Z会(通信教育)と塾どっち?高校受験で併用は必要?タイプ別の選び方

Z会と塾はどっちがいい

※当サイトの記事には一部アフィリエイト広告が含まれています!

子供の高校受験などを見据えると、学校だけの勉強で大丈夫なのかと心配になる親御さんも多いですよね。

そんな時に検討するのがZ会などの通信教育や学習塾ではないでしょうか。

ですが、Z会(通信教育)学習塾、どちらをさせるべきか悩みますよね。

そこで、Z会(通信教育)と学習塾どちらがいいのか、違いや選び方のポイントを紹介します!

Z会と塾は、高校受験を控えていたら併用が必要なのかについてもお答えしていきます!

ゆうりんママ

教育資金は子どもが大きくなるにつれて増えていくので、家計管理も大変ですよね!
せっかくなら子どもに合っていて、効果が出やすいものにお金をかけてあげたいですよね!
それぞれのお子さんのタイプや状況によっても答えは変わってくるので、お子さんのタイプ別の選び方についてもご紹介していきます!

この記事でわかること
  • Z会(通信教育)と塾の違いは?それぞれのメリットデメリットは?
  • 子供のタイプ別のおすすめはZ会(通信教育)と塾どっち?
  • Z会(通信教育)と塾は併用が必要?高校受験前だけでも併用する必要がある?

Z会(通信教育)と塾のどっちにするかで迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

お急ぎの方には!

結論!すでに学習習慣がついているお子さんにはZ会がおススメ!

今必要となる定期テストでの得点力と先の入試や将来につながる思考力

どっちも伸ばせるのがZ会の魅力!

AIで効率的に学習できるデジタル教材とプロの添削者がきめ細かく指導してくれる添削指導

この2つで高校受験や大学受験に向けて本物の学力が身につきます!

選ばれているのには理由がある!

Z会で未来の可能性を広げよう♪

今だけ!お得なキャンペーン開催中!/

中高生は専用タブレットが実質無料!/

画像バナーZ会中学生

/資料請求で夏ドリルももらっちゃおう!\

ゆうりんママ

現在、現在「自宅でできる夏の復習キャンペーン」が開催中です!
1学期の学習範囲をスピード復習できる『厳選夏ドリル』作文マスターBOOKなど豪華な特典が資料請求をするだけで無料でもらえちゃいます♪
また、中高生は条件を満たせば、Z会専用タブレットがなんと実質無料で購入できるので、Z会を始めるなら今がチャンス
ただし、対象にならない方もいますので、キャンペーン期間も含めてこちらのZ会専用タブレットの記事で詳しく解説しています!
合わせてご覧ください!

目次

Z会(通信教育)と塾はどっちがいい?:①両者の違いを徹底比較

Z会と塾の比較

まずは、Z会と塾がどう違うのか、徹底的に比較していきます!

Z会と塾の違いを一覧表にしてみました。

Z会
費用(1ヶ月)9,925~円約20,000〜30,000円
別途教材費・模試費用等あり
学習環境自分のペースで周りと合わせる
わからないところを解決しにくいわからないところはすぐに聞ける
移動時間なし必ず発生する

それぞれの項目について詳しく紹介していきます!

Z会(通信教育)と塾の費用の違い

Z会(通信教育)と塾の違いとして挙げられるのは、まずは、費用の違いですね。

スクロールできます
費用学習塾Z会タブレットコース(本科5講座)
集団個別中1中2中3
入会金1~2万円2~3万無料
教材費(年間)1~3万1~3万料金に含まれている
月謝(毎月払い)2~4万円2.5~6万円9,900円10,900円13,800円
6ヵ月一括払い9,305円10,225円13,010円
12ヵ月一括払い8,115円8,965円11,430円
合計金額(年間)約26万~53万約58~78万約10万約11~13万約14~17万
ゆうりんママ

Z会などの通信教材と学習塾で比較すると、料金は2倍以上違います!料金の高い個別指導であれば、なんと7倍近くになってしまうこともあります!

