲が低いと不向き
ゆうりんママ

講座別により詳しくメリットとデメリットを見ていきましょう。

他の通信教材と比較したスマイルゼミのメリットとデメリット

スマイルゼミのメリットについてお伝えします。

何と言っても、タブレットに完全特化した学習スタイルがメリットになります。

スマイルゼミは、専用タブレットを用いた学習に完全特化しており、紙教材が苦手な子やデジタルに強い子どもにとっては非常に相性の良い教材です。

ゆうりんママ

他の通信教育サービスと比べて、操作性がシンプルで、学習へのハードルが低いというのが第1のメリットです。

スマイルゼミの特徴となりますが、ゲーム感覚で学ぶことができるため、楽しみながら学習を継続する子供がたくさんいます。

また、教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)への対応が手厚く、定期テスト対策をトータルでサポートできる点も見逃せません。

これもスマイルゼミのメリットになります。

ゆうりんママ

「内申点をバランスよく上げたい」という場合、非常に大きなメリットになりますよ!
加えて、保護者向けの専用アプリ「みまもるネット」も優秀で、子どもの学習状況をリアルタイムでチェックできる安心感があります。

スマイルゼミのデメリットについても知っておきたいです!

スマイルゼミのデメリットは、添削指導がないことと、学習の自由度が高すぎるがゆえに「サボりやすい」というのがデメリットになります。

Z会のように手厚い記述添削や、進研ゼミのようなきめ細かな添削指導はありません。

そのため、「自分の答案に対して具体的なアドバイスがほしい」と考えている中学生にはやや物足りなさを感じる可能性が高いです。

ゆうりんママ

また、難関校受験を本気で目指す層にとっては、学習内容が標準的すぎて「物足りない」と感じる可能性もあります。
しかし、標準レベルの中学受験であれば問題ありませんよ。

\今なら2週間無料でお試し出来ます!!/

スマイルゼミ中学生コース

新規入会でオシャレなタブレットカバーまでもらえちゃう!!

他の通信教材と比較した進研ゼミのメリットとデメリット

次からは進研ゼミのメリットを見ていきましょう。

ゆうりんママ

進研ゼミ中学生にもたくさんメリットがありますよ!

進研ゼミ中学生のメリットの1つ目は、漫画やイラストが多く使われた教材を使っているということです。

社会の歴史のテキストには漫画での説明があったり、中学受験講座のホームページにオリジナルの漫画メーカーがあったり、楽しみながら勉強することができます。

問題ばかりは苦手という人に進研ゼミはおすすめです。

イラストで説明が入っていると子供も理解しやすいので、文字ばかりよりはいいですよね。

ゆうりんママ

Z会は難易度が高いですが、進研ゼミ中学生も成績上位を目指している子供向けの教材です。
漫画やイラストなどは、印象に残ると思うので、良いアイディアですよね!

進研ゼミ中学生のメリットの2つ目は、学習スタイルのタイプを選ぶことができるというものです。

専用タブレット中心のハイブリッドスタイルと、紙テキスト中心のオリジナルスタイルの2種類から選ぶことができます。

自分に合うタイプを選べるだけではなく、途中でこの学習スタイルは変更することも可能です!

ゆうりんママ

進研ゼミ中学生のメリットの3つ目は、学校の定期テスト対策に強いということです。

全国の進研ゼミを受講した学生たちのデータや、定期テスト暗記BOOKなどを使用して、実技形式のリハーサルと定期テストのポイントの暗記術で勉強を行います。

学校で使用される教科書に対応した教材なのもうれしいですね。

確か進研ゼミもスマイルゼミと同様で教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)への対応が手厚く、定期テスト対策をトータルでサポートしてくれるんですよね!
それも嬉しいです。
デメリットも教えてください。

進研ゼミ中学生のデメリットの1つ目は、問題量が少ないということです。

取り組みやすさと短時間での学習を目標とする進研ゼミですので、全体的に問題量が少なくなっていると言えます。

問題量が物足りないという人は、副教材として別のテキストを購入したり、塾の勉強の補助の目的として使用しているようです。

子供は問題が少なくて嬉しいかもしれませんが、親としては複雑ですよね。

ゆうりんママ

Z会であれば問題量もそれなりにあるという声も多かったですが、進研ゼミ中学生は問題量が少ないという声もありました。
このあたりの問題は、子供と相談しながら決めた方がいいかもしれません。

進研ゼミ中学生のデメリットの2つ目は、紙テキストとタブレットのコースの場合、紙テキストの保管場所が必要になるという事です。

タブレットだけであれば1か所だけで済みますが、テキストも各科目分と考えるとそれなりの量になります。

タブレット1個ですっきり済ませたいという人は、タブレットのみのコースの選択をおすすめします。

ゆうりんママ

進研ゼミ中学生コースで、紙テキストが良いという子供もたくさんいます。
ずっと紙テキストを所持していくわけでもないので、処分のことを考えるとめんどくさいと思う保護者も多いかもしれません。

進研ゼミのデメリットの3つ目は、応用問題や難易度の高い問題は少ないという事です。

定期テスト対策に重点を置いていることからの分かるように、進研ゼミの中学講座の内容は基礎をしっかりと固めることを目的とした問題が多い傾向にあります。

短時間でしっかりと理解していくという意味では進めやすいとも言えますが、手ごたえが少ないという口コミもあるのでデメリットとして捉えている方が多いです。

\ 定期テストに強い進研ゼミでテスト対策は万全!! /

進研ゼミ中学講座バナー

2カ月のみの受講もOK!\

/返却すればタブレット代も0円!!\

他の通信教材と比較したZ会のメリットとデメリット

最後にZ会のメリットです。

ゆうりんママ

Z会のメリットの1つ目は、本質的な考え方が身につくということです。

Z会では、人生を豊かにする「本質的な学び」をテーマにしています。

ただ理解して暗記していくだけでなく、その解答に至るまでどうしてそうなるのかを考えて解いていくことを目標にしますので、解法までの考え方をしっかりと身に着けることができます。

ゆうりんママ

Z会のメリットの2つ目は、教科書を超えたレベルの高い問題が多いということです。

その分問題数は少なめになりますが、応用力が必要な問題が多いため、より難しい問題を解きたい学生や難関高・難関大学を目指している人におすすめです。

Z会のメリットはわかりました!
デメリットも教えてください。

Z会のデメリットの1つ目として、勉強にあまり自信がない、勉強が苦手な子には取り組みづらいというものがあります。

先ほどもお伝えしていますが、Z会では応用力が必要な難易度の高い問題が多いです。

基礎的な問題への解説が少なかったり、なぜそのように解くのかを考えながら解いていく必要があるので、勉強が苦手な子にはあまりおすすめできません。

ゆうりんママ

Z会のデメリットの2つ目は、Z会の中学講座はタブレットコースのみということです。

タブレットコースでも「書く」という作業はもちろんありますが、紙に書くというのとは少し違いますよね。

紙のテキストで書きながら勉強したいと思った時に、その選択肢を選ぶことができないというのはデメリットになります。

Z会のデメリットの3つ目は、専用タブレット代がかかる可能性があるという事です。

Z会では次の条件を満たした場合のみ、専用タブレット代が0円になります。

・「中学生タブレットコース」本科5講座もしくは「中高一貫コース」本科3講座とZ会専用タブレット(第2世代)の同時申し込み
6か月払いもしくは12カ月一括払いでご受講

また、タブレットが無料になるキャンペーンは期間限定ですので、キャンペーンが終わる前に是非お申込み下さいね。

ゆうりんママ

Z会専用タブレットの料金やiPadでの代用については、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

今だけ!お得なキャンペーン開催中!/

中高生は専用タブレットが実質無料!/

Z会資料請求

期間限定無料で特典冊子がもらえちゃう

スマイルゼミ進研ゼミZ会を徹底比較:中学生タイプ別おススメはコレだ!

タブレット学習をする女の子

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座のメリットやデメリットについて調べてきました。

それらをもとに、スマイルゼミと進研ゼミとZ会におすすめな中学生はどのようなタイプなのかを見ていきます。

勉強に苦手意識がある中学生は進研ゼミもしくはスマイルゼミがおすすめ!

勉強が苦手

勉強があまり得意ではない中学生には進研ゼミもしくはスマイルゼミがおすすめです。

難易度の高い問題が少なく、しかも短時間で勉強を行えますので、負担なく勉強を進めていくことができるのが進研ゼミのポイントです!

楽しさや続けやすさを重視するならスマイルゼミがおすすめ!

楽しさ重視ならスマイルゼミ

スマイルゼミは、完全タブレット型の学習スタイルを採用しており、視覚や聴覚を使ったインタラクティブな教材構成が特徴です。

勉強というより「体験」に近い感覚で学むことができます。

「紙のドリルはやる気が出ないけど、タブレットなら続けられる!」という子には向いていそうですね。

ゆうりんママ

「とにかく続けられる教材がいい」とか「勉強ギライでも嫌がらずにやってくれたら…」という場合はスマイルゼミがおすすめです!

実技教科も含めてバランスよく成績を上げたいならスマイルゼミ!