学習塾には様々なタイプの塾があります!

学校の補助的な学習のためなのか、受験対策のためなのかなどの目的や、大手の学習塾なのか、地域の学習塾なのかなど、どこの塾に通うかによっても費用は大きく変わってきます!

集団授業よりも個別指導の方が授業料が高いのは間違いなさそうです!

いずれにしても、料金だけ見れば、Z会などの通信教育の方が費用は安く抑えられそうですね。

Z会(通信教育)と塾の学習環境の違い

集団指導塾
個別指導塾

塾は学校と同じように複数人で授業形式で勉強するところ個別指導のところがあります。

どちらにしても塾の講師の先生が学習の様子をしっかり見守ってくれますし、わからないことをすぐに聞けるというメリットがありますね。

ゆうりんママ

ただ、集団の塾の場合は授業を受けているだけで満足してしまう子もいます。これでは効果がでないので、予習や復習をしっかりできているのか親が確認する必要はありそうです!

そうなんです!
うちの子の場合、お友達に会えるのが嬉しくて行ってますが、行くだけで満足しているような気がするので、学習状況は親も気にしていた方がいいですね!

ゆうりんママ

定期的に受ける模試の結果で学習状況を確認したりするのもいいですね!
その点、個別指導であればどのくらい理解できているのか、個人の習得状況に応じて指導内容を変えてくれる点がメリットですが、その分料金は上がりますよね!

一方、Z会は完全に自由で、自分のペースで学習することになります。

まわりの生徒や先生の目が気になるという子供にとっては勉強しやすいといえそうです。

そのため、自分のペースで学習を進めるのが好きなお子さんにとってはZ会などの通信教材が適しているかもしれませんね!

ただ、Z会でも自分で学習を進めるだけではなく、実は授業を受けることができることは知っていますか?

公立トップ高校を目指す子向けに『オンライン難関攻略ゼミ』という授業が英語と数学のみ受けることができます!

中1・中2であれば月1回程度、受験期は月1~2回程開催されています!

Z会でオンライン授業が受けられることは知りませんでした!
月1回ですが、いつもとは違う勉強スタイルでいい刺激になりそうですね!

ゆうりんママ

そうですね!
Z会は通信教材でありながら、質の高い学習ができる工夫がありますよね!他にもありますので見ていきましょう!

また、Z会は通信教材でありながら、丁寧な添削指導によって答案作成力が高まり、得点力を強化できる点が強みです!

こちらのサービスは利用者の94.6%「添削指導の丁寧さに満足している」という結果が出ているほどです!

ほとんどの子が満足しているなんてすごい結果ですね!

ゆうりんママ

そうですね!
Z会の添削指導の歴史は90年以上で、確かな実績があります!
プロの講師が一人ひとりに合わせて指導してくれますので、高校受験などの本番で減点されない答案の作り方を身につけることができるんです!

ただ、分からない問題があった時は、タブレット上で質問や相談ができるサービスもありますが、回答が返ってくるまでに最大3日間というタイムラグが発生してしまいます。

その点、学習塾であればその場で質問して、すぐに解決できるというところが強みです!

わからない問題ってその場で解決しないと忘れてしまうんですよね。
直接先生に聞けるというのは学習塾のいいところですね!

ゆうりんママ

そうですね!
これがリアルの強みですよね!
いかがでしたか?
学習塾とZ会は学習スタイルで大きな違いがありますが、何を重視するか、お子さんのタイプによってもどっちがいいかは変わってきますね!

まとめ

学習塾はわからないところを直接聞けてすぐに解決できる点が強み
Z会(通信教材)は自分のペースで学習を進められる子には必要なサービスが揃っている

Z会(通信教育)と塾の所要時間の違い

塾の場合は、授業時間があらかじめ決められているので、こちらがその時間に合わせるしかありません!

そのため、時間の融通が利かない点が難点ですね。

そして、塾に通うとなると、当たり前ですが塾までの行き帰りの時間が発生します。

遠くの塾に通いたい場合には、親の送り迎えが必要になりますね!

ただ、日中であれば自転車で通える距離の塾でも、終わりの時間が夜21時を過ぎることも多く、さすがに子供が一人で帰ってくるには心配なので、送り迎えをしているご家庭も多いのではないでしょうか。

塾に通わせるのであれば、親の送迎が必要というのは覚悟しておいた方がいいですね!

ゆうりんママ

この塾の送迎が親にとっても大変なのは間違いありません!
1日頑張ったママにとっては、この時間眠くなってしまうこともあるでしょうし、小さいお子さんがいる場合は寝かしつけの時間と重なってしまったりして、塾の送迎がやっぱり大変なんです!

その点、Z会であれば通信教育なので、自分の好きな時間に自分のペースで取り組むことができ、もちろん送迎も必要ありません

そのため、長期休みなど旅行に行く際にも塾の予定に振り回されずに予定を立てられます!

そうなんです!
日々の送り迎えも大変なのですが、子どもの塾の予定に合わせて、家族の予定も調整しなければいけないのも大変なんですよね!
夏期講習や冬期講習など長期休み中は、5日間連続で毎日塾があるなんてことも多いです!
そのため家族で出かけるのがなかなか難しくなってきました。

ゆうりんママ

そうなんです!
学習塾は時間の拘束がある点がやはり大変ですよね!
その点通信教材であれば、親子共に時間の制約がないので、ストレスを感じにくいですね。
部活を頑張っていて、忙しいお子さんや時間に縛られたくないという方には通信教材のz会の方がおススメです!

Z会を始めるなら今がチャンス!!

今だけ!お得なキャンペーン開催中!/

中高生は専用タブレットが実質無料!/

画像バナーZ会中学生

/資料請求で夏ドリルももらっちゃおう!\

ゆうりんママ

Z会では現在「自宅でできる夏の復習キャンペーン」が開催中です!
1学期の学習範囲をスピード復習できる『厳選夏ドリル』作文マスターBOOKなど豪華な特典が資料請求をするだけで無料でもらえちゃいます♪是非この機会を是非お見逃しなく!

Z会(通信教育)と塾のメリット・デメリット

ここまでZ会と塾の違いを詳しく見ていきました!

いかがでしたか?

学習スタイル・費用・所要時間などの面でZ会などの通信教育と学習塾では大きく異なりましたね!

それでは、それぞれのメリット・デメリットにわけて整理してみましょう!

Z会(通信教育)のメリットとデメリット

まずは、Z会のメリットとデメリットを見ていきましょう。

・塾に比べて費用が安い
・周囲を気にせず自分のペースで学習できる
・通う必要がないので、時間を有効活用でき、送り迎えのことを考えなくてもいい

・自分で勉強のスケジュール管理ができないと厳しい
・わからないことが出てきたときにその場で解決しにくい
・きちんと計画を立てて勉強しないと教材がどんどん溜まってしまう

塾のメリットとデメリット

次に、塾のメリットとデメリットを紹介します。

・講師の先生がきめ細やかに指導してくれ、質問もしやすい
・周りの友達と競争意識が芽生えることでやる気にもつながる

・指導レベルが高い!授業が面白くて勉強に興味が出ることも

・通信教材に比べて費用が高い傾向がある
・有名な進学塾などではさらに費用がかさむことも
・通塾に時間がかかったり、送迎が必要になることもある

Z会(通信教育)と塾はどっちがいい?:②子供のタイプ別おすすめ

Z会と塾子供のタイプ別におすすめ

Z会と塾の違いについて説明してきましたが、「結局うちの子はどっちがいいの?」と思う親御さんもいますよね。

そこで、子供のタイプごとにどちらがおすすめなのか紹介していきます!

学習習慣がしっかり付いている子供ならZ会(通信教育)がおすすめ!