バランス重視ならスマイルゼミ

主要教科の点数はそこそこ取れてるけど、通知表を見ると音楽や技術家庭が足を引っ張ってるということはありませんか。

そうなんですよね。
まさに、実技教科が足を引っ張っている状況です。

中学生の内申点(調査書点)は、英・数・国・理・社のいわゆる主要5教科だけでなく、実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)も評価対象ですよね。

スマイルゼミは実技教科対策までしっかり網羅している、数少ない通信教材のひとつです。

進研ゼミも学校の教科書に準拠した形で副教科対策教材は対応しており、定期テスト予想問題なども充実しています。

ゆうりんママ

しかし、ここでスマイルゼミをおすすめするには理由があり、体験談などを含む口コミでは、実技教科に関してはスマイルゼミを選択して良かったという声が多いので、実技教科も含めてバランスよく成績を上げたいならスマイルゼミをおすすめします。

\今なら2週間無料でお試し出来ます!!/

スマイルゼミ中学生コース

新規入会でオシャレなタブレットカバーまでもらえちゃう!!

定期テスト対策や着実なレベルアップを目指す中学生なら進研ゼミ!

定期テスト進研ゼミ

定期テスト対策や着実なレベルアップを目指す中学生には進研ゼミ中学生がおすすめです。

全国から集めたデータをもとに行われる定期テスト対策や、基礎をしっかりと復習する進研ゼミは、学力の維持と学校の成績のアップに向いていると言えます。

部活も頑張りたい忙しい中学生なら進研ゼミ!

部活頑張りたい進研ゼミ

部活と勉強を両立したい忙しい中学生には進研ゼミがおすすめです。

無理のないスケジュールを立ててくれて、隙間時間を利用しての短時間学習というメリットを持つ進研ゼミは、部活と勉強の両立をサポートてくれます。

勉強だけでなく、日々の学生生活を楽しみたいという人には進研ゼミ中学生のコースをおすすめします。

\ 定期テストに強い進研ゼミでテスト対策は万全!! /

進研ゼミ中学講座バナー

2カ月のみの受講もOK!\

/返却すればタブレット代も0円!!\

基礎学力があってハイレベルな問題に挑戦したい中学生ならZ会!

ハイレベルZ会

ある程度の基礎学力は持っていて、ハイレベルな問題に挑戦したい中学生にはZ会がおすすめです。

問題量も豊富で、問題を解く上での考える力も身につくZ会。

難しい勉強をしたいという中学生には、Z会の難易度の高い勉強はきっとやりがいがあると思います。

難関校合格を目指すならZ会がおすすめ!

難関校Z会

ホームページなどでも書かれていますが、難関校・難関大学合格を目指したい中学生にはZ会です。

口コミやZ会のホームページの志望校合格実績、大学の合格実績などを見ても、難関校を目指すにはZ会の方がおすすめという意見が多くなります。

大事なのは今何が必要で、何を目標としているのかをまず考えることなんですね。

ゆうりんママ

やってみないと分からないというところもあると思います。
子供がどうしたいのか、今どのぐらいの勉強をしていてどこを目指しているのか。
その意志や方向性は大事にしてあげたいですね。

今だけ!お得なキャンペーン開催中!/

中高生は専用タブレットが実質無料!/

Z会資料請求

期間限定無料で特典冊子がもらえちゃう

スマイルゼミと進研ゼミとZ会で迷ったら現在の学力レベルを優先!

タブレット学習をする女の子

スマイルゼミと進研ゼミとZ会で迷ったらどうすればいいのでしょうか。

まずは今の自分の学力に合う通信教材を選択するようにしましょう。

難関校を目指しているからという理由でZ会にして、勉強に苦手意識を持ってしまっては元も子もありませんよね。

ゆうりんママ

部活との両立を目指すのか、勉強に専念するのか。どんな風に学校生活を送っているのかによっても変わると思います。
勉強が苦手だけど難関校を目指したい、と言う場合は、まずはスマイルゼミもしくは進研ゼミで学力の定着を図ってからZ会に変更するという選択肢もあると思います。
子供にあったレベル・内容の通信教育を選んであげましょう。
無理は禁物です!

スマイルゼミと進研ゼミとZ会は、始めた後に途中でやめることもできますので、合わないと思ったら変更するというのは決して悪い事ではありません。

状況に合わせて変更するのも一つの手段として覚えておくといいのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

スマイルゼミと進研ゼミとZ会中学生講座の違いやメリットとデメリット、おすすめの中学生のタイプについてみてきました。

まとめ
  • 定期テスト対策や部活など、学校との両立をしたい中学生には進研ゼミもしくはスマイルゼミ!
  • 難関校を目指してハイレベルな問題を解きたいならZ会!
  • まずは今の学力にあったほうを選択して、状況に応じて変更を考える

自分の現在の学力がどのぐらいなのか、どのぐらいの難易度の教材がいいのかを考えて、自分に合う講座を選択したいですね。

ゆうりんママ

どうしても決められないという場合は、両方とも体験講座を受けることができますので、まずは両方とも体験してみることをおすすめです。
子供に合った通信教育が見つかるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!

目次