学習習慣対決Z会win

学習習慣がしっかり身についていて、誰にも言われなくても宿題をきちんと終わらせられるような子には、Z会がおすすめです!

そういうお子さんであれば、Z会の教材も自分で計画を立てて取り組めるはずです。

Z会なら時間や場所の制限もないので、好きな場所で好きな時間に自分のペースで自由に進められます!

これなら部活との両立もしやすいですよね!

費用も抑えられるので、学習習慣がついているお子さんには、まずはZ会から始めてみることをおすすめします!

ゆうりんママ

家でしっかり勉強できるなら、費用も安くて、時間も無駄がないZ会が向いていると思います!

Z会を始めるなら今がチャンス!!

通信教材だけで難関校を目指すこともできるZ 会!

考え抜かれた良問でお子様の可能性を広げていきましょう♪

今だけ!お得なキャンペーン開催中!/

中高生は専用タブレットが実質無料!/

画像バナーZ会全体

/お得にZ会タブレットコースを始めよう♪\

1人ではなかなかやる気に慣れない子供は塾がおすすめ!

1人で勉強できない場合塾win

逆に、1人ではなかなかやる気を出せない子には塾がおすすめです!

家だとどうしてもだらけてしまったり、テレビやゲームなどの誘惑も多いのが困りもの。

家ではどうしても集中できない子の場合には、塾で勉強するほうが向いていると思います。

塾なら人の目がありますし、場所を変えることで気分も変わって勉強のやる気が出ることもあります。

学校の宿題を見てもらえる塾もあるので、家で勉強できないという子にはそういった選択も視野に入れてみるといいでしょう!

ゆうりんママ

うちの息子はまさにこっちのタイプです!
もともと勉強は好きではなく、家にいるとゲームやYouTubeの誘惑から勉強に集中できませんでした!
そのため途中でz会から学習塾に切り替えました!
すると、「塾の先生の授業が面白い!友達が授業中にこんなことも言ってて今日の授業すごい楽しかった~!」と言って、楽しそうに帰ってくるようになりました!
塾の先生やお友達のおかげで、勉強の楽しさに気づかせてもらえたみたいです!
うちの息子のようなタイプのお子さんは、一度体験授業などで塾の雰囲気を実際に体験してみるのも手ですね!

そうですね!
うちの子もこっちのタイプかも。
一度体験授業を受けてみようかな。
ただ、塾もたくさんあるからどこがいいのかよくわからないわ~。

ゆうりんママ

そうなんです!
今や学習塾はオンラインも含め、様々な形態の塾がたくさんあります!
お子さんによってどの学習塾が合っているかは最初よくわかりませんよね!
私も一つ目の塾は入って1か月目で息子には合わないと気づき、辞めたのですが、初期費用をかなり無駄にしてしまいました。
私のようにならないために、こちらの塾選(ジュクセン)がおススメです!
条件検索で自宅近くの学習塾を一覧で一気に比較できるだけでなく、口コミ情報も豊富なので、候補を絞り込むのにとっても便利ですよ!

1つずつ検索するのではなく、一気に調べられるのはとっても便利ですね!早速使ってみたけど、自宅の近くにこんなにたくさんの学習塾があったなんて、全く知りませんでした。

部活や他の習い事で時間がない子供はZ会(通信教育)がおすすめ!

部活や他の習い事で時間が無い場合はZ会

部活や他の習い事をしている子は、忙しくてなかなか時間が取れないですよね。

その中で、塾に通わせようと思うと、休める時間がなくてさすがに身体が心配になります!

そんな子には、行き帰りの時間がかからず、すきま時間を有効活用できるZ会がおすすめです!

学校の勉強にプラスアルファで、Z会の教材を解いてみるだけでも、充分に意義はあると思います。

ゆうりんママ

短い時間しかないと思うと、集中してやり遂げられる子たちが多い気がします!
部活などで時間が取れない子でも、重要なポイントがわかりやすくまとまっているZ会なら、短い時間でもしっかり習得できます!

勉強があまり好きではない子供は塾がおすすめ!

勉強が好きではない場合は塾

勉強があまり好きでないという子には、塾がおすすめです!

Z会などの通信教育は、どうしてもある程度は自分の力で勉強していかなければいけない面があるので、勉強があまり好きでないという子にとっては苦痛が大きくなってしまうかもしれません。

個別指導塾などで、わからないところ、つまづいているところに丁寧に向き合って指導してくれるようなところなら、習った内容が理解できるようになって勉強の楽しさに気づくこともできるかもしれません!

また、学習塾の先生方は教え方がとても上手な方が多く、子供の興味を引くような教え方をしてくれるので、勉強が好きになる子も出てきます!

ゆうりんママ

うちの子もまさにこのタイプでした。
わからないから余計に勉強をやりたくないし、やる気もしない。
そんな中通い始めた塾は集団授業だったので、ついて行けるのか最初は心配でしたが、お友達や先生が授業を盛り上げてくれて、楽しく勉強を教えてくれるため、息子も徐々に勉強が好きになっていきました!

聞いて~。今日数学の授業で先生が言ったことがすごく面白くて、みんなで大笑いしたんだ!今日も塾楽しかった!

ゆうりんママ

こんな感じで、勉強嫌いだった息子から信じられない言葉が聞けるようになったり、自分から塾の宿題を率先してやるようになって本当に驚きました!
子供に勉強を楽しく教えてくれるところが、塾の先生はさすがのプロだなと感じました!
勉強があまり好きではない子には、自分で勉強を進めるのはなかなかハードルが高いですよね!
そんな子には学習塾を選択し、お友達や先生の力を借りて勉強って楽しいんだと思えるところからスタートするのもおススメです!

自分のペースで勉強するのが好きな子供はZ会(通信教育)がおすすめ!

自分のペースで勉強するのが好きな場合はz会

塾で先生にいちいちチェックされたり、周りに人がいるところで勉強するのが苦手という子もいると思います。

そのような自分のペースで勉強するのが好きな子には、Z会がおすすめです!

Z会なら家で一人で自分の好きなように勉強できるので、ぴったりですね。

ただ、自分のペースを守りすぎて学習が遅れてしまうこともあるかもしれないので、学習計画は親も一緒に考えて、時々は様子を確認してあげるのがいいかもしれません。

Z会(通信教育)と塾はどっちがいい?:③併用は必要なの?

勉強してる男の子とクエスチョンマーク

Z会と塾にはそれぞれメリットデメリットや、子供のタイプによって向き不向きがあるということが分かりました。

Z会と塾にはそれぞれ良さがあるみたいだけど、併用したほうがいいの?

こんなふうに疑問に思う親御さんもいると思います。

Z会と塾の併用について説明していきますね!

基本はどちらかだけでOK

基本的には、Z会か塾、どちらかで充分勉強できます

Z会と塾では特徴に違いはありますが、内容としてはどちらも学校の勉強をカバーできますし、受験にも対応しています。

また、どちらもやろうと思うと、学校の宿題にプラスして塾の宿題が増えるので、子供の負担となったり、忙しくてZ会の教材に手を付ける時間がなくなったりすることもあります。

どちらかに絞って、しっかり取り組んだ方が効果は出やすいと思います!

ゆうりんママ

Z会と塾は無理に併用しなくても大丈夫ですよ!

レベルの高い志望校への高校受験や大学受験を目指すなら併用もあり

Z会と塾は基本的には併用の必要はありませんが、レベルの高い学校を志望するなら、併用を考えてみてもいいかもしれません。

この場合は、難関校の合格実績がある塾に通いつつ、Z会を補助的に活用するといった方法がおすすめです。

Z会で自分で解いてみてわからなかったところを塾で確認できたり、塾の復習としてZ会を活用したりすることで、より理解が深まることはあるでしょう。

難関校の合格を目指すのであれば、傾向や対策など、多くの情報をもっている地域の学習塾は強いです!

そのため、難関校を目指しているのであれば地域の学習塾をメインに学習を進めていき、苦手な教科や、逆に得意だからもっと伸ばしたい教科だけに絞ってZ会を受講して併用するのもいいと思います。

費用が厳しい場合はZ会単科講座を追加するのもあり

難関校を目指すためにZ会と塾を併用したいけど、費用が厳しいという場合には、Z会の単科講座を活用しましょう。

Z会は5教科のセットだけでなく、1教科だけの受講であったり、作文のみに対応したコースもあったりして、受講の自由度が高いです。

例として、小学6年生のZ会の教科数ごとの受講費用はこちらです!

教科数受講費用(1ヶ月)
※12か月一括払いの場合
5教科9,925円
4教科8,160円
3教科7,395円
2教科4,930円
1教科2,465円
作文3,230円
公立中高一貫校 適性検査
公立中高一貫校 作文
小学6年生の場合

中学1年生のZ会の教科数ごとの受講費用はこちらです!

教科数受講費用(1ヶ月)
※12か月一括払いの場合
本科5講座セット
※オンラインスピーキングあり
10,240円
本科5講座セット
※オンラインスピーキングなし
9,560円
Asteria英語5講座セット10,240円
英語1教科
※オンラインスピーキングあり
2,922円
英数国理社から1教科
※オンラインスピーキングなし
2,312円
中学1年生の場合
ゆうりんママ

Z会では、1教科ごとに気軽に受講できるので、苦手な教科や、しっかり対策しておきたい教科だけ追加して取り組むという活用方法もおすすめです!

Z会で学習を進めて高校受験直前だけ塾を併用するのもおすすめ

中1からZ会で学習を問題なく進められていた子であれば、Z会だけで高校受験対策も十分できます

しかし、高校受験の本番が迫ると、Z会だけで本当に大丈夫なのかと不安になる方もいるでしょう!

そんな時には塾の夏期講習や冬期講習などの短期講習だけ併用するのもおすすめです!

Z会で高校受験に必要な学習はできていますので、地域の学習塾で、地域ごとの受験の傾向や対策を教えてもらったり、出題されると予想される問題を解くことで、本番に向けた対策ができて安心できるはずです!

Z会ではそれぞれの地域に合わせた受験の傾向と対策までは対応がなかなか厳しいので、この点だけ地域の学習塾に補ってもらえれば、高校受験対策もバッチリだと思います。

中3の受験生になって、1年間Z会と学習塾を併用するのは、正直費用面の負担が大きくなりますよね。

しかし、短期講習だけであれば、費用面の負担もある程度抑えることができます!

ゆうりんママ

いかがでしたか?
基本的にはZ会と塾を併用する必要はありませんが、それぞれのメリットデメリットを補うために補助的に併用するのはアリだと思います。
仮に併用するとしても、メインで学習する方を決めて、もう一方は補助的に使用するという使い方が良さそうです!どちらに比重をかけるのかお子さんの状況に合わせて選んでみて下さい!
Z会だけで高校受験が大丈夫なのか心配な方はこちらの記事でも詳しく解説しています!他にも補助的に使えるサービスを紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

今だけ!お得なキャンペーン開催中!/

画像バナーZ会全体

/自分に合ったスタイルで始めてみよう♪\

中高生は専用タブレットが実質無料!!

まとめ

いかがでしたか?

Z会と塾では学習方法がかなり違うので、子供のタイプによって向き不向きがあることを紹介してきました。

まとめ
  • Z会(通信教育)と塾にはそれぞれメリット・デメリットがある
  • 子供の性格や学習スタイルによってどちらがあっているのか考えよう
  • 難関校を目指すならZ会と塾の併用でより理解を深めるのもあり

これらを参考に、Z会と塾のどちらにするか考えてみてくださいね!

ゆうりんママ

Z会と塾どちらにするか迷ったら、自分の子供にあった学習方法で勉強できるように選んであげたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。

目